※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 先行研究と発問100づくりが課題づくりのバックヤードとなる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
先行研究と発問100づくり 次のように定義する。 学習課題=発問 こう考えると学習課題づくりで必要なことは大きく次の二つになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • 伝統文化教材としての“百人一首”の重要度―どのランク?
  • 伝統的な言語生活の基礎を形成する
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
〈概観〉百人一首は、巻末2首を除く98首を八代集(古今集〜新古今集)から歌人を百人に絞り、各歌を一首ずつ選んだものである。巻末二首は隠岐に配流された後鳥羽院、順徳院親子の歌で、巻頭の天智天皇、持統天皇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”100首=授業に向く歌5?と聞かれたら
  • 「見える化」できる歌を授業する
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
歌を通して、昔の人の暮らしぶりや、ものの見方・考え方、感じ方が子ども達に見えてくるものを授業で扱いたい。次の五首は、それぞれに見えてくるものがあるので、ぜひ授業で取り上げたい歌である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
  • 読書生活⇔読書活動⇔読解
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査のB問題は、圧倒的な文章量を抵抗なく読む基礎体力が必要で、それには継続的に読書生活を耕す必要がある。継続読書、シリーズ読書、新聞スクラップなどをカリキュラム化して学年や学校全体で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読み取りの演習をするポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解を読書指導につなぐ 国語の授業が、一年生から六年生までいつも、物語の場面ごと、説明文の段落ごとの、内容をなぞるような読み取りをしている限り、読書にはつながらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:個別のプランが必要か/A:言語活動で、見えにくかった個人差が浮き彫りになります
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 朗読表現の技能と物語の解釈 高学年の「読むこと」の指導で、「朗読発表会をする」という言語活動を設定して、単元計画を立てます。自分なりに解釈したことや感動をしたことなどを、文章全体に対する思いや考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
  • 教え合いという押し付け合い
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に交流や助言が入り、相互評価が盛んになった。教え合いという美名のもと、相手の意向も考えず、思ったことをそのまま言わせ、また折角教えてもらったのだからと、それを取り入れるように指導している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
  • 漢字は宿題の定番―常識・非常識?
  • 学習者にとって意味ある漢字学習を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者にとって漢字学習に意味があると感じられるのは、学習することに必然性や価値がある文脈で学習するときである。文章を読み書きする文脈、何かを知ろうとする文脈、あるいは例えば漢字検定の合格を目標に自学自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに“書く”を挿入する原理原則って?
  • 思いを定着させる判断語彙
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの過程では多様な思いが浮かんでは消えていく。そうした断片的で浮薄でさえある思いを言葉に定着させる営みが書きとどめる学習の出発点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • “論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
  • 【基本語彙】配当漢字見直しの歴史
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
配当漢字の見直し 一九四六年に当用漢字表(一八五〇字)が公表された二年後、当用漢字別表(八八一字)と当用漢字音訓表が公表された。一九六〇年には小学校学習指導要領の巻末に「学年別漢字配当表」(以下「配当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 【自評・他評のツイッター】研究会の参加基準
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな流派も、その目標は「ひとりで物語が読める能力」を育成することである。 物語は「虚構の世界」であるから、その能力の中核は「虚構の世界」を読み解く技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 定番:夏休みの宿題をグレードアップ
  • 漢字書き取り→言語力UPのひと工夫
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書ハガキと漢字の書き取りを連動させる 漢字の書き取りの方法は二つに収斂できる。  @ノートに一ページずつ行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 提言・好かれる国語教師とは
  • 言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは好かれたいという執着から離れること 学級経営が落ち着かない小学校の初任者に校長が「今何が一番困っているのか」と問うたところ、「子どもを叱れないことが一番苦しい」と答えたそうだ。叱り方が分から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領実施へ向けての課題 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動例が示された。小学校三・四年の「読むこと」領域を見ると、「物語や詩を読み、感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 論理的思考力をはぐくんでいくために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの漢字指導の方向性 今までの漢字指導は、以下のような方針を土台として、意図的・計画的・系統的に行われてきた。(※注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を育てるための教材開発
  • 日常的、継続的に説明する機会を
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力を支えるもの 説明力は、総合的な力である。 まず、説明しようとしていることに対して、聞き手に分かりやすいように話そうとする熱心さなどの人間的な誠実さが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 入門期における「書くこと」の指導原理―対話による他者のまなざしの内在化―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期の児童の書くことへのつまずき 書くことが苦手な原因について、入門期の児童に焦点化して考えてみたい。なお、「入門期」とは小学校入学後の一年間を指すことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ