関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
「構造」と「言葉」の違い
・・・・・・
光野 公司郎
ことばに目を向ける読み方
・・・・・・
甲斐 睦朗
共通する学習・相違する学習
・・・・・・
寺井 正憲
物語教材の擬人化―どう説明するか
擬人化―虚構世界を生きる―
・・・・・・
河野 順子
物語教材の擬人化は「数える」ことで指導する
・・・・・・
青木 伸生
擬人化は「登場人物の説明」とセットとする
・・・・・・
野口 澄
物語教材の挿絵―どう扱うのがベストなのか
本文の叙述と挿絵を矢印で結ばせるのがベストの扱い
・・・・・・
三木 惠子
教材の特性を生かして
・・・・・・
大越 和孝
「挿し絵は扱わず」が原則
・・・・・・
酒井 臣吾
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
光野 公司郎/甲斐 睦朗/寺井 正憲/河野 順子/青木 伸生/野口 澄/三木 惠子/大越 和孝/酒井 臣吾
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
国語の「よい授業」を追究する
「よい授業」づくりの作法
「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
明確な目標で効果的な活動を 同じ授業を参観しても,その評価は人によって様々である。見る人によって,視点も観点も異なるのであるから当然のことと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
授業づくりの四つのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりのポイント 新学習指導要領が告示され、先生方の関心も「主体的・対話的で深い学び」をどう創るかに寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
子どもの既有知識・経験を起点とした学び
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ―「主体的・対話的で深い学び」とは 実践現場において、主体的な学習者を育てたいという思いはどの教師も持っているだろう。では、主体的な学びとはどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
[提案]読むことの学習指導におけるプロセスを再構築する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読解の知識・技能⇔読書活動⇔読書生活という 往還のプロセスによる学習指導 学習指導要領の次期改訂に向けた教育課程企画特別部会「論点整理」(平成二七年八月)では、育成すべき資質・能力の要素として、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
【Q&A】国語授業づくりのプロに聞く! スタートをキメる授業開きのコツ
子どもに自分たちが主役だと意識させる
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 教室環境づくりのポイントは? 教室環境をつくるポイントをひと言で言うと、「完成形にしないこと」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
「根拠―理由づけ―主張」の三点セットを用いた交流
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領実施へ向けての課題 現行の学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動の充実が求められている。その際、他者との関わりを通して、思考し表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
音読・朗読・暗唱の教える技術:基礎・基本
年間を通した音読・朗読を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく確かに読みとったことを表現する音読・朗読 学習指導要領の「読むこと」領域には、次のような指導事項が示されている。〔ア語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。(第一学年及び第二学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる―指導計画づくりのヒント
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みと書く」をつなぐ「単元を貫くブックトーク活動」 年間を通して「物語単元を貫くブックトーク活動」を行うダイナミックな授業実践例を示す。児童自らが主体的に「読む力・書く力」をつけるには、ブックト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
読み聞かせで始める国語授業開き
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
PISA型学力問題
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
下村博文文部科学省大臣が昨年一一月二〇日に中央教育審議会に対して学習指導要領改訂に関わる諮問を行った。新年度から新たなテーマを掲げて研究を進めようとする場合、次の学習指導要領改訂に関連して断続して出さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
“つけたい力”に言語活動プラス!単元構成研究のスポット
学習指導要領=どう読み込むか
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
自明のことだが、平成二〇年版学習指導要領では、国語科の各領域の内容は、(1)指導事項と(2)言語活動例から構成されている。そして、「(1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
国語学習における“要約指導”の意味と比重―と問われたら
活用する力を伸ばす要約学習
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
反対
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
国語力を三層の台形で表すと、底辺に語彙や文字、知識・情報などが蓄積されている。その上部に、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことなどの各活動を支える能力の基礎基本が育成されている。「書くこと」で言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はじめ・なか・おわり」とは 「はじめ・なか・おわり」という三構成がどの教科書にも採用されているのは、日本において「序論・本論・結論」という三構成が論理的な表現の一般的なものであると疑いもなく考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「おおきなかぶ」を音読する 「おおきなかぶ」は、一年生の教材として教科書に掲載されている。このロシアの物語を、挿絵なしで子ども達に読ませる。はじめは、教師の範読である。教師は、必要以上に抑揚をつけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
終末の活動から言語活動を逆算し、つけたいことばの力を明確にする
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の指導計画 指導案を考えるときに一番大切にしているのが「単元の指導計画」である。現場では「単元を貫く言語活動」がキーワードの一つとして取り上げられているが、言語活動が単元を貫いているかどうかは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
言語活動による効果的な授業づくりのための学習指導案
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導案の形式を変更する 単元を貫く言語活動の授業づくりを効果的にするためには、学習指導案の形式を変更することを勧めている。従来の形式では、言語活動に関する記述が弱く、どのような言語活動によってどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
子どもの側からの学びの実現
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもからの問いの重視 学びは個から出発し、他者との関わりを通して個へと返され、生きる力として形成されていくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
どんな学習問題が授業を成功に導くか よい例・イマイチな例
文学作品の学習問題=よい例・イマイチな例
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられる課題から自ら解決する課題へ 「課題」とは、辞書によれば、「1 与える、または、与えられる題目や主題。」「2 解決しなければならない問題。果たすべき仕事。」と記されている。まさに「1」の「与え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る