関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
・・・・・・
小森 茂
「思ったことが書ける」手立てを
・・・・・・
日野 朋子
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
小森 茂/日野 朋子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
“つけたい力”に言語活動プラス!単元構成研究のスポット
指導要録=評価チェックをどう入れ込むか
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現行の「指導要録」の重大問題 指導要録とは何か。基本的には、育成すべき資質・能力を評価するものである。つまり、学習指導要領と指導要録とは“一対”の緊密な関係である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この課題の重要性とは何か 次期の学習指導要領は、育成すべき資質・能力とその評価とに絞り込んで作成されるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
トメ・ハネ・ハライの精度―常識・非常識?
大変容している言語生活―改定常用漢字表を視野に―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改定常用漢字表とは この漢字表が成立した背景は何か。それは世界規模の情報化の進展に伴う情報機器の圧倒的な普及である。我々の言語生活の根本要素である漢字使用に大きな影響を与えていることである。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
教育現場で常時求められるもの、それは、教師自身の指導方法・授業論である。然るに、物真似、マニュアルや赤本依存の傾向が増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
「学ぶ」ことに 貪欲に 前向きに
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを愛しく思う 一人一人の子どもを大切に思えば思うほど、モチベーションが高まる。当たり前のことではあるが、全ての活動の根底に学ぶ楽しさやわかる楽しさを伝えられる授業をしたいという思いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 熱中授業とは―「言語活動の重視」との関係=@未だに「言語活動の重視」を方法概念ではなく、目的概念と理解する傾向がある。その為か、言語活動あって学習指導無し≠ニ指摘される国語科授業が散見される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意識の確立―何が課題か
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の「学習意識」を変える 従来の国語科は、他教科等と横並びで孤立的な存在であった。この度の国語科は、思考力・判断力・表現力等の育成のために、他教科等の言語活動の充実に重要な責任をもつ立場になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典」の学習―その指導理念を確立する 従来の〔言語事項〕が改称された。新国語科では、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が登場した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」は、国語科だけ(専用)なのか なぜ新学習指導要領では「説明力」を重視するのか。「説明力」重視の目的(ねらい=jを明確にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
新国語科で強調されている「書くこと」の指導
新国語科の「書くこと」の本当の“役割”とは―単独的国語科から教育課程・国語科へ―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程・国語科の「書くこと」の指導へ 与えられた問は、「新国語科で強調されている『書くこと』の指導」である(傍点、網掛等は、引用者。以下、同じ。)。この問は、重要(意味深長)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を鍛えるノート指導
提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
「言語活動の充実」と「記述力」の育成
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「記述力」の育成なのか 「記述力」の育成には、その目的(ねらい=jや背景を明確に把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「伝統的な言語文化」授業づくりの注意点
「伝統的な言語文化」“と”「国語の特質」
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」は国語科だけの占有≠ゥ 旧教育基本法が六〇年ぶりに改正された。 その改正教育基本法の第二条の第五号は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
反復学習とは、なにか―それは「既習の学び」を螺旋的に高めること―
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供(学び手)にとって反復学習とは 反復学習がなぜ必要か。それを、子供(学び手)の側から捉え直すとどうなるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
戦後の「話す・聞く」指導の問題点
「話す・聞く」指導の変遷―受動的言語能力から能動的言語能力へ―
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昭和33年度版学習指導要領・国語の場合 ―「話を聞き」、「話をし」から― 昭和33年度版学習指導要領から、法的拘束力をもち、教育基本法とともに教科書検定の基準になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
教師の「対話力」指導の技能を磨く
新学習指導要領・「国語科」と「対話力」との関係
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰が・なぜ、「対話力」の技能を磨くのか 「対話力」の技能は、「教師や学校教育」の側だけに必要なものか。「教室」や「授業」の中で使用されるものなのか。(否であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批評力の育成」の「批評力」とは 特集の「批評力」とは、どのような力なのか。なぜ、「批評力の育成」が必要なのか。趣意書に拠れば、「批評力の育成が」国語科の重要な実践課題であったことが、次のように述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思考力」重視の国語科授業とは 本号の主題である「思考力を育てる」授業は重要である。その「思考力」とは、どのような資質や能力なのか。その内実を確定する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―要旨 一 なぜ今「説明力」を育てるのか。その解明には、国語科の成果と積年の課題とを確認する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る