関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 読むこと
  • 低学年/ポテンシャル発見評価 関連教材:「ほたるの一生」(学校図書・2年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
吉岡 尚孝
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント 新しい学習評価は未来に向かう評価である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 読むこと
  • 中学年/個性化を目指す子供主体の学習評価 関連教材:「三年とうげ」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]目的を変える(何のための評価か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 読むこと
  • 高学年/学習改善・指導改善のための評価に 関連教材:「注文の多い料理店」(東京書籍・5年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
海沼 秀樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]指導に生かす評価と記録に残す評価…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 読むこと
  • 【音読技術の鍛え方】「公的音読」を意識すべし!
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「音読技術」とは 『小学校学習指導要領』には,次のようにある。(内容の「知識及び技能」(1)より。傍線・傍点は筆者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 読むこと
  • 【読解力の鍛え方】発問と学習用語で鍛える
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「読解力」とは 私の師である野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)は,国語学力とは,次の三つであると主張している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
  • 読むこと
  • 【読み取りマップ】「自分で読めた」「これだけ読めた」を実感する
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
松岡 俊宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読み取りマップ」とは 読むことの学習。文学作品では,よく人物の「気持ち」や「ものの見方」あるいは「人物相互の関係」を読み取ることがねらいとなる。しかし,質の高い文学作品ほどそれらを暗示している人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
  • 読むこと
  • 【座標シート】物語文の読みを自覚し,対話をしたくなるツール「座標シート」
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
加地 美智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「座標シート」とは 対話は,自分の思いや考えを明確にし,双方が友達に伝える準備をできている時に主体的に展開される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 低学年/くらべて読んで,たんぽぽ博士になろう
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「たんぽぽ博士になろう」 A単元の指導目標 情報の書き表し方の違う二つの教材文を読み重ねることで、筆者の視点の違いに気づき、説明の仕方に合わせた説明の順序があるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 中学年/〈見え〉先行方略を用いた読み深めと評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「ごんぎつねを読む」 A単元の指導目標 ・ごんと兵十の関係の変化に着目して、二人の心の通じ合いについて考えることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 高学年/論理を捉えて読み,論理を紡ぎ出す力を育てる
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「筆者の意図を捉え、自分の考えを筋道立てて表現しよう」 A単元の指導目標…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 読むこと
  • 対話を促す〈問い〉と学習者のメタ認知
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,文学教材の読みの学習において,対話を通した学習者の主体的な学びと解釈の深まりを,〈問い〉と交流環境の工夫によって実現するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 読むこと
  • 他者との対話的な学習で子どもの探究力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
宮脇 隼
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 ■単元名 相手を納得させる主張をしよう ■教材名 「笑うから楽しい」 「時計の時間と心の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 読むこと
  • 「比較」から広がる「思考」の世界 「説明文の世界へようこそ―比べてみると見えてくる―」(五年)の実践より
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「思考力」と「語彙」、「情報」の関係性 次期学習指導要領国語では、「学習内容の改善・充実」の視点が五つ挙げられている。特に注目すべきは、語彙指導と情報の扱い方である。語彙指導については、低学年で「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
  • 戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育評価の戦後史 アメリカにおいて1930年代に登場した「教育評価(evaluation)」という用語が日本に移入されたのは、第二次世界大戦後のことである。戦前においては、それに相当する用語は、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
  • アクティブでコミュニカティブな読みの行為を育てる「真正の評価」と「パフォーマンス評価」
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 最近、「アクティブ・ラーニング型の授業を行ったとき、評価をどうしたらいいのか?」という声をよく聞く。「活動ばかりで学びが深まっていない気がする。何をどう評価するのか…」「テストをするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
  • アクティブ・ラーニングの評価法
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は「評価」という言葉に抵抗感があります。 もとより、一口に「評価」と言っても、大人が準備した検査や測定によるものばかりを指すのではありません。例えば形成的評価(Formative As…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
  • 話すこと・聞くこと
  • 個人内の成長過程を重視した評価を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「指導と評価の一体化」の重要性は、これまでにも繰り返し述べられてきた。しかし、その多くの関心は指導法や指導理論に着目され、評価のあり方についてはそれほど多く論じられてこなかったといえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
  • 書くこと
  • 一番好きな自動車の紹介カードを対話日記で評価
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
神野 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 2014年11月に中央教育審議会答申「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」が発表された。評価については、次のように述べられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
  • 書くこと
  • 評価は対話的な言葉で
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
野中 三恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案としての「対話的な評価の言葉」 書くことの学習は、とかく結果主義になる。書かれた文章にいくらコメントをつけて評価しても次の学習にはいかされることが少ない。そこで、子どもの作文に書き込む言葉を見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
  • 読むこと
  • 五つのポイントで確かな学びをつくる、見取る
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
宮内 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者の学びを確かに見取るためには、学習者にとって意味や価値のある学びをつくる学習活動ができるかどうかが鍵になる。そこで、次のようなポイントを意識しながら、学習者に確かで豊かな言葉の力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ