関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
  • 教材との出会いを大切にした教材研究と言語活動のデザイン
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
三好 修一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材への「ときめき」感は、手間暇かけて いったいに教材との出会いは、必然的に受け入れなければならないものとして予め用意されている。第一印象としては、「ときめき」を覚えない教材もあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
  • 学習課題を設定する教材研究と言語活動のデザイン
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
田村 嘉勝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動の充実」の位置 まずは「小学校学習指導要領 第一章 総則 第1 教育課程編成の一般方針」の「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、(略)その際、児童の発達の段階を考慮して、児童の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
  • 「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな「学び」を求めて ある菓子※の広告のキャッチコピーに、「中身が/面白くなきゃ/はじまらない。」というものがあった(※カンロ株式会社「ジュレピュレ」より)。これは、授業に臨む教師に課せられた大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
  • 物語文教材編/説明文教材編
  • 誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
  • 2年「鰹節―世界に誇る伝統食」(旧版 食の世界遺産―鰹節)(東京書籍二年)
  • 未知を追究する知識の網マップ作り
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
原田 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材となるものの本質的な価値は何か 授業構想の前に、教材の本質がどこにあるか考える。文学教材や説明教材の枠組みにとらわれず。例えば詩が教材ならば、自分にとって詩とはどんな価値があるのか。他所から持…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【説明文】日本一わかりやすい紅茶のいれ方マニュアル
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明文で子どもたちを夢中にさせるためには 説明文を書く課題でよくあるのは,次のような題材だ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 「本との出会い」を引き出しあって振り返る―「わたしの素(もと)」トークショー
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 改訂された学習指導要領では「関心・意欲・態度」の項目がなくなり、情意的な学力として「学びに向かう力・人間性等」が位置づけられている。両者は共通点は多いもののやや異なる点もある。中教審「答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • “このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
  • 作文力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習の、どの側面においても基本的、本質的に大切にしたい評価の要点を五つとりあげて述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
  • 2年 質問し合う「交流」をエッセイを書く学習に活かす
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」学習の「交流」の意義とは? 新しい学習指導要領では「書くこと」の指導事項に「交流」が新設された。例えば二年生では次の通り…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
  • 互いの良さを認め合う「共創的な交流」が楽しさを創り出す
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「楽しさ」を創り出すものとは? さて、四月である。新年度、楽しい国語の授業を創っていきたいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 「音読の技術」育成のためのポイント
  • 音読に意欲的に取り組む単元を創る
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、中学生が意欲的に音読に取り組み、音読の技術を学習することを目指した実践を紹介する。 ポイント1 音読の学習が生きる場をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,具体と抽象の関係を捉えることに適した評論文である。本文では,「最後の晩餐」が新しいとする要因が複数紹介される。このような複数の要因や事例が出てくる特徴をもった教材は多く,そのよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • グラフ・図・表活用型板書
  • [中学校]クマゼミ増加の原因を探る(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「クマゼミ増加の原因を探る」は,大阪市内のクマゼミが増加した原因を,仮説と検証とを繰り返しながら明らかにしていく説明的な文章である。地図や写真などとともに,8つのグラフを用いて,調査結果を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [中学校]翻訳作品を読み比べよう 星の王子さま(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
裄V 采佳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 光村図書『国語2』に掲載されている「翻訳作品を読み比べよう」は,サン=テグジュペリ作「星の王子さま」における同じ一節を異なる訳者による二つの訳で比較することによって,訳者の意図や言葉の選び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [中学校]扇の的―「平家物語」から(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「扇の的」には,現代人の私たちにとって,いくつか不可解な部分がある。那須与一が「的を射損じたら自害する」と覚悟する心のあり様,なぜ「鏑矢」を用いたのか,なぜ「舞ひしめ」る平家の武者を射殺せ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ