関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
提案
活動主義から開発主義へ
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントとは何か
教科として、教育課程との往還を図る
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動の充実が説かれたが… 現行の学習指導要領が掲げる基本的方針のひとつに言語活動の充実がある。この間、言語活動の充実が様々に説かれ、それに取り組む学校も各地に様々に誕生した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントで求められる管理職の役割/非管理職の役割とは
学校カリマネの共通理解を踏まえた国語科のカリマネの実現
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校カリキュラム・マネジメントの 共有化・具現化 カリキュラム・マネジメント(以下、「カリマネ」)は比較的新しい用語であるが、意味するものはこれまで学校現場で行われてきたものである。「審議のまとめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム評価とその改善とは
カリキュラム改善のためにカリキュラム・マネジメントをどのように実施するか―PDCAサイクルとCIPPサイクルの利用方法を中心に
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野澤 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントの目的 「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」の中で、教育課程を軸に学校教育の改善・充実の好循環を生み出すカリキュラム・マネジメントを確立することが強調され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
国語科授業づくりにおけるカリキュラムの改善・改革
横断的視野と系統的視野、資質・能力の見取りと言語活動の設定
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領改訂の方向 学校教育全体で「言語活動の充実」が求められる中、国語科の授業づくりにおいては二つの視野からカリキュラムの改善・改革が進められてきた。国語科と他教科/他領域との連携を図る横断…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
国語科教師に求められるカリキュラム・マネジメント力とは
教師成長サイクルに位置づく学習材・教材の再研究とリ・デザインで力をつける
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントの重要性 授業場面の教師を取り上げて、ショーンは言う1。 読みの学習指導において、「〈わざを豊かにもつ〉教師は、子どもが読み学習(ママ―筆者)でつまずくとき、それを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
提案
他教科と統合する国語科のカリキュラムマネジメント―統合カリキュラム(サービス・ラーニング)の視点から
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
倉本 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
0 はじめに―本稿の目的 そもそもカリキュラムマネジメント論とは、我が国の場合、教育経営学会、及びカリキュラム学会等で理論化され、教育現場への実践的転用・普及により、次回の学習指導要領の推奨点となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
知識・技能を育成する学習活動のポイント
提案
国語教育における知識・技能の育成の観点
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
個別の知識・技能を育成する学習活動のポイントは、その知識・技能が「社会を創ることに」寄与し、「生きて働く」かどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの世の中 働き手が不足し、AI(人工知能)が人間の仕事を代替する世の中が想定される中、私たち人間にしかできない創造的な仕事とは、問題解決場面における異質な他者との交渉、協働、協調、配慮、マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
提案
「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力、人間性等」の定義と意義 「学びに向かう力、人間性等」を育成するために行う学習活動のポイントを探るためには、提唱された定義を十分把握しておかないと、用語の上っ面だけ引き取り、歪めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
提案
対話を成立させるために私たちは何をするか
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
若木 常佳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、子どもが置かれている現在の状況を踏まえ、教室で設定する学習活動とそのための教師の準備を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
提案
子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことは難儀なこと 子どもにとっても、大人にとっても、書くことは、苦しみと迷いを伴う、難儀なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
提案
「読むこと」について対話的に学ぶことのできる学習環境をデザインする
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
M田 秀行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善とは、「教師がいかに教えるか」ではなく、「子どもがいかに学ぶのか」という発想から授業づくりを行うということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画
「逆向き設計」の視点から考えた年間指導計画例
提案
「逆向き設計」で考える年間指導計画とは
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの課題 現在、学習指導要領改訂に向けた議論が中央教育審議会で進められている。教育課程企画特別部会の「論点整理」(二〇一五年八月)では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
提案
年間指導計画の工夫と能力の定着―アクティブ・ラーニングを具体化する―
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングとカリキュラム アクティブ・ラーニングは、単元や単位時間の改善にとどまらず、カリキュラム全体に位置付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案
一時間の読解授業の中で批評文を書く
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一時間の中で批評文をどう書くか 昨年度、五年生の国語科を担当した。この一年間の間に、新しい読解授業の型が生まれた。一時間の読解の授業の中で、批評文を十分程度で書かせるという方法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アイコンカードの出発点 「アイコン」とは、「物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの」(ウィキペディア)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
誌上シンポジウム
提案
「一時間一目標」で指導効果を高める
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の発端と趣旨 一九九八(平成十)年、学校教育法施行規則の一部改訂と学習指導要領の改正に伴い、二〇〇二(平成十四)年度から新教育課程による教育実践が全国の小・中学校で完全実施されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
【特別寄稿】国語教育の不易と流行
「話すこと・聞くこと」ではなく「聞くこと・話すこと」に―「表現」の前に「理解」をこそ−
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
祝賀の辞 まずは『教育科学 国語教育』通巻九百号達成の快挙を心よりお祝い申し上げ,慶賀の意を表します。読者の一人としても随分お世話様になりました。いろいろの思い出が脳裏を過って明滅致します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
【特別寄稿】授業名人に学ぶ 国語授業開きの作法
「授業開き」の「前になすべきこと」と「そこでなすべきこと」と
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業開き」のルーツ 編集部からの特集解説に「今号は,『授業開き』最強ナビ,と題して,外せない基本から,素晴らしい一年間にするためのこだわりまで,どちらもご紹介いただきたいと願い,欲張った特集とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントとは何か
教科として、教育課程との往還を図る
国語教育 2017年2月号
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
国語科教師に求められるカリキュラム・マネジメント力とは
教師成長サイクルに位置づく学習材・…
国語教育 2017年2月号
一覧を見る