関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【音読・朗読指導】話す力を育てる音読指導
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
新学習指導要領が目指す資質・能力と話す・聞く・話し合う力
言語活動の内側で展開される思考活動をみてとる分析的視点を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における「話すこと・聞くこと」の教育 これまで、国語科における「話すこと・聞くこと」の教育は隆盛期と沈静期とが交互に現れ、連続性をもちえなかった。また、その実践的取組みは「読むこと」「書くこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
「自己」「他者」「世界」と「ことば」との関わりを広げる話すこと・聞くことの指導のポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の重要なキーワードは「主体的・対話的で深い学び」である。話すこと・聞くことの指導においてはどのように考えていけばよいのだろうか。本稿では、アクティブ・ラーニングの説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全ての学びの基底学力は音声言語力 言語活動は人間に固有のコミュニケーション手段である。朝起きてから眠るまで、私達はお互いにいつでも話したり、聞いたり、話し合ったりしている。この通じ合いと伝え合いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
【提言】「実の場」に生きる学習過程の工夫を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力を育成する学習過程の考え方 今回の学習指導要領の改訂においては、言語活動を通してどのような資質・能力を育成するかが問われている。言語活動に取り組むことだけが目的となっていなかったかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【語り】文学作品の「語り」―「自分らしさ」の表現力を育む
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな国語教室づくりのスタート 春四月、私の教室に40人の子どもたちが、また、やってきた。まだ、彼らの名前も知らない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
聞く力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
【提言】コミュニケーションの言語化されない部分に着目した聞く力の育成
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
森美 智代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月の中教審答申(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について)において添付された「国語科における学習過程のイメージ」の中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【聞くためのルールづくり】分かりにくい「聞く」指導だから,より具体的に
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 聞くルールの本質 聞くことは、形だけでできるものではありません。顔や体を話し相手の方へ向けて聞くことは大切なルールですが、そうしているからと言って、本当に聞いているとは限りません。心が話し相手の方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【インタビューの指導】自分の考えをのびのびと表現する子どもを育てる国語科学習指導―インタビュー活動における指導形態の工夫を通して
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
近藤 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前任校(上妻小)の五年生の子ども達は交流におけるアンケートの結果、友達の発表を聞くのは好きだが、進んで発表するのは苦手という子が七割近くいた。学習中の交流においても、発表する子は限られて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話し合う力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
【提言】指導プラン作成の前に必要なこと,それは「教材研究」
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 確かな言葉の力を育むためには、単元のどこで評価をし、どこで補充学習をするのかなど単元のマネジメント力が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【対話的な態度の育成】話し合いの「プロセス」を大切にした授業づくりで対話的な態度の育成を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
重内 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成二十九年三月に告示された、新しい小学校学習指導要領では、各教科の授業を通して子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」を実現させることが求められている。そこで大切になるのは、「話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【話し合いにおける考察(振り返り)と評価】「反応点検シート」を活用し,自らの読みを評価する授業づくり
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深い学びを促す話し合いとは 次期学習指導要領の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、授業の改善が求められている。そのためには、他者との「話し合い」をより一層大切にした学習活動に取り組む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈説明文〉のNG
説明文を詳細に読む/初発の感想から学習課題をつくる/音読を宿題とし,授業中は音読をしない
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 説明文を学習するとき,説明文の内容を理解させることに焦点がいき,関連する資料や映像を集めることに時間をかけてしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[大造じいさんとガン](光村図書ほか・5年)椋鳩十作品の描写のおもしろさを伝え合う
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「大造じいさんとガン」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 (1)音読 「大造じいさんとガン」は一分間に約五百字読む速さで音読しても全文音読するのに約十分かかる。授業者は音読しな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
読解指導のアイデア&工夫点
文字を意味として捉えさせる工夫
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み」に課題がある子は、すらすら音読ができない。文字を追うのに精いっぱいで、何が書かれているのか意味を読み取ることができない。そのような「読み」に課題がある子に対する指導の工夫点につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
範読中に読めない字があった―どう対応するか
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字の読みの難しさ 送り仮名が一文字入っただけで、漢字の読み方が変わる。例えば、物語『モチモチの木』の中で、「上ってきた」という言葉が出てくる。(あがってきた)と読み間違えやすい。(のぼってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
短作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校二年生では、まだまだ文章をすらすら書くことができない。記述の間違いも多い。そのような二年生でも、全員に書ける実感を与えることができる小論文指導の実践を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―低学年
1年 段落指導と添削指導のワザ
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四社(三省堂・教育出版・光村図書・東京書籍)の国語科教科書では、一年生の書くことの最後の単元として、一年間を振り返って書く活動が組み込まれている。題材は、できるようになったことや心に残っ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
「音読の技術」育成のためのポイント
すらすら音読で音読の技術を鍛える
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読には人に聴かせる「朗読」と自分の理解のための「音読」がある。ここでは、人に聴かせるためのいわゆる朗読と呼ばれている音読ではなく、内容を理解するための「音読」の技術について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の基本指導―漢字練習の試み
漢字のまちがいを教材化する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の基本指導として、新出漢字の練習と漢字小テストを授業の中に位置づけて指導をしてきた。本稿二、三で具体的に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
教師による添削と板書の活用
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの書く活動では一人一人の個性的な考えが重視されていた。その子自身の思いが大切だとされ、他の子のまねは、あまり良いこととは見なされなかった。そのため、作文を書く間は、一人一人が、自…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る