関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61~80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
  • 一目でわかる「学習環境づくり」
  • 指導に効果があるものだけで環境をつくる
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
井上 雅一朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 掲示は常に指導と対応させる! 全ての学習活動は主に言葉によって行われる。言葉が正しく使われ、正しい言葉で伝えられるように、4月は特に強い意識で指導する必要がある。そのために「わたしは~だと考えます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
  • 一目でわかる「挙手・指名のルール」
  • 授業の参加率をあげるために
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挙手は参加率をはかるバロメータ 『挙手→指名→発表』の一連の流れは、時代が変わっても、授業の大きな割合を占めています。「うちのクラス、手が挙がらないんです…」といった話を職員室でもよく耳にしないで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
  • 一目でわかる「板書のルール」
  • 基本型・色・吹き出しで学習支援を
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の基本 国語の板書は、縦書き、右から左へ書き、一時間の授業の流れが分かるように書くのが基本です。板書は低学年と高学年ではその機能や目的は大きく異なります。しかし、板書の基本や、児童の学習を支援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
  • 一目でわかる「ノートのルール」
  • 3つの機能を活かしたノートづくり
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートには3つの機能がある。「練習」「記録」「思考」である。子どもたちは、練習しながら考えを確かにし、記録しながら思考を深める。また、考えをまとめながら練習のポイントをつかむ。そうして、考えの足跡を残…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 実社会・実生活に生かす書写・書道の授業づくり
  • 提言
  • 書写・書道で育成すべき資質・能力と授業づくり
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
青山 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求められる学力観の転換と授業づくりの観点 平成元年改訂の新しい学力観、平成十年改訂の「生きる力」、平成十九年の学校教育法改正における学力の三要素、それを受けた平成二十年改訂の「確かな学力」。これら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 提言
  • 子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の時間と空間をどうするか 現在の勤務先に勤めはじめてから、筆者は電車で通勤していますが、片道で二時間ほどかかります。それまでの勤務先では自動車で十五分ほどの通勤でしたので、勝手がずいぶん違って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 本とふれ合う児童を育むための取り組み
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
田中 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に表現するための豊かな読書生活を目指して 本校は、児童が主体性を持ち、自分の思いを豊かに表現できる力を付けるために、国語科を中心とした研究を行っている。主体的に表現するための豊かな読書生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 響室へようこそ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初めて文庫本を買ってもらった瞬間を、今も忘れない。 小学校を卒業した春休み、父が小さな本屋に私を連れて行き、こう言った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 小説のブック・クラブで力をつける あなたの読ませたい本は何か―その本を軸に一年間どう指導計画を立てるかが鍵 『夏の庭』(湯本香樹実)の指導―
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
塚崎 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ブック・クラブで系統的な読みの力をつける 今まで国語科の授業に、ブック・クラブという手法を使った一冊の本を取り入れる実践をしてきた。私が考えているブック・クラブとは、①小説を個人で読み、②考えた問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 「本の話」があふれる国語教室へ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
野村 耕一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「本の話」をしよう―まずは指導者自身から 私たち自身が、最近「本の話」をしたのはいつのことであるか、まずは振り返ってみたい。授業で扱う教材等、特別な目的のためではなく、ただ読んだだけの本について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 【特別寄稿】令和5年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
  • 読書の在り方,海外からの視点と言葉
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨秋に発表した令和5年度「国語に関する世論調査」の結果について,その一部を紹介する。全ての問いの調査結果については文化庁ウェブサイトを参照いただきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ