関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
  • 小学1年/中心人物と自分を重ねながら読み,心の変容に迫る
  • [教材]文学/「ずうっと,ずっと,大すきだよ」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 この教材の特性と構造図 本教材は,一年生での最後の文学教材となる。今までの学習をいかしながら,文章を読んで感じたことやわかったことを友だちと共有しながら読み深めたい作品である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
  • 小学1年/二匹の赤ちゃんの何を比べているの?
  • [教材]説明文/「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 この教材の特性と構造図 本教材は,一年生での最後の説明文教材である。「ライオン」と「しまうま」の違いを捉えることが学習のねらいである。しかし,今までの説明文と異なり,違いを説明す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
  • 小学1年/「ちえ」ってなんだろう?
  • [教材]説明文/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 この教材の特性と構造図 前教材の「いろいろなふね」では,内容を事柄ごとに読み取り,違いを捉える学習をした。本単元でも,子どものまもりかたを読み取り,違いを捉えることが学習のねらい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
  • 小学1年/出来事に着目して,三部構成を読む
  • [教材]文学/「たぬきの糸車」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,「はじめ・なか・おわり」の三部構成で描かれている。まず「はじめ」には,「むかし,ある山おくに,…わなをしかけました。」と物語の設定が描かれている。次に「なか」では…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
  • 小学1年/「会話文」に注目して「登場人物」の定義を考える
  • [教材]文学/「おとうとねずみチロ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 この教材の特性は,まず「会話文」である。おばあちゃんからの手紙が届き,「にいさんねずみ,ねえさんねずみ,チロ」の三人の会話から物語がはじまる。しかし,「チロのはないよ。」「…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
  • 小学1年/「しごと」と「つくり」ってなんだろう?
  • [教材]説明文/「じどう車くらべ」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 子ども達は,いろいろな「じどう車」が,道路を走っていることを知っている。しかし,子どもが認識しているじどう車の違いは,大きさや形,色など漠然としたものである。本教材では,「…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
  • 小学1年/だれの話した言葉か考えて,声に出して読んでみよう
  • [教材]文学/「くじらぐも」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 教材「くじらぐも」は,子ども達が楽しみながら音読できる教材である。そのため,「場面」と「繰り返し」の二つの特性を捉えることが大切になる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
  • 小学1年/どうして,この順番で説明されているのでしょう?
  • [教材]説明文/「うみのかくれんぼ」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,「くちばし」に続く説明文教材である。子どもにとって身近な言葉である「かくれんぼ」を題名にした興味関心を惹きつける題材を扱った文章である。「なにが,どのようにかくれ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
  • 小学1年/だれが話した言葉でしょう
  • [教材]文学/「やくそく」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 この教材の特性は,「(1)登場人物 (2)会話文」の二つである。 まず,「おおきなかぶ」で,子ども達は「登場人物」の定義を学習した。そこで,この教材でも「登場人物」を正しく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
  • 小学1年/どうしてくちばしの形が違うのだろう
  • [教材]説明文/「くちばし」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 一年生で初めての説明文教材である「くちばし」は,子ども達の興味関心を惹きつける題材といえる。その理由は,「(1)問いの文と答えの文が,クイズのような構成。(2)挿絵や写真が…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
  • 小学1年/「くらべるってどういうこと」かを考えて読む
  • [教材]説明文/「さとうとしお」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 一年生,入門期の説明文教材である「さとうとしお」は,子どもの身近なものを題材に,違いに着目しながら,それぞれの特徴を捉えていく説明文となっている。文章構造も,話題提示となる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
  • 「原理・原則」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「原理・原則」の習得と活用 「考える国語」の思考活動の「技」として,これまで「用語」「方法」の習得・活用の重要性を述べてきた。そして,本号においては,これまでの「用語」「方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
  • 「方法」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「方法」の習得 先月号の「『用語』の習得・活用」の中で,「要点」の定義を習得することの例を挙げて,思考活動や表現活動における「技」としての「用語」の習得の重要性を説明してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
  • 「用語」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的な思考のための「用語」の習得を… 国語以外の学習においては「用語」を知ることは,学習の基本とされている。それぞれの教科にはその教科の用語が存在し,その用語を共通理解することで,論理的に思考す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
  • 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
  • 説明的文章における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 先月号に続いて,今回は説明的文章における「読みの技術となる「10の観点」についてその内容を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
  • 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
  • 文学作品・詩における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 本連載第7回における,「読みの力をつける」の続きとして,本号においては,(3)の「読みの技術となる『10の観点』を習得・活用することを目指す」読みについて,文学作…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
  • 「読みの力をつける」ための授業づくりを
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読みの力をつける」とは? 「考える国語」の授業の目的は,作品内容を読んでいくことを通して「読みの力をつける」ことを目指している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
  • 教材分析からの教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材分析」と「教材研究」の関係 「考える国語」の授業づくりの核となるのが,「教材の論理」である。この論理をその教材が持つ,特徴的な「仕組み」(作品の構成や仕掛け,あるいは伏線)と考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
  • 子どもの「困った感」からの「思考のズレ」の重要性
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「考える国語」の「思考のズレ」とは? 「考える国語」の授業づくりは,「思考のズレ」から生まれる子ども自身の「問い」を「用語・方法・原理・原則」を活用して,論理的に「考える」という思考活動を通して解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
  • 「思考のズレ」からの単元を見通した「問い」
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「課題」から「問い」 子どもが学習に対して主体的になるには,子ども自身が「解決したい」「知りたい」といった強い欲求を持つことが重要である。この欲求が,課題から生まれる「思考のズレ」からの「問い」で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ