関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第7回)
  • 担任小講話の奨め(中)
  • その目的,内容
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 2 担任小講話の価値と魅力と効用 第一 親との関係を良好にする 第二 その成否は,明日の教室に直結して反映する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第6回)
  • 担任小講和の奨め(上)
  • 学級PTA,授業参観などの折に
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 私の学級担任の期間は,ざっと20年間に及び,一年生から六年生まで,全ての学年を担任した。四月には新学期となるので,新しく担任の顔見せも兼ねて,親向けの授業参観がある。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第5回)
  • 「簡潔,明快」な教授話法のポイント(下)
  • 「チョーク一本,口一つ」のポイント技法
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前回稿の(中)では次のことを述べた。 「チョーク一本,口一つ」の「講義型」の話し方について @対面伝達の保障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第4回)
  • 「簡潔,明快」な教授話法のポイント(中)
  • 「板書」と「レジュメ」の活用
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前回稿の(上)では次のことを述べた。 1 。の多用,の節約 2 「広げ」と「束ね」,「具体化」と「抽象化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第3回)
  • 「簡潔,明快」な教授話法のポイント(上)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
0 「簡潔、明快」な教授話法 「話術」という言い方もあるが、私は「話法」という言葉の方が好みに合うので専ら「教授話法」「講演話法」「教師話法」などと言っている。話術は巧拙のニュアンスが強いが、話法はむ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第2回)
  • 「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)
  • 「公的話法」の具体的な指導と実践
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 2 「公的話法」と「私的話法」 3 「公的話法」の指導法(原理) 前号に記述した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第1回)
  • 「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 授業時間中に最も多く言葉を発するのは教師である。一般的には授業中における教師の言葉は少ない方がよいとされているようだが、私は必ずしもそうは思わない。教師の言葉が少ない方がよいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第1回)
  • 学力形成のメカニズム
  • 教材研究の現状と課題
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 常に「根本」「本質」「原点」を問う 30年前というのは、私が50歳の時である。向山洋一先生の主唱された「教育技術の法則化運動」が爆発的な広がりを見せ始め、明治図書出版ではこの動きに呼応して「教育新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 【特別寄稿】国語教育の不易と流行
  • 「話すこと・聞くこと」ではなく「聞くこと・話すこと」に―「表現」の前に「理解」をこそ−
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
祝賀の辞 まずは『教育科学 国語教育』通巻九百号達成の快挙を心よりお祝い申し上げ,慶賀の意を表します。読者の一人としても随分お世話様になりました。いろいろの思い出が脳裏を過って明滅致します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 【特別寄稿】授業名人に学ぶ 国語授業開きの作法
  • 「授業開き」の「前になすべきこと」と「そこでなすべきこと」と
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業開き」のルーツ 編集部からの特集解説に「今号は,『授業開き』最強ナビ,と題して,外せない基本から,素晴らしい一年間にするためのこだわりまで,どちらもご紹介いただきたいと願い,欲張った特集とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を極める! 名人の大技・小技
  • 【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
  • 「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 野口芳宏の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「常に,根本,本質,原点の理解を」というのが,私の物事に当たる自戒の信条である。だから,辞典,事典の類の蔵書はかなりの数になる。教員となってまず求めたのが『体系教育學大辞典 増補版』(岩崎書店版,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 「鍛える国語教室」研究会
  • 第九回全国大会(栃木大会)
  • 夏休み中に全職員、全児童、全学級参加の一大研修イベント大盛況!!
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 校長の英断への信頼と尊敬 今どき、夏休み中に一民間研究団体の為に会場として学校を提供したり、研究会に協力したりする公立学校は極めて稀である。簡単に言えば面倒臭いし、万一つまらぬ事故でもあったら大変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ