関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
  • 小学6年/文末表現「のです」が強調するものから作品を読む
  • [教材]文学/「ヒロシマのうた」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本作品は,「わたし」の視点を通して,ヒロ子と橋本さんの変容が描かれている。文末表現に着目すると,「のです」の多用が目に付く。文末の「のです」には,直前の叙述を強調するはたら…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
  • 小学6年/題名を丸ごと使って問いをつくる
  • [教材]説明文/「『鳥獣戯画』を読む」
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材には,前半((1)〜(7)段落)が解説文,後半((8)(9)段落)が批評文という傾向がある。本文中には,筆者の主張が三つ述べられている。(4)段落「『鳥獣戯画』は,漫…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
  • 小学6年/文章全体を大きく三つに分けよう
  • [教材]説明文/「町の幸福論―コミュニティデザインを考える」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,〔具体(1)〜(14)〕と〔抽象(15)〕の二部構成になっている。〔抽象〕の(15)段落は「要旨」である。筆者は,〔具体〕で「コミュニティデザイン」の必要性につい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
  • 小学6年/「私の幻灯」の「の」はどういう意味だろう?
  • [教材]文学/「やまなし」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本作品は基本的な構成をとらえることが大切である。〈はじめ〉と〈終わり〉が一人称視点,〈中〉が「五月」と「十二月」の三人称限定視点で構成されている。〈はじめ〉の「二枚の幻灯…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
  • 小学6年/太一は,いつ,自分が「村一番の漁師」だと気づいたの?
  • [教材]文学/「海のいのち」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ぼくは漁師になる。 おとうといっしょに海に出るんだ。」  父はロープを体に巻いたまま 光る緑色の目をしたクエ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
  • 小学6年/「時間」と時間って,どう違うの?
  • [教材]説明文/「時計の時間と心の時間」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,「 」という表記に特色がある。「時間」「時計の時間」「心の時間」がそれである。「 」は,筆者が意味を限定するために使う記号である。それぞれ次のように意味が限定され…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
  • 小学6年/<はじめ><中><終わり>はどのように分かれるのだろう?
  • [教材]説明文/「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,(26)段落の「子孫の悲惨なくらしを想像することができなかったのだろうか」が【話題提示】であり,(27)段落の「しかし,今後の人類の存続は,…」以降が【主張】であ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
  • 小学6年/「行こっか。」「うん。」は,誰の言葉だろう
  • [教材]文学/「帰り道」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,同じ出来事を共有した二人の視点から書かれた二つの物語である。一人称視点という語り方は,中心人物の主観で書かれるので,同じ出来事を共有していても感じ方がそれぞれ異な…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第12回)
  • 小学校/研究の振り返り
  • 目指す児童像の共有と来年度の計画A
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末の振り返りで最も大切なことは、目指す児童像の共有である。ここでいう児童像とは、年度初めの児童像とは異なる。一年間、研究授業を通してお互いの授業を参観し、協議会で子どもの姿を語り合ってきたからこそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第11回)
  • 小学校/研究の振り返り
  • 成果と課題@
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末の研究の振り返りは、四月に作成した「風船と重りの関係図」を使用する。(四月号参照)一年間掲示されていた「風船と重りの関係図」を叩き台にして、子どもの姿に変化が生まれたかどうかを振り返り共有化する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第10回)
  • 小学校/言語活動と教材文
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
最近、指導案検討の場で気になる場面に出会う。教材文の分析や子どもの思考に話題が向かないで、「どんな言語活動が適切か」ばかりが話題になることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第9回)
  • 小学校/研究授業で何を見るか 研究協議会で何を語るか
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
ある小学校の校内研に招かれた時に参観した授業を紹介する。 一年文学「ゆうだち」森山京(光村一年上)の授業である。授業は、挿絵から四つの場面と人物の変容のきっかけをとらえた後、Aの場面の二人の気持ちを想…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第8回)
  • 小学校/指導案に何を書くか
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
校内研究は、児童の変容を求めて行われる。指導案作りは、児童の実態と目指す児童像の「差」を顕在化することから始まる。一般に、「問題」は現実と理想の「差」から生まれるのである。「差」のない所に問題や課題は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第7回)
  • 小学校/国語主任として身につけたい教材分析力C
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、詩の教材分析の観点として、「技法と効果」を取り上げる。金子みすゞ『ふしぎ』(東京書籍四年)で見てみよう。『ふしぎ』には次のような技法が使われている。「くり返し」「倒置法」「リズム(七五調)」等…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第6回)
  • 小学校/国語主任として身につけたい教材分析力B
  • 伝記
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
今、ここに、二つの教材がある。「手恷。虫」(国松俊英 東書五年)と「子供は『未来人』―手恂汢謔ノこめられた願い―」(石子順 学図六年)である。この二つは両方とも手恷。虫の伝記である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第5回)
  • 小学校/国語主任として身につけたい教材分析力A
  • 文学
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は国語主任として身につけたい文学の教材分析力について、『カレーライス』(光村六年)を例に述べたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第4回)
  • 小学校/国語主任として身につけたい教材分析力@
  • 説明文
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
校内研究の協議会では、子どもの姿と教材の価値を軸として協議を進めたい。国語主任としては、教材分析の視点を持っておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第3回)
  • 小学校/子どもに付けたい力
  • 基礎と基本
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、「子どもに付けたい力」について述べたい。『活動する子どもたちと算数の授業』(正木孝昌著)という本の中に、基礎と基本についての興味深い考え方がある。「授業は子どもたちの追究的な活動の過程である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第2回)
  • 小学校/教員のニーズを生かして研究の焦点化を図る
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、ボトムアップで校内研究を立ち上げる大切さを述べた。今回は、それに矛盾するかもしれないが、ミドルアップダウンの大切さを述べたい。ボトムアップの長所は、教員のやる気が高まるところにある。短所は、教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第1回)
  • 小学校/まずは、児童像の共有から
  • 「風船」と「重り」の関係
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、児童像の共有から 〜「風船」と「重り」の関係〜 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校●野中太一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ