関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
  • 先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 本稿ではシステムというよりは,漢字とのゲリラ戦で通用する考え方と使い方を紹介したい。これからの漢字指導の視点と言ってもいいだろう。やっと昭和の時代の漢字指導から,令和の漢字指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
  • 「いいね」の数が,その子の可能性となる
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の環境づくり ●先生,お手本になるの巻(そのぐらいの筆力は必要) 書くことでは,特に「先生が環境」である。子どもたちの目の前にいる先生次第で,書くことの力は歴然と違ってくる。そして,意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 基礎学力をつける「書くこと」の学習活動
  • 中学校/漢字指導・辞書指導
  • 指導書には載っていない(秘)の方法
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) やり続ける以上の「薬」はない 漢字指導や辞書指導には,劇薬はありません。インフルエンザにかかったときに飲む薬のように,即効性があるものはありませ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【学習課題・発問】写真と盲点で解説する研究授業編
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業で「学習課題」を設定して,授業を始めるときに特に注意することはありますか?  A 三分・十歳・見えないスタート&ゴールライン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
  • 中学校/乙な「授業開き」の急所―じぶんの教科書にする仕掛け―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きの前に―「置勉」のすすめ― ちょっと不謹慎なタイトルだが、授業開きの前に、今日的な問題の「置勉」について、少し考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
  • 辞書引きの入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、辞書活用の盲点をご紹介できればと思う。盲点を突くことで、新しい世界が広がれば幸いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 事件の起承転結を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
突然だが、最近「事件」に巻き込まれたことがあるだろうか? テレビをつければ、連日「事件」のオンパレードだ。しかし、自分の身の回りでは、それほど「事件」は起きてはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
  • ●中学校の読書活動―場面指導のヒント
  • ものの見方考え方を広げる―場面指導のヒント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校現場における読書については二極化(読む子・読まない子)が進んでいる。読むべきか、読まざるべきか迷っている子はもちろん、また読書に先祖代々縁がありませんと言う子にも効果のある方法を考えなくてはいけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書をめぐる新情報・おトク情報
  • 今、人気の辞書って何?
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
以前『なるほど!ザ・ワールド』というクイズ番組(世界各地の意外な話題を紹介する番組)があった。異国での思わぬ「もの」の使い方が、クイズの問題になったり話題が尽きなかった。十五年続いたのも、なるほど率の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「漢字」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の裏には¥0と書いてある。教科書無償給与制度で「只」である。「只より高いものはない」という言葉があるが教科書ではどうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
  • 「誤字」が、教えてくれたこと
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校から久しぶりに中学校へ異動した。小学校では各学年の配当漢字を少しずつ指導し、小テストや各学期のまとめテストで定着を図っていた。しかし、中学校では時数の関係もあり同様な方法はとれない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 佐藤功『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』/伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』/竹柏会「心の花」編集部『心の花』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』  教科書に登場する人物の「クズ」な部分を丁寧に斬っていく書籍だ。主に,高校の教科書に載っている作品ばかりだが,その「語り口」は小中学校の先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 授業名人とっておき! 国語のフィナーレ授業アイデア
  • 中学校/「無用の用」と上手に付き合っていく
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語的な最後のプレゼントとは…… 二十八年前のことだが,私が中三のときのできごとで,強烈に覚えていることがある。それは,学年主任であった坊主頭の国語教師が,卒業間際にある学年集会の最後に突然「詩…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
  • 秘策を使った日記指導【#3good】編
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
「日記買う」という言葉が季語になるぐらい、日本人にとって日記は切っても切れないものだ。本稿では、単なる日記で終わらないための新たな秘策をご紹介できればと思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第7回)
  • 継続は刺激なり。刺激は力なり。
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の特徴として学校には桜の木が植えられていることが多い。春夏秋冬でさまざまな表情を見せる桜の木を作文の題材として、1年間追い続けて書いてみてはどうだろうか。毎日10秒でも見続ける学舎の桜。定点観測す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 中学校/調整を生むための板書をしよう
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 見通しがもてる環境をつくる 生徒が自分の考えの妥当性を吟味したり,学び方を工夫したりするためには,何のために活動に取り組んでいるのか,何を理解するために考えているのか,見通しがもてる環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ