関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
  • ICT活用
  • 小学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
Google Classroomで「分からなさ」を表出する 「これってどういうこと?」「分からないな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
  • 漢字・語彙指導のシステム
  • 小学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導をシステム化する 漢字学習,みなさんはどのように指導しているだろうか? 教科書の流れで新出漢字を確認し,漢字ドリルを活用しながら定着を図っている方が多いのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 漢字
  • 小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
059 ミスバチ漢字 福山学級では,一年間,下のような「ミスバチ漢字」をいつも掲示している。 例えば,下のミスバチ漢字はミスが一つであるので,それがどこか探す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
  • 授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 子ども達全員が「漢字大好き」と言うようになるには,子ども達と漢字との出会いの場を授業以外でも楽しく仕掛けます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
  • 中学年/【書くこと】「塵も積もれば山となる学び」を目指す
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼多種多様な五感を実感する場を仕掛ける ペア・グループで学習をすると,人によって違う五感を実感する機会をたくさん得ることができます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
  • 授業全般
  • 【自作ワーク】「言葉による見方・考え方」を深化する
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を深化するワークとは 資料1のようなワークを朝学に配ります。 「にゅう」で始まる言葉を,辞典を使って探すものです。子供たちは,夢中になって辞典を探ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「自主学習ノートの『前もって分析』」で「よい授業」をつくる
  • 「前もって分析」で授業を深化させる
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自学ノートの「前もって分析」とは 新しい単元に入る前,子供たちは下のような「前もって分析」自学に取り組み始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
  • 小学校/身の回りの言葉に目を向けるパズル
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 穴あき言葉作り 一枚の絵を見せる。何か尋ねる。 もちろん、すぐに「アイロン」と分かる。そこで、黒板に「アイロン」と大きく書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の特徴やきまりに関する理解と使い分け(語、語句、語彙)
  • 反復・螺旋型学習活動で「言葉の力」を高める [学習ツール・教材]面白国語ワーク&言葉カード
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 ―「言葉の力」を高める三つの場 「言葉の力」を高める学習活動の場を仕組む時、上の図を常に意識しておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • ペーパーテスト以外でする診断評価活動=留意点は“ここ”
  • 学習カードの診断評価活動=留意点は“ここ”
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く学習カードの準備 体育の授業で学習カードを作成することは多い。体育の時間ごとに記録を取り、成長の足跡を確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
  • 小説家になって作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一つ目のモデル例は「きよっぺの大ぼうけん」という作文である。 ノート一冊、約六十ページの大作だ。なぜ、こんなに長く書くことができるのか。そこには、次のような仕掛けがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 中学年での反復学習で注意したいこと
  • 反復学習に【驚きと喜び】があるか
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
反復学習を子ども達にさせる上で、常に心しているキーワードがある。  驚きと喜び  この二つの言葉だ。この言葉は、子ども達が大好きな会社・任天堂でも使われているものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • まずは「しっかり見る」からスタート
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「一・二・三!」  四月、この号令をかけると、子ども達の視点が集中する。 一………目 二………へそ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • どちらがいいか・必要か論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
ディベート論題 自動販売機は必要か  私のディベート第一回目は、この論題からスタートした。 『授業づくりネットワーク』(学事出版/83)の佐久間順子先生の実践記録を読んだことがきっかけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 読解力向上―低学年の授業ここを改革しよう
  • 【言葉感覚】を磨く授業を仕組む
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の子どもたちの【読解力】を向上させるためには、【言葉感覚】を磨く必要がある。 言葉感覚……それは、言葉に対する感性と言ってもいい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
  • 高学年/「読み・書き」を鍛える“分析のものさし”
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「学力の基礎『読み・書き』を鍛える」というテーマを見た途端、一つの論文テーマを思い出した。  分析のものさし≠竄ウしくならないか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
  • 家庭学習指導
  • [小学校]対決型漢字プリントで反復を楽しむ
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特徴 今回紹介する「対決型漢字プリント」は,家庭学習を一人で取り組むのではなく,家族を巻き込んで取り組むものです。家庭学習は,共育あってこそ,確実に深化・進化していくものだと思っています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第12回)
  • グッズK 文章記号・符号マスタージグソーパズルとジャンケンカード
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一度に何人もの子ども達が一緒になって遊ぶ《グッズ》がある。 「文章記号・符号マスタージグソーパズル」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第11回)
  • グッズJ 「国語辞典の旅」 すごろくで、辞典引き力と漢字力アップ!
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
国語辞典を日々使っている子ども達が大好きなグッズに【国語辞典の旅すごろく】がある。 A3サイズの用紙や四つ切りの画用紙に印刷したものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第10回)
  • グッズI 「接続詞」トランプで神経衰弱を楽しみながら作文力アップ
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「だから」が揃った!  子ども達は、雨の日などを利用して「接続詞(つなぎ言葉)トランプ」で神経衰弱をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ