関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
小誌では,毎年秋に研究授業の特集を組んでいます。例年ですと,この号が発売される9月は秋の研究会シーズンを前に,授業研究が深まっている時期だと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
3月に,国立教育政策研究所から「指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料」が公表されました。その「はしがき」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
皆さんは「しかけ」という言葉を聞いて,どのような印象を持たれるでしょうか。「学びのしかけ」「判断のしかけ」など,これまでも学級や授業づくりの書籍には「しかけ」という言葉が度々登場しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2020年度は,小学校で新しい学習指導要領による教育課程が始まり,それと同時に新教科書での授業がスタートする,言わば「W(ダブル)スタート」の年です。学校現場では,スタートに備えた準備が,Wで必要な年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校では2020年度から、中学校では2021年度から実施される新しい学習指導要領では、知識や技能を活用し、思考力、判断力、表現力等を育む授業づくりが求められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度末に「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」が公表されました。その中では,学習評価の主な改善点として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が刊行される10月は,小学校での新学習指導要領の実施まであと半年という時期になります。令和2年度から使用される新しい小学校の国語の教科書もすでに公表され,教科書を発行する各社の特設ホームページなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の2018年2月号では,「徹底研究!『言葉による見方・考え方』を働かせる言語活動」を特集しました。「徹底研究」という言葉からもわかるように,この特集の企画当時は新学習指導要領で全教科等の目標に「見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成28年12月に中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」で「主体的・対話的で深い学び」という言葉が出てから,早いものでも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の二〇一八年五月号では、「永久保存版!国語教師のための発問の技術」を特集しました。今号は、その続編として「板書の技術」を取り上げます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領の検証のため、指導要領の改善事項を中心に目標や内容に照らした子どもたちの学習の実現状況について調査した「学習指導要領実施状況調査」(平成24年度)では、思考力・判断力・表現力等の育成に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2017年2月に学習指導要領改訂案が公表され、3月には小学校、中学校の新学習指導要領が公示されました。2020年には小学校、2021年には中学校で、この新しい学習指導要領が全面実施されることになってい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会等に参加させていただくと、先生方が「論理的思考力」をとても意識して指導されている場面をよく目にします。学習用語としては子どもに示さずとも、明らかに論理的思考力の育成を念頭に授業を組み立てているな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの頃、新年度の一番の楽しみといえば、新しい国語の教科書を開くことでした。教科書を受け取った日は、家に帰ってから、物語文を繰り返し読んだことを思い出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ