関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の国語ソムリエ (第92回)
  • 宮崎県
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
中村 佳文
ジャンル
国語
本文抜粋
宮崎県が日本一の「短歌県」と「読書県」を目指しているのはご存知であろうか。ほとんどの教科書に掲載される「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」の歌で著名な国民的歌人・若山牧水の生誕地であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第91回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
藤堂 浩伸
ジャンル
国語
本文抜粋
本県では,愛媛県教育研究協議会(=愛教研)国語委員会(=愛媛国語研究会,田頭良博委員長)を中心に,17支部が独自に研究を進めており,その成果を夏の研究大会に持ち寄り研鑽を重ねてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第90回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿で紹介する三名の先生方は,「奈良県国語教育研究会」(原井葉子会長)で中心となって活躍されている先生方である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第89回)
  • 大分県
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
花坂 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
常々,全国の先生方には大分県小学校研究会国語部会(略して「小国研」)の取り組みを知ってほしいと思っていた。小国研では数年前から「子どもを学びに向かわせる投げかけ」を指導案の導入部に明記することを提唱し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第88回)
  • 埼玉県
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
埼玉県で,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業づくりに向けて,日々模索し,学び続ける若手教員三名を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第87回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年の九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会は,図らずも両大会とも佐賀県にて開催されます。平成の佐賀県の国語教育研究の集大成として,満を持して両大会を迎えることになります。教師の劇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第86回)
  • 沖縄県
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
平井 りい子
ジャンル
国語
本文抜粋
沖縄県では、学校種別に研究会が組織されている。中学校は県組織の下に地区研究会組織があり、それぞれの活動と年一回の県大会を開催している。小学校は、六地区(国頭・中頭・那覇・島尻・八重山・宮古)毎に研究会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第85回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
田窪 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪府内で活躍する国語科の優れた授業実践をされている三人の小学校の先生を紹介したい。それぞれが所属する小学校や研究会で活躍されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第84回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県内で活躍する先生を三人紹介する。三人に共通するのは、内容と表現との関連に視点を当てた授業を展開していること、反省的教材研究が丁寧で、「やりっ放し」に終わらないで、授業力向上の次へのステッ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第67回)
  • 千葉県
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和61年、千葉県教育研究会国語教育部会は発足40周年を記念して『国語教育四十年の歩み』(千葉県書籍教材株式会社)を刊行した。それからおよそ30年の月日が過ぎようとしているが、今日に至るまでに多くの先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第62回)
  • 宮崎県
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
楢原 義顕
ジャンル
国語
本文抜粋
人と人のつながりの糸をたどりながら、宮崎県の国語ソムリエを紹介する。取り上げるのは、増岡亜衣子教諭(宮崎市立本郷小学校)である。まずはお一人にスポットを当てながら、ソムリエの文脈に迫りたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第56回)
  • 山梨県
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
春日 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
金森先生は、今年の四月より都留文科大学に内地留学されている先生である。初めてお会いした時、明るく闊達なお人柄と熱心な研究態度に感銘を受けた。先生とお話ししていると、金森学級の子どもは幸せだったに違いな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第48回)
  • 青森県
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
鈴木 愛理
ジャンル
国語
本文抜粋
高渕先生は、子どもたちを子ども扱いされない。初めて先生とお話ししたとき、子どもたちのことを「あの子たち」ではなく「あの人たち」と呼ばれることに気づき、なぜだろうと思った。授業で本人に呼びかけるときも「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 国語科の「発問・指示」の磨き方
  • 「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
  • 「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「見方・考え方」を働かせる発問・指示の必要性 このような経験はないだろうか。 子どもたちをこの作品の「いのち」に触れさせたい,このように願い,渾身の力を込めて教材研究をし,子どもたちを深い読みにい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • [提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
  • 「言葉による見方・考え方」が働く授業づくりの原則
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせ「育てる」意識を
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」は「育てる」もの 平成二十九年度版学習指導要領国語科の教科の目標には,小学校でも中学校でも共通して『「言葉による見方・考え方」を働かせて』の文言がその筆頭に位置付いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を磨く! 理論と方法
  • 【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「言葉による見方・考え方」は資質・能力育成のカギ 国語科では,特に「読むこと」の授業において,「分かったこと」を大切にするが,「どうやったら分かったのか」についての関心が薄い傾向が強い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
  • 藤森 裕治著『学力観を問い直す 国語科の資質・能力と見方・考え方』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
指導要領のポイントを易しく解説 指導要領が改訂されると,それに伴って新しいポイントも現れてくる。今改訂では,意識しなければならないポイントがとても多い。「資質・能力」「学びに向かう人間性」「主体的・対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
  • 井上 尚美著『思考力育成への方略』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
見方・考え方を育てる大きな手掛かり 小学校では二〇一七版の学習指導要領が完全実施され間もなく一年が経とうとしている。けれども,教科の目標の筆頭に掲げられている「言葉による見方・考え方」を働かせ,そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
  • 二瓶 弘行著『二瓶弘行国語教室からの提案 物語の「自力読み」の力を獲得させよ』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
物語の単元が楽しみになる! 物語教材の授業の実施時期が迫ってくると,楽しみで仕方がないという思いをもつ先生方も多いだろうが,憂鬱になる先生も大勢いるだろう。憂鬱になる原因の一つが,「何を教えていいのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 3つの立場から押さえる! 研究授業成功の心得
  • 「研究主任」の心得/「参観者」の心得
  • 三者を生かす授業提案を/今後に生きる授業参観を
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「研究主任」の心得  三者を生かす授業提案を  一,授業者の気持ちを すっきりさせるべし  一,部会の先生方に役割をお願いすべし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ