関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
  • 賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
岡山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「相互指名の授業」には賛成である。話し合い、討論のできる子を育てるためには、ディベート・討論の授業などと平行して行った方が良いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
  • 形式的な「話合い」が多すぎる
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話合いの三条件 「話合い」には三つの条件がある。 @ 話題(話合わなければならない問題といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
  • 話合いはまず「聞く」姿勢と自分なりの考えを
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「聞く」姿勢が「話す」前提 この数年、多くの授業を参観する機会がある。四五分をじっくりと参観できることは少なくなったが、教室を訪れた一〇数分間で、心温まる光景に出会うことが多くなってきている…
対象
小学3,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 「話合い」と「討論」―どこがどう違うのか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「討論」の源泉 「討論」という言葉は、明治十年代に、ディベートの訳語として用いられるようになったと「広辞苑」にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “発言のきまり”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
朝香 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 個人的なこと @ 十五年ほど前、ある公開研究会の授業検討会で、参観者の立場で意見を述べた。私としては、今、意見を述べることで、私の考えはどうなのかを周りの人に判断してもらおうという真剣な思いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “発言のつなげ方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
まず自分の考えをはっきりさせる  「発言をつなげる」ための第一ステップは、  自分の意思をはっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “聴き方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
長谷川 昭
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き方の訓練・指導について、私が心がけて取り組んでいることを紹介する。  一 心構えとして話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
  • “多様な意見の刺激の条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
武山 達弥
ジャンル
社会
本文抜粋
私の経験上、多様な意見を刺激し、授業が盛り上がる条件をそなえた「話合い・討論」の型として以下の三つの例があげられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
  • “意見交流のルールの条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「気がかり」を話し合う 「駅前の広場の水戸黄門像の手に、ぬいぐるみが置かれていました。」 これは駅前広場のモニュメントにされたちょっとしたいたずらを発見した三年生の子どもたちが、探検後の「気がかり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
  • “板書の使い方の条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
出水 典克
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い・討論を活性化するための「板書の使い方の条件」について実践の中から三つを紹介するということで、実践記録を読み返し、話し合いが盛り上がった授業の板書について見直してみたところ、次の二つの観点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
  • 3年
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
「話し合いは、結論が先にない場合で、討論は白か黒か、決着をつける場合、というような分け方がいいのかな、ぐらいの意識でおります。」(樋口編集長…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 戦後日本人の資質―どこからきて、どこへいくのか 論争を避け・決断先送り風潮の教育的震源地は?
  • 教科書に現実の社会問題を取り上げよ
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度の日本の国家予算は約90兆円であるがそのうち税収はわずか42兆円しかない。しかもこれまでの累積で、国全体として900兆円以上の借金を抱えている。この返すメドも立たない借金を子孫につけ回ししながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ