関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
6年「神話・伝承調べ」遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動と資料の収集活用―“遊び心”をどうプラスするか
学校図書館での資料収集活用
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
松本 隆行
ジャンル
社会
本文抜粋
Mission1:勝手に選書 まずは学校図書館に使える資料がなければ話になりません。 ところが、学校図書館にはいい資料がない(という場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
6年「大名行列」遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
大名行列のネタは、「大名がトイレに行きたくなったらどうするのか」とか、「大名行列の前を横切っていい人はどんな人たちであるのか」というクイズ的な事柄が多いように思われる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
6年「オリンピック開催」遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
次岡 孝幸
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の歴史学習の調べる活動では、文章資料や絵、写真などから事実を読みとることに重点がかかってしまう。直接的な体験的活動を組み入れていくことはなかなか難しいところがある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
大正時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大正ロマンの見える化 大正ロマンとは、大正時代の雰囲気を彷彿させる思潮や文化事象をさす言葉である。大正時代は、明治時代の「文明開化」から「大衆文化」へと変化を遂げる時代である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
昭和で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一九四五年八月一五日。昭和天皇の「玉音放送」で終戦が国民に知らされました。 さて、昭和天皇が終戦を聖断する時、御前会議に出されていた次の3つの意見のどれに賛成したでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
五人組・役・年貢=ドラマ&エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
日本では、お米や物を納める税と労働をすることで納める税がありました。名前は時代によって変わっていきますが、江戸時代は「年貢」と「役」と言いました。税は、国のために必要なものですが、確実に集めるために古…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
第一声!教室環境活用の面白ネタ
年表で考える人類史の謎?
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
年表から地球の歴史まで考える 教室の後ろに貼ってある年表を使って、歴史に興味を持たせる授業開きをする。多くの子は、考える足場がない。だから、トピック的に扱う必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
元寇で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料「蒙古襲来絵詞」 元寇の有名資料といえば、「蒙古襲来絵詞」。竹崎季長は、肥後国(熊本県)出身の御家人。この資料の中でも「鳥飼合戦」の部分は、教科書にも採用されている。「てつはう」を投げてくる元…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「日本」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「日本」の呼び方 日本にまつわる言葉のルーツで気になるのは、「日本」の呼び方が二通りあることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 地球儀を映し出して一斉授業がしやすくなる提案
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業での効果が違う 学習指導要領で地球儀の使用が推奨された。教科書でも地球儀を使って、どのように学習を進めるかがこれまで以上に重要視されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“富国強兵”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「富国強兵」とは 熊本の偉人「横井小楠」。富国強兵は、小楠が唱えた「国是三論」富国・強兵・士道がもとになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
6年
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
T 世界文化遺産 今回の指導要領の改訂で六年生の歴史学習に取り入れられたキーワードが、「世界文化遺産」である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
沖縄返還と北方領土問題
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 サンフランシスコ平和条約 沖縄返還も北方領土問題もサンフランシスコ平和条約によって起こったことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
災害
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連防災世界会議 平成17年、日本で防災の世界会議が開かれた。小泉元首相は次のように語った
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
日本の国力
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の「国力」は、GNC(国民文化力)で向上している 一 「国力」って何 発問…「国力」(国の力)は、何で決まると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べ学習と子どものノート指導―実物紹介
子どものノート指導は、TOSSノートを使い、きれいなノートのイメージを持たせること。特殊学級での実践
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 できない子のノートは汚い。きれいなノートのイメージがない できない子には、見開き2pのノートは大海原に見える。どこに何を書いていいのかが分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「現代」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シラバスを学ぶ シラバスは、児童生徒そして保護者に向けて発信する「学習ガイダンス」である。 次の3点が児童・生徒に分かりやすく明記されている必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
検証!“歴史の流れ”はどう教えられてきたか
本多公栄実践ではどう教えられてきたか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『ぼくらの太平洋戦争』 本多公栄氏の代表的実践は、『ぼくらの太平洋戦争』である。一九七二〜一九七三年の実践である。対象は、文京区立第二中学の二年生〜三年生まで。それまでに、一九六五年度、六八年度の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
外国人労働者問題を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何が問題なのか 外国人労働者問題とは、そもそも何が問題なのか? それに対して、国は、どこが、どのような対策をしているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る