関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第9回)
  • 内海巌・岡部充男著『社会科教育序説』学藝出版社、1950年
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 IFELから学会の設立まで IFELをご存じの方が、どれくらいいるであろうか。 IFELとは、CIE(連合国軍総司令部民間情報教育局)と文部省との協議に基づいて実施された、六週間に及ぶ「教育指導者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもの芽、教師の眼、そして新しい授業理論
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
えー、まさか。 はっとして、我が身を振り返る。 私の考え方を根本から揺さぶり、深めさせてくれた、忘れられない授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第118回)
  • 神奈川県の巻
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各研究会などの研究活動 本県は政令指定市をかかえるので、全体的な研究動向をとらえるために、県と政令指定市における各研究会の活動を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第1回)
  • 21世紀の教育課題と新しい研究動向
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会の研究動向―」というテーマをいただいて、一年間連載を行うことになった。全国社会科教育学会(以下、「全社学」と略)の会員が、今、どのような研究に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第1回)
  • 三つの視点に立つ育成可能な社学力の提案
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科で求める学力とは何か。次の視点から考える必要がある。 @どのような立場(方向性)に立って考えるべきかAどのような内容と構造をもたせるべきかBどのような育成方法が想定できるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第72回)
  • 神奈川県の巻
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間が創設され、本県でも社会科の授業研究は減少した。また、本県は横浜・川崎といった政令指定都市をかかえ、それぞれに社会科研究会が結成されており、全体像を把握しにくい状況があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第32回)
  • 広島県の巻
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 広島大学各附属小学校の先生方のユニークな取り組み @岡ア誠司先生による「新しい産業学習」創造の取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【中東】多様なイスラム世界
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「中東」の範囲は? 中東が、ヨーロッパ中心の空間認識を具現化した地域名称であることは言うまでもない。ヨーロッパ人にとっての異邦が東方に広がり、アナトリア半島や地中海沿岸を「近東」とし、最も遠いアジア東…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義の先進地域 地理的にはウラル山脈とボスポラス・ダーダネルス両海峡の西方でユーラシア大陸の一部をなすヨーロッパが、近代以降の世界をリードしてきたが、その背景にある市民革命と民主主義がイギリスやフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • <社会科実践の温故知新>“地域課題の発見→解決”へのプランづくり=モデル実践とは
  • ポイントは「数量化」と「二段階問題解決の授業構成」
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科教育史を紐解くと、「地域課題の発見→解決」という方向性を明確に打ち出した実践は、数多く存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見】内容構成原理と授業論の抜本的な検討に向けて
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内容構成原理の再確立の問題 貴重なご提言、いろいろと考えさせられながら、楽しく読ませていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 社会科の授業スタイルをつくる“リズムと変化”って
  • 子どもと教師の協働がつくりだす「リズム」と「変化」
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの学びと教師の手立て A 子どもがつくる心地よいリズム B 教師がつくる望ましい変化 重要なことは、AとBをセットで考えることだ。ただし、AB両者の組み合わせは多様であろう。多様な組み合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
  • 長岡文雄の実践記録を読み解く
  • 「火事がないと困る消防署」実践紹介と問題提起
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「消防」の学習。今では、小学校四年の定番単元の一つとなっている。 だが、平成元年版の『学習指導要領』以前は、二年に位置付けられていた。いわゆる低学年社会科の定番単元であった。そして、「消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 平安で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の長さ まずは、平安時代そのものの長さに注目させたい。ほぼ四〇〇年間にも及ぶからだ。比較対象は、江戸時代がよいであろう。二六〇年余りだが、江戸時代は長い、というイメージが子どもには強いからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科教育の歩み=基礎知識QAクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科学習指導要領の改訂の回数  クイズ1 社会科の学習指導要領の改訂は、他教科の場合よりも多いか少ないか。答え1 他教科の場合よりも、一回多い。クイズ2 では、それは何年版か。答え2 昭和三〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 政治学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに テーマをいただいて、頭を抱え込んでしまった。というのも、人口に膾炙されたすぐれた政治学習の実践で、学習指導案が残されているものは、皆無に近いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “民主主義”の問題をどう取り上げるか
  • “民主主義”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 民主主義の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 リンカーンの演説 いきなりで恐縮だが、中学生あるいは高校生の時に習った、次のフレーズの訳を覚えておられるだろうか。アメリカ合衆国の第一六代大統領リンカーンが、南北戦争中の一八六三年に、ゲティスバー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“オスマン帝国”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本とオスマン帝国との本格的な出会いは、1890(明治23)年の軍艦エルトゥールル号の遭難が契機となった。潮岬に隣接する大島の樫野崎灯台そばには慰霊碑が建立され、その事件に関連する資料などが展示される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ