関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
  • 平安時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 平安時代とは 平安時代。七九四年、今の京都の地に平安京がつくられてから武士による政権が鎌倉に誕生する一一九二年までの、約四〇〇年間を指す。長いと思われている江戸時代よりも、さらに長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を授業モデルで考える
  • 授業の骨子=多摩川は誰のものか
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 丁度一〇年前になるが、本誌『社会科教育』で、向山洋一実践「多摩川の遊び場は誰のものか」を取り上げ、「問題解決学習」という視点から検討したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 全国学テに社会科も参入しよう
  • 「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
全国学力調査に社会科も参入しよう! 賛成だ。次のような効果が期待できるからだ。  ◎社会科は大切な教科だ、ということを意識させられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • 新指導要領「言語力」強調とノート指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問われる「併用の時代」のノート指導のあり方 本題に入る前に、一言、触れさせていただきたいことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 区分と関連で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 錯綜する「用語」の使われ方 「習得・活用・探究」。今回の学習指導要領改訂に関わるキーワードの一つだ。だが、その解釈を巡っては、議論が錯綜している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 紫式部
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
有田 和正・片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 編集部から、表記のテーマをいただいて、15年前に札幌市の緑丘小学校の体育館で、「紫式部と平安時代」について授業をさせていただいたことを思い出した。その時は、紫式部の面白ウラ話≠ノは触れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 意見
  • トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 調査→思考→表現<pターン授業の何が問題か。 こう問われたら、私なら、どう答えるだろうか。また、そのパターンから「脱出」する授業づくりは、どうあるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • “オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
  • 地図―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
読図での活用 様々な地図があるが、本項では主に地形図の活用を紹介したい。 国土地理院のHPには、地図・空中写真の項目があり、「ウオッちず」で全国の2万5千分の1地形図の閲覧サービスが試験公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
  • 習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スタンダード型 校内研修等で比較的長くかかわらせていただく学校の場合には、折を見て先生方に『学習の手引き』を作って下さいとお願いをしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “学習技能用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 能力に関する目標の構造と学習技能の位置 次の文章は、小学校社会科学習指導要領の中学年、目標(3)である。『解説』では、「能力に関する目標」と説明されている箇所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 「習得」―つきつけられた新しい課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不十分な「習得」と「活用」 「習得・活用・探究」 これらのうち、いま行われている社会科授業で何が不十分なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • 知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
  • 原稿の作成スキル
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 原稿を書き綴って35年 一昨年、広島大学を定年退官した。節目と思い、それまでに書いてきたものを冊子にまとめてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
  • 地理的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方考え方とは 地理的見方考え方の厳密な定義はないが、それを教育の場で明示したのが、アメリカの「地理学の五大テーマ」であり、位置、場所、場所における人間と環境の相互関係、移動、地域の形成と変容で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 改正教基法と社会科改定の方向
  • “伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 最初に確認しておこう。昨年の12月15日に可決、成立した教育基本法(いわゆる改正教育基本法)の「第二条教育の目標」の第五項目は、次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
  • 定説「ビールはアメリカが世界一」が今はここだ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
世界一のビール生産国は? 世界のビール生産で、中国は2002年にアメリカ合衆国を抜いて世界一におどりでた。かつてビール生産と言えば飲料文化を背景に持つアメリカやドイツが想起されたが、今や中国が世界一(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ