関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“地図帳活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「朝学習」の必要条件 「朝学習」を効果的にするためには、次の条件を満たす必要がある。 (1) どの子どもでも学習ができるように課題が明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「読書百遍、意自ずから通ず」 覚える技術の真髄であろう。覚えるべき事項が定まったのなら、百回読むのである。声に出して読むのも良いが、何と言っても「視写」しながら読むのが効果的だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
年号当て相撲
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記する言葉を子供に創らせる 歴史能力検定が、年二回行われている。平成十四年十月の受験者は千五百人を越えたという。一級に合格した人の言葉に「事実を、年代と共に覚えていった」というのがあった。これが、年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で取り組む前に 朝学習、教師が教室につける学校と、つけない学校がある。私が勤務した学校は、すべて後者であった。朝の職員打ち合わせの裏で、朝学習が位置づけられていた。朝学習は、教師不在の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
小野 正俊
ジャンル
社会
本文抜粋
*「初めて」が大好き 子どもたちは、「初めて」が好きである。朝は、一番に登校したいと考えるし、プリントも一番最初に提出しようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“謎解き”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スリーヒントゲームで謎解き ヒントを3つ出す間に正解を見つけるゲームである。 例を示す。 ◯県名スリーヒントゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“ゲーム・パズル”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
朝学習の準備はTOSSランドにおまかせ インターネットを活用すると、朝学習の準備を簡単に行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“地球儀活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
外山 善正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地球儀指導における基礎基本 地球儀を社会科の学習で活用する意義は、大きく分けて二つある。一つは、世界全図などの地図の特徴、特に方位、距離、形、面積などについて表現上の限界があることを、世界全図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“年表活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
朝、今ひとつテンションが上がらずボーっとしている子どもたち。そんな朝だからこそ、リズムとテンポある朝の会プログラムでノリノリにさせたい。気持ちが充実すれば一時間目から集中して授業に取り組める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“統計資料活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で何をするか 朝学習で身に付けるべき「社会科の基礎・基本」とは何か。 私は常に次のことを意識している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“歴史人物理解の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
嶋貫 博
ジャンル
社会
本文抜粋
手軽に、短時間で、繰り返しできるものを 多くの学校で実践されている朝学習と言えば、国語・算数のドリルが定番であろう。しかもそれは、漢字と計算の学習が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
子どもが出題する社会科天才クイズ
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
本文抜粋
東海地方の小学生向けのテレビ番組に「天才クイズ」(CBCテレビ)というクイズ番組がある。この天才クイズを真似して、子どもたちの運営で朝学習の時間に週一度くらい、おさらいの「社会科天才クイズ」として行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
暗記問題と発見問題を交互に
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが出題する問題には、大きく2つに分かれる。 @ 暗記問題 その名の通り、社会基本用語や都道府県・世界の国々などを暗記しているかチェックする問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
授業内容との一体化により信頼感を
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
釜田 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「子どもが出題する朝学習」は学級規律や内容面、事後処理など複合的な要因が含まれ、やっかいである。ここでは、私自身の中学校における教育現場での実践を踏まえ、「事前・朝学習の時間・事後指導」と「朝学習の内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(3)ペア・グループ活動の場面
思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「考える」と「調べる」,それを方向付ける「発問」の位置 社会科で「考える」のは,主に,社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連である。この考える活動は,調べる活動を通じて得た内容に支えられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
1 社会科における「ペア・グループ学習」課題と取り入れ方・活かし方
課題解決的な授業づくりと一体化させ,児童生徒の学びのニーズも生かせるペア・グループ学習を実現したい
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話的な学びの実現とペア・グループ学習の課題 本稿の目的は,社会科におけるペア・グループ学習の課題や取り入れ方等について,対話的な学びの実現という視点から検討し,提案していくことにある。まず,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点3 この一工夫で出来栄えUP!子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート―プラスαの工夫ヒント
見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科における作品づくりは,学習のまとめや発展として行われることが多い。毎時間のまとめやノート記述を,単元のまとめの時間に再構成して作品にする場合もあれば,単元の終わりに,ある程度まと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何が身についたか〉資質・能力の3観点からの学習評価―どう変わるのか
アクティブな学びの中で、育成すべき資質・能力とマッチした評価方法を工夫する
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の課題は、これからの社会科の指導計画のたて方や指導の在り方について、学習評価の側面から検討することにある。以下三点から論じてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
「見方や考え方」の育成を大切に、「目的意識」と「見通し」をもった社会科学習へ
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方や考え方」の育成は、変わらず大切にされなければならない アクティブ・ラーニングによって変わらないもの、今まで以上に大切にしたいもの、それは「社会的な見方や考え方」の育成である。このこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「テストと授業」その相関性をどう構想するか
学習活動や授業形態、学習過程と連動したテスト・授業の関係構築
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の目的は、社会科における「『テストと授業』の相関性をどう構想するか」を検討することにある。もともと密接に関係する「テスト」と「授業」が、互いに影響し合ってよりよい成果を生み出すために、どのような関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る