関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “国連の役割”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 連合国と国際連合  大阪書籍中学社会歴史的分野の教科書には、国連は「2つの世界大戦が起きた反省から(中略)成立しました。」、「国連には国際社会の争いを解決する機関として安全保障理事会が設けられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “民主国家と独裁国家の違い”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
赤野 達哉
ジャンル
社会
本文抜粋
次のうち、民主国家と独裁国家を区別する指標として適当なものはどれだろうか。 @三権(立法・行政・司法)が分かれている。A普通選挙が行われている。B複数の政党がある。C議会がある。D憲法がある。E国名に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “反戦平和運動の意味”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
高橋 史朗
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の反戦平和運動は資本主義国を悪玉、社会主義国・共産主義国を善玉として単純な二分法論理で捉え、軍備や自衛隊そのものをタブー視してきた。「教え子をふたたび戦場に送るな!」のスローガンの下に、日教組は全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “独立国と軍備”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
占部 賢志
ジャンル
社会
本文抜粋
◆スイスの場合  独立国でありながら自国の国民を守るための軍備を持たない国は殆どない。「非武装中立」などというのは、世界の現実を無視した空論か意図的な亡国の戦略と思われても仕方ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “戦争報道の虚実”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
塩原 経央
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞は、例えば、卑劣な罪を犯した被疑者が逮捕されたときに、いかに公憤からとはいえ「とんでもない男が捕まった」とか、「鬼のような母が逮捕された」のような私情をむき出しにした書き方はしないという意味におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 〈ご存知ですか?この言葉の定義〉戦争・事変・動乱・役・革命―どこがどう違うか
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  人間の社会には、「争い」がある。 「争い」とは、二以上の当事者間に生じている利害、役割、価値観、法などについての衝突、矛盾、対立である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争著名人の記述 戦前と戦後の落差に思うこと―東郷平八郎と東條英機―
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 もう一人の戦争著名人? 現在、本誌の目次裏において「なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業」というテーマを、勉強させていただいている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 事実を冷静に見つめよう
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
猪口邦子著『戦争と平和』 東京大学出版会  本書は、「第一部 戦争の構造」「第二部 戦争の一般理論」「第三部 暴力と平和の狭間で」の三部構成である。本書では、戦争現象の分析や戦争に関わる構造の解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 戦争と平和について多面的に考えていくための視点を
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
平和を主題とした小学六年生の作文を読んだ。「戦争反対」一色であった。中には、「戦争をすれば、人が死ぬということが分かっていながら、大人は戦争をした。ばかげている」という様な感想も幾つか見られた。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 日々の戦いから
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車産業の戦い 「トヨタ利益1兆円の経営哲学」 若山富士雄・杉本忠明著 二〇〇二年 オーエス出版社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
  • 近代の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 津波に耐えた海辺の博物館  雄勝硯伝統産業会館新館             右は東日本大震災、多数死者が出た宮城県石巻市雄勝町の津波の様子。津波に流されず、立ち続ける建物がある。それが「雄勝硯伝統…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
  • 資料の読み取りに導く→決め発問とは
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
写真やイラスト、統計、地図等の資料読み取りには、次の指示が有効だ。  資料を見て、わかったこと、気付いたこと、思ったことをできるだけたくさんノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
  • 現代―平成の見方・考え方が変化する事件・事象とは
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
平成9年、ポケットモンスターが放映される。ゲームキャラクターがテレビアニメとなり、子どもたちに爆発的に人気が出た。以来、今まで子どもの文化だったアニメやゲームの世界は、オタクと呼ばれる大人文化へ発展し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 効果抜群!授業のビジュアル化スキル
  • 向山式フォーマットの勘所
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の向山式フォーマットがあるかはわからない。しかし、向山洋一氏の単元計画には次の大きな特徴があると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
  • いつどんな確認として「評価・チェック」を書くか
  • 【往信】目標記述に教師の手立てと子どもの姿をより具体的に明記することで授業の評価もはっきりする
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「評価・チェック欄」を指導案に書いたことがない。 具体的な目標記述がそのまま評価となる。教師の評価でもあり、子どもの評価でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 日本地図=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳を見る子どもたち 4年生の教室。クラスの子が入院した。みんなでお見舞いに行こうと子どもたちが地図帳を広げ集まっている。「大阪の病院はここだから、電車で行けるね」「(スケールバーを指で測って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • こんな時どうするか?学習問題づくりのヒント
  • 良い学習課題は全ての問題をクリアーする
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに結論を示し、以下学習問題について述べていく。  1 教師のねらいと子どもの問題意識のズレをどうするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 産業と貿易の宿題―回転すしの店長例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
みんなが回転すしの店長だったら、魚をどこから買いますか。  課題を右のように設定する。外国で捕れた魚が、第三国(中間加工国)で加工され日本に入ってくる貿易の形を学習させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
  • 写真の見方―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
写真を使い、次の順番で授業する。  一 たくさん出させる 二 討論する 三 見えない物を問い検証する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ