関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
2ちゃんねるの世界を覗く (第6回)
衝撃的な事実を授業化する
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第5回)
衝撃的な事実を見つける
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
衝撃的な事実を見つける 広島・長崎「米国核戦略断じて許すことはできない」というスレッドの中に次の書き込みがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第12回)
教師の力量と感性が問われる2ちゃんねるの授業化
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
嶋田 卓幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 2つの授業例―今までの連載より― 新中社リレー連載「2ちゃんねるの世界を覗く」もいよいよ今月号で最後である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第11回)
バブル経済の時代
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「2ちゃんねる」からバブル経済を見る 本連載の第一回で今出氏が、「2ちゃんねる」の特徴として、匿名性、巨大さを挙げている。つまり、それぞれのスレッドには、ストレートに表現された願いや不満が充満して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第10回)
授業の方向を決める
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 発言型授業 前号で「2ちゃんねる」にある『いろいろな考え方』を授業に使う方法について書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第9回)
いろいろな考え方がある
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
@「2ちゃんねる」について 私は「2ちゃんねる」が嫌いである。最初に見たいくつかのスレッドがいけなかったのかも知れないが、それ以来、生理的に合わないものと思いこんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第8回)
多様な書き込みを授業化するU
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の構想 現在、地方は市町村合併をめぐる話題で持ちきりである。学校でも、合併の是非を生徒が話し合うといった形の授業が行われている。しかし、合併によって何が、どのように変わるのかをイメージすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第7回)
多様な書き込みを授業化するT
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本連載の第五・六回で園山氏は、スレッド(掲示板内にある話題書き込みスペース)内に書き込まれた「これまでの歴史的な常識を覆す内容の発言」をとりあげて授業化する例を示している。大変興味深い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第4回)
2ちゃんねるを授業にする
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
中西 真
ジャンル
社会
本文抜粋
どう使っていくか 「2ちゃんねる」を使って、実際に授業をするとしたらどういう使い方ができるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第3回)
コミュニケーションの成立
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中西 真
ジャンル
社会
本文抜粋
「2ちゃんねる」を初めて覗いて 「2ちゃんねる」の前にヤフーの掲示板を多少覗いたり、投稿したりしていたので、その違いに多少戸惑うところがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第2回)
情報摂取の基本ワザ(2)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
今出 和史
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 興味深い情報を見つける 「2ちゃんねる」の管理人である西村博之氏は、佐賀バスジャック事件の後、テレビのインタビューに答えて、「うそがうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第1回)
情報摂取の基本ワザ(1)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
今出 和史
ジャンル
社会
本文抜粋
@「2ちゃんねる」とは何か 「2ちゃんねる」とは1999年5月、西村博之(通称ひろゆき)氏がたちあげたインターネット上にある巨大な電子掲示板群である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第7回)
ウルトラマンの変遷で見る日本の経済成長―高度経済成長からオイルショックまで―
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、高度経済成長からオイルショックまでの通史学習である。しかし、ただ史実を追っていくだけではおもしろくない。そこで、梶井厚志監修『ヒーローでわかる日本経済』(ランダムハウス講談社)を参考に、ウル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第4回)
郵便ポスト
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 「書状集め箱」 郵便ポストは、1871(明治4)年の新郵便制度のスタートにあわせ、東京、京都、大阪の3都市と東海道の各宿駅間に設置された。創業時のポストは、「書状集め箱」と呼ばれる木製のもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のクロスワード=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
クロスワードパズルの魅力 クロスワードパズルの魅力は、パズルを解いた後に浸れる満足感にある。その問題が難解であればあるほど、パズルを解いた後の満足感は大きなものになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
島根
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る