関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第11回)
  • 学年末学力テスト
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第10回)
  • 地図記号(三・四年)
  • 地図記号をおぼえよう
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
地図には、たくさんのことをかき表すためにさまざまな地図記号が使われています。 国土地理院は、日本の国土を調べたり、測ったり、正確な地図を作ったりする国の役所です。主な地図記号を仲間わけしました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第9回)
  • 昔さがし(三・四年)
  • 昔の人々のくらしについて調べ、生活の変化を考える
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
今のくらしの便利さを昔のくらしを調べることによって見つけ、考える学習です。 おじいさんやおばあさんが子どもだった頃にはなかった電気せい品が多くあります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第7回)
  • 交通事故やとうなんをふせぐ(四年)
  • 交通事故やとうなんをふせぐためのくふうや努力について考えよう
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
「安全なくらしとまちづくり」のけいさつしょと消防しょの学習は、中学年(四年生)の大切な学習です。学校や地域の学習を終え、これまでの学習より広い地域である都道府県や全国に目を向ける第一歩でもあります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第3回)
  • ごみのゆくえ(四年)
  • ごみのしょりやかつようについてかんがえよう
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
地域により、ごみの処理と活用の様子が違います。ごみ収集とせいそう工場の見学についてのカードです
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第1回)
  • ワークシート・カルタ・カード、指導した後もくり返し学習できる基礎用語スキル
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
三、四年の社会科基礎用語を取り上げる。三、四年の社会科は、地域によって例示が異なり、共通項は難しいが、なるべく共通した基礎用語を取り上げた。各地域での用語と合わせての指導がのぞましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 向山式ノート指導は活用するノート
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山学級の子どもたちのノートを見せてもらったことがある。向山先生が指導するノートには、いくつかの大きな特徴がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 子どもは教師の力量などたった一つの語りで見抜く
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 読み聞かせと語りの違い 本の読み聞かせも語りも教室では日常の教師の行為であるが、その力量の差は大きい。本の読み聞かせは素材がある分、練習すれば、ある程度のレベルまではいくだろう。好きこそものの上手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • 子どもの言葉の中から「論点」をつくる原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
贅沢にも、教師になって初めて見た討論が、向山学級の討論だった。噂では聞いていたが、子どもたちが、代わる代わる立って話し合う様に驚き、その日から、何とかして、この討論のやり方を手に入れたいと思うようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第71回)
  • 小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進J
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号からは,第6学年の実践事例を紹介する。詳細は指導資料で確認いただきたい。 1 単元における「主権者教育の充実」に向けた指導のポイント「わたしたちの願いと政治の働き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
  • 歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
  • 「日本史探究」大項目の単元計画
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで,年間指導計画や単元計画の充実について,中学校の歴史的分野,高等学校の「歴史総合」を取り上げて考えてきました。本号では「日本史探究」を確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
  • 川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
  • 地域人材の育成と社会参加学習
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と地域人材の育成 本誌11月号の連載で,「シビックプライド」に触れた。そしてそこでは,「まちを育む意識」或いは「市民としての自覚」と考えられるシビックプライドを,社会参加学習でどう育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その5
  • 多角的な思考と自分自身の価値判断
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の選択した立場からの意見 「ふるさと納税には課題があるけど,賛成か反対かの判断は,立場によって異なるのではないか?」という児童の意見から,児童が決めた10個の立場に立って考えることになった。児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第11回)
  • ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1月号で示した,ESDカリキュラムの三つの構成領域に基づき,本号では,社会科カリキュラムの構成領域について下図より示す。『図(省略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
  • 授業づくりのブラックボックスをひらく
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 協働的な授業づくりの視点から
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ,今,「授業づくりのブラックボックスをひらく」なのか 理論と実践の乖離が問題とされて久しい。学会発表や学会誌,各自治体や全国の研究大会や研究会などで,魅力的な優れた授業が発表されたり,提示され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 子どもが挑む社会科授業 本稿では,子どもの挑む姿に着目して社会科授業を紹介する。 ■ 話し合って決める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第70回)
  • 小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進I
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号も,第4学年の実践事例を紹介する。詳細は指導資料で確認いただきたい。 一〇/一〇時間目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ