関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
室町幕府
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
東京オリンピック
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■衛星中継本番3日前 アメリカに派遣されていたNHKの技術スタッフは焦っていました。 今から四十年前、一九六四年十月十日まであと三日に迫った日のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
平成の16年間
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、いくつかの出来事を取り上げてみます。 ◯阪神淡路大震災が発生する。 ◯湾岸戦争が勃発する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
近代:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天皇陛下の御製 よもの海みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ 教師範読・追い読み・交代読みで十回読ませ、暗唱させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
皆が知ってる有名な発問って?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
バスの運転手さんは、運転している時、どこを見ていますか。 有田和正氏の有名な発問である。 「バスの運転手さんは、どんな仕事をしていますか」と問うても子どもは動かない。しかし「どこを見ていますか」と問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「大久保利通」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
【第一問】天保元年(一八三〇)八月生まれ。吉田松陰と同年同月です。 【第二問】明治維新で都を東京に定めることに力を尽くしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
戦国で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地方文化が栄えた戦国時代 戦国時代は地方の文化が栄えました。なぜでしょうか。 @生きているうちにお金をつかおうと思ったから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
戦争と紛争の違い=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「戦争」は「紛争」に含まれる 「紛争」はもめごとや争いを指す言葉である。裁判や経済における争いも紛争と呼ばれることが多く、非常に範囲が広い。「戦争」は「紛争」に含まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“思考活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
絵にかいてごらんなさい。 「大山古墳の周囲の様子を想像して、簡単な絵にしなさい」 「コンピュータはネットワークでつながっています。つながっている様子を想像して、ノートにかきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
政治の働き=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
人々が生活する上で従うルールを創造、維持、修正、解体することを通じて行われる活動が政治である。子どもにとって最も身近なのが税の用い方だ。これを示した図が国税庁のHPにある(右は略図)。イラストと写真入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
室町時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の流れを変えた奇襲戦 後醍醐天皇を支え、鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ楠木正成。正成の戦い方は、神出鬼没の奇襲戦であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
因果関係を考える勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、様々な因果関係が複雑に絡み合っている。その事象を俯瞰させ、因果関係を考えさせるには、討論が適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
外国人の手記から、日本と日本人の姿を観る
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
日本を訪れた外国人が、日本をどう見たか。これにより、それぞれの時代の日本および日本人像が浮かび上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
ワークシート付 社会科の基礎基本と“学習の手引き”作り方・使い方
年表を学ぶ“学習の手引き”作り方・使い方
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「人物」調べで学ばせる その時代を代表する人物について調べさせる。 「聖徳太子」の年表、「織田信長」の年表など、それぞれの人物の足跡が分かる年表を児童に配付する。教科書・資料集の年表では記載量が少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
社会科勉強法の基礎基本:指導ポイントはここだ!
ネット情報
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 百科事典で検索 ネット情報に当たらせる際に前提条件となることがある。百科事典や年鑑などで検索できる力を子どもに身につけさせることである。図書室にある情報を使いこなせるようになってからでないと、ネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
話し合い・討論から出題するテストの面白アイデア
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作 文 討論後、作文を書かせる。 子供にフォーマットを教えておく。 結論 理由(箇条書き
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
年表作りの指導
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の歴史 地球の歴史を大まかにとらえさせる授業がある。吉田高志氏の実践「地球の歴史」である。(TOSSインターネットランド 1143031…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
プロジェクタで画像を提示しながら行う授業である。●はクリックのタイミング。(●占領軍の写真提示
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第2回)
他民族との共生を考える単元が欲しい
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
ほしい単元は下記のとおりである。 多民族国家における民族の共生を考える 多くの国は複数の民族から構成される。多民族国家である。地球規模での交通機関の発達で国家間の往来が盛んになり,定住するケースも増…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の社会科見学―マルチ情報 (第2回)
高品質の追究と日常業務のたゆまぬ改善
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
天井につるされたあんどん看板。生産ラインのトラブルを即知らせる 優秀な「提案書」が掲示される 無人自動車は子供たちに大人気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の板書と子どものノート (第3回)
コンピュータのネットワーク図を書かせる
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、「情報通信技術」という言葉を教えた。解説は教科書に載っている。これを写させた。解説に「ICTともいう」とあるので、ICTが何の略であるか予想させた。「インフォメーション」はすぐに出た…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る