関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
桃山時代
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
東京オリンピック
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■衛星中継本番3日前 アメリカに派遣されていたNHKの技術スタッフは焦っていました。 今から四十年前、一九六四年十月十日まであと三日に迫った日のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
平成の16年間
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、いくつかの出来事を取り上げてみます。 ◯阪神淡路大震災が発生する。 ◯湾岸戦争が勃発する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
代表的神社仏閣―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
伊勢神宮の式年遷宮 伊勢神宮では二十年ごとに神殿を新しい場所に移している。これを式年遷宮という。平成二十五年には六十二回目の式年遷宮が行われた。式年遷宮の制度は天武天皇治世の時に定められ、持統天皇治世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
福井県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雪の降る日にこたつに入って、水ようかんを食べる。福井の冬の定番である。水ようかんは全国的に夏の涼しげなスイーツとして、小さな缶に入っているものが多いが、福井では平たい箱に入っており、短冊に区切ってある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
御恩と奉公で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
御恩と奉公の関係は鎌倉幕府を支える基盤だった。この信頼関係が築かれたことで鎌倉幕府が成立し、崩れたときに鎌倉幕府は崩壊した。この観点でエピソードクイズを作ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
近世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光は参勤交代、慶安の御触書、鎖国などを制度化し、強力な幕藩体制を確立した。その中で鎖国をディベートで扱う学習モデルを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“海洋”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は周りを海に囲まれた国、海洋国である。地図帳を活用して、海に存在する資源や自然災害や気候との関連に気付かせるクイズを考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
清少納言・平清盛
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言 夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ 百人一首にとりあげられている清少納言の歌である。史記にある故事を踏まえて作られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
南アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 森林破壊 南アメリカの開発は森林破壊を伴い実施されてきた。南アメリカ大陸にヨーロッパ人の手が入ったのは一五〇〇年のことだった。ポルトガルの艦隊司令官カブラルが偶然にブラジルに到着したことから開発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
聖武天皇
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「天下の冨と権力は自分にある。だからこそ大仏を建立する。」 大仏発願の詔にある聖武天皇の言葉です。ずいぶん威張った感じがしますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
戦後の諸改革
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
野村敏雄氏が書いている。 日本人は戦争に負けて、アメリカから骨抜きにされたとよく言われるが、私はそうは思わない。あの頃の日本人はアメリカに対してうわべはペコペコしていても、腹の底では「この野郎、今に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
“日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
国の人口
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
問題一 人口世界一の国はどこでしょう。 中国で約一三億人である。ちなみに二位はインドで約一一億人。この両国で世界の人口の三分の一以上を占める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
空白箇所は何もないのか=空白の解釈
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に折り込んである年表を開かせる。 指示 時代名が書いてあるところに指を置きなさい。 旧石器時代から平成まで書いてある横の帯である。東京書籍版の教科書では似たような帯が五つある。隣どうしで確認さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
社会科テストで書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定番メニュー 社会科に限らず、テストではほぼ全部が書く活動となる。中でも生徒にとって負荷が大きいのが、短文記述の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
教科書の発展学習・私の採点簿―中味・使い勝手&改善策
生徒にもわかる具体的な課題を
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
統計資料の読み取り
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>地図帳の統計資料は情報の宝庫である。手順2では統計の最上部のらんに指を置かせる。手順2〜4は向山型社会の3点セットである。必ず確認させる。手順7では単位をつけてデータを読ませてみるとよい。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
“時代が求める授業”への変革●マキシムとミニマム―昨日・今日・明日の授業づくりで考える
生徒が本気になる素材を授業化する
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
新中学校学習指導要領の目標で、新たに付け加えられたのは次の二点である。 一 社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多角的・多面的に考察し……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
ノートを作る!
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
最初の授業で一年間の骨格が決まる。その覚悟で授業開きに臨むべきだ。最初の授業では授業を進める上で必要な準備物、ルールを説明し、すぐに授業をする。教師はA4ノートを用意する。A4ノートはB5大の資料をそ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
メモをもとに例会報告を発信する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
私が最もよくメモをとるのはサークル例会の場である。例会では毎回模擬授業などが行われ、それに対してのコメントがある。このコメントをメモするのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
もはや授業の必需品! 「スマートボード」
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
勤務校には多目的室という名前の教室がある。社会科の授業の大半はこの教室で行っている。 多目的室には常時設置してある備品がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る