※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
  • 試される教師の教材開発力
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 忘れてはならない「社会参画」という視点 新学習指導要領の注目点として、本稿では、「主体的・対話的で深い学び」「課題解決的な学習」「社会的な見方・考え方」の三点を取り上げる。なお、後述する通り、これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
  • 【現代社会の諸課題の解決を構想する視点】「見方・考え方」を活用して「考察・構想」のスパイラルをつくる
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
気候変動、人口問題等々、複雑で変化の激しい現代社会の諸課題には、たった一つの正解があるわけではない。だからといって考えることを止め、判断を他人任せにして自分は文句だけ言っていればよいわけでもない。とす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈何を学ぶか〉社会科を学ぶ意義と教科等間・学校段階間のつながりを踏まえた教育課程の編成
  • 社会科固有の資質・能力と汎用的な資質・能力を視点にして
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義 社会科で「何を学ぶか」の前提になるものは社会科を学ぶ意義であり、学ぶことの意味である。また、社会科を学ぶ意義や意味を問うことは、社会科を通して何を身につけることができるかを問うこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
  • 「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • “旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化させる課題づくりのポイント
  • 地球環境の危機・防災 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
  • 現在進行形の災害をどのように扱うことができるか
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1熊本地震発生を受けて 残念なことに、この原稿執筆中に平成二八年熊本地震が発生した。 四月一四日の地震がM6・5(最大震度7)、一六日の本震がM7・3(最大震度7)であり、熊本県益城町・南阿蘇村を中心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
  • 「主権者教育」の視点から考える地理授業デザイン
  • 地図を用いて身近な地域の防犯・防災、交通を考える
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者教育の視点から考える地理授業 主権者教育と地理授業との分かりやすい接点は、身近な地域について考えること及び、地図を用いることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【近畿地方】関西に見る「観光立国」ニッポン
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
「関空悲鳴!」 最近こんなタイトルの記事をよく目にする。これは外国、特にアジアからの訪日客の急増による空港の入国審査場の混雑を指す。成田、羽田、中部、関西の主要四空港で初めて、関空では外国人入国者数(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
  • 自然環境をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「面白さ」と「怖さ」 社会的事象を「面白い」ととらえる視点を育てることは基本的に大事にしたいことだが、東日本大震災やそれに先立つ阪神・淡路大震災以降、日本人が自然環境について否応なく思い出さなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • 地域で発見!地域で発掘!教材化ヒント
  • 気候変動現象→どこにどう現れるか
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者の住む京都を例に以下述べる。 京都における気候変動の特徴 その影響を論じる前に、まずその特徴をまとめておこう。京都の気候変動の最新データは「大阪管区気象台:近畿地方の気候変動」(二〇一三)に詳しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
  • 広い広い世の中の一分子
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い広い世の中の一分子」は、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(岩波文庫、一九八二年)の一節である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 超有名都市伝説?―あれって本当?
  • 呪われた京の都を救った安倍晴明
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
京都は鬼や怨霊やものの怪に呪われている。修学旅行シーズンともなると、京都の町中の小さな神社に中高校生の集団が引きも切らずにやって来る。そして、星形の印がついたお守りを買っていく。この神社の名前は晴明神…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
  • 代表的神社仏閣―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
伊勢神宮の式年遷宮 伊勢神宮では二十年ごとに神殿を新しい場所に移している。これを式年遷宮という。平成二十五年には六十二回目の式年遷宮が行われた。式年遷宮の制度は天武天皇治世の時に定められ、持統天皇治世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
  • 城郭―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
コンビニと城跡 日本フランチャイズ協会の調べによると日本全国のコンビニの数は約五万店舗になります。そこで問題です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • なぜ今、社会参画力が強調されるのか
  • 「子どもの可能性」を保証するために
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「私の参加により、変えてほしい社会現象が少し変えられるかもしれない」という問いに、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた若者は、わずか30・2%にすぎない(『平成26年版 子ども・若者白書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
  • 「あれ?」から社会的な見方や考え方を育てる
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
ニューヨークの洗濯事情 米国で生活したことのある方なら誰もが驚くことだが、米国には衣服を洗濯して、それを屋外に干すという習慣がない。アパート暮らしであれば、大抵は地下室に洗濯機と乾燥機があり、洗濯から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 福井県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雪の降る日にこたつに入って、水ようかんを食べる。福井の冬の定番である。水ようかんは全国的に夏の涼しげなスイーツとして、小さな缶に入っているものが多いが、福井では平たい箱に入っており、短冊に区切ってある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 長野県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
「敵に塩を送る」という言葉は、武田信玄が今川・北条によって南からの塩の道を封鎖された時に、上杉謙信が日本海側から塩を送った故事に由来すると言われている。松本市にはその時に塩を運んだ牛の行列が到着したと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 佐賀県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
  • 現代社会の諸課題をとらえる枠組み
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「現代社会の諸課題をとらえる枠組み」 この言葉、聞き慣れない言葉であろう。本誌の読者の多くは小学校あるいは中学校の先生と推測されるので、それも当然のことかもしれない。この言葉は、『高等学校学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ