※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
  • Jポップ系のテーマ例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
Jポップとは、日本の流行している音楽というのが一般的である。比較的若い世代に受け入れられている音楽を指し、演歌や日本古来の音楽などは含まない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • 環境・リサイクル・経済の謎
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
リサイクルは環境に悪いのか 「ペットボトルのリサイクルが環境を汚している」という衝撃的な論を耳にされたことのある人は多いと思う。著者の主張の一部はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域の特色を生かす”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ「資源」なのか まず「資源」(resources)という言葉の意味を押さえておこう。『ブリタニカ国際大百科事典』を引いてみると、「資源」は「人間が社会生活を維持向上させる源泉として、働きかけの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域の再開発”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の疲弊と社会科教育 地方においては、中心市街地の衰退、空洞化が認められることは一般的である。そこでは、商店街が「シャッター街」になり、廃屋さえも目につく。また、経済等について、中央と地方の格差…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 京都府
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
千年の都「京都」には数々の国宝、世界遺産があるが、これら歴史遺産のみならず、都市そのもの、いやこれを取りまく盆地全体の景観が貴重な地域資源である。かつて江戸時代の儒者、頼山陽は、鴨川のほとりから東山を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領・私の読解ポイントはここだ
  • 社会科学習の再定義を求める
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂の重点は、次にある。すなわち、基礎的な知識及び技能を習得させ、それらを活用して課題解決に必要な能力と態度を養うことである。このことに応じて、社会科の内容も時間も増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科の表現力が育つ勉強のコツ
  • ノートのとり方・まとめ方のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
思考活動のあとを記録する 社会科で表現力を育てるためには、子どもたちの思考活動を保障しなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “日本の現状”を象徴するキャラを探せ!
  • このキャラで“日本の貿易”を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
輸出の主力商品は資本財 2005年のわが国の貿易は、輸出が65兆6565億円、輸入が56兆9494億円である。貿易黒字は、8兆7071億円で4年ぶりに減少している。これは、石油の高騰によって鉱物性燃料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
  • “近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
  • 戦後の諸改革
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
野村敏雄氏が書いている。  日本人は戦争に負けて、アメリカから骨抜きにされたとよく言われるが、私はそうは思わない。あの頃の日本人はアメリカに対してうわべはペコペコしていても、腹の底では「この野郎、今に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 海洋の名称と位置
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審の認識 中教審の「審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によれば、小学校社会科の改善点として、「47都道府県の名称と位置、世界の主な大陸や海洋、主な国の名称と位置などを調べる学習を新たに加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
  • 社会事象の観察調査力―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
グーグルを知っているか グーグルという会社がものすごい勢いで伸びている。NHKなどでも特集されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 環境
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
システムとして環境をとらえること 今世紀に入ってから、台風の巨大化、集中豪雨、豪雪、雨不足、暖冬、冬の大型低気圧、黄砂の大発生など、地球温暖化が現象として表れ始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 都道府県の指導のツボ&指導のウラ技
  • 都道府県・間違いやすい県名・市名
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
覚えにくい県 帝国書院が平成十四年一月に全国の小学生一万二千人を対象に都道府県名に関する調査を行っている。日本の白地図を示し、そこに都道府県名を書き込ませるという調査である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • “日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
  • 湖の広さ・深さ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
▼ 湖に関する問いの作り方 最初に蘊蓄を少々。一般に「湖」とは、地表上の水で覆われた領域のうち、規模が大きくかつ海洋と連続せず、中央部は沿岸植物の侵入を許さない深度(五〜一〇m以上)をもつものを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • “日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
  • 国の人口
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
問題一 人口世界一の国はどこでしょう。 中国で約一三億人である。ちなみに二位はインドで約一一億人。この両国で世界の人口の三分の一以上を占める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
  • 公民分野の定説にこの新説・新情報
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民社会の概念 社会科は、社会を学習対象とし、市民社会の市民を育成しようとする。ここでは、社会は自明のように取り扱われているが、実際は多義的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 福井
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
福井県から思い浮かぶイメージは何か。執筆をしているこの時期(十一月月中旬)だと越前ガニであろう。毎年、皇室にも献上されている。冬の味覚の王様と言ってもよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 思考・判断力UPの手づくりテスト・面白例
  • キーワード抽出力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
五年社会「日本の自動車工業」をもとに手づくりテストを作成した。 社会科においてキーワードを抽出する力は極めて重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
  • 空白箇所は何もないのか=空白の解釈
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に折り込んである年表を開かせる。 指示 時代名が書いてあるところに指を置きなさい。  旧石器時代から平成まで書いてある横の帯である。東京書籍版の教科書では似たような帯が五つある。隣どうしで確認さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ