※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • いま何を発展学習とするか=オリジナル開発の薦め
  • どのような発展学習を求めたいのか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
例えば、中学校の歴史的分野。ヒトラーの政権について学習した子どもが「ヒトラーの独裁制と現在のアメリカやフランスなどの大統領制とは、仕組みにどのような異同があるのか」「ヒトラー時代の選挙運動は、現在の選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • いま何を発展学習とするか=オリジナル開発の薦め
  • 価値判断・未来予測を育てる価値論争授業や新たな事例学習を行えばよい
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 価値論争授業の設計 文部科学省は「発展的な学習とは、学習指導要領に示す内容を身に付けている子どもに対して、学習指導要領に示す内容の理解をより深める学習を行ったり、さらに進んだ内容についての学習を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “CO2”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「日本製鉄業のCО2削減技術」の授業(谷和樹氏作成) アメリカからは、0社でした。  子どもたちは唖然とし、教室は一瞬凍りついたようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “リサイクル法”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導のポイント 日本の食料自給率は先進国の中でも最低の四十%。大量に輸入し、大量の食料を捨てているのが日本の国の実情である。この残菜を、建設リサイクル法同様に、積極的に再資源化してリサイクルを進め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “個人情報保護法”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ今、個人情報保護法か  現代社会はコンピュータシステムによって社会のすみずみまでがつながっており、このシステムなしには現代社会は維持できない状態にある。現代社会はコンピュータシステムの情報処理技術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “拉致問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 北朝鮮による拉致問題を考える 拉致問題は、北朝鮮による未曾有の国家的犯罪である。今もなお、日本国民の生命と安全が脅かされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “牛丼の問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
牛丼の吉野家 牛丼の吉野家が誕生したのは、明治時代である。創業者は松田栄吉。大阪の吉野町出身だったので、店の名前を「吉野家」とした。当時、日本橋にあった魚河岸で店を開いたのが明治三二年のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “ペイオフの問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
T 社会科における発展学習 筆者に与えられた課題は、ペイオフ問題という新しい社会問題を手がかりに、社会科における発展学習のあり方を示すことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “裁判員制度”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ裁判員制度か? 戦後六〇年が過ぎ、日本社会では政治・経済システムにおいてさまざまな問題が噴出している。政治改革・行政改革・地方分権推進のための三位一体改革・経済構造改革などは、これらの問題を解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “憲法改正の問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
杉浦 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
衆参両議院の憲法調査会が5年間の議論を終えて最終報告書を4月に出した。与党は「日本国憲法改正国民投票法案」を予定し、自民党は今年11月までに新憲法草案をつくると公約している。各種世論調査でも、憲法改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • 調べる力をつける発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導ポイント 調べる力をつける発展学習の指導ポイントはズバリ、  「自分以外の人から認められる場面を作ること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • よい見学の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
松岡 葉月
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発展学習の場としての博物館 豊富な学習資源を持つ博物館は、発展学習を展開する場所として十分な可能性を備えています。そうした意味で本節では、個々の能力に合った発展学習ということに焦点を当て、見学の方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • よい発表の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
鵜木 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き手を意識した発表をしよう 発表とは、ある題材について調べたことを整理し、まとめた自分の意見を、聴き手(授業の場面だとクラスの生徒)に向けて報告し、理解してもらうことである。そうであるなら、よい発表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 12 社会科教育でどのように市民性を育むか 「主権者教育」のこれから
  • 社会の創り手を育むための社会科教材とは
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「担い手」と「創り手」 「担い手」も「創り手」も,昨今の教育改革で盛んに使用される言葉である。「持続可能な社会の創り手」というフレーズが一般的だが,「持続可能な社会の担い手」もある。「担い手」と「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 1 おさえておきたい!社会科における「問題解決学習」の基礎基本
  • 問題解決学習から社会科授業づくりを再考する
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「問題解決学習」 高校の地理歴史科と公民科を含み,社会科にとって「問題解決学習」は基礎基本であり本質である。もし社会科授業に問題解決学習が位置付いていないのであれば,その授業は「教え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [人権教育]人権問題を社会構造的に捉える
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
『(新装版)苦海浄土』 石牟礼道子著,講談社,二〇〇四年 『苦海浄土』は一九六九年に刊行,その後,一九七二年に文庫版としても刊行され,その新装版が本書となる。なお,本書の副題は「わが水俣病」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 1 論理的思考力・表現力を育てる社会科授業づくり
  • 論理的思考力・表現力を育成するための三つの観点
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ論理的思考力・表現力か 筋道を立てて考える論理的思考力と,考えを的確に伝える表現力は,これからの時代を生きる児童生徒にとって必要不可欠な能力である。しかし,論理的思考力・表現力に関する研究及び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 1 子どもの探究力を鍛えるには―単元を貫く学習課題を意識した授業づくり
  • 子どもの「問い」を継続させるための工夫
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「単元」とは何か 多くの教員にとって,「単元」は日常的に使い慣れた言葉である。例えば,学習指導要領にも,「指導計画の作成と内容の取扱い」において,小中高を問わず,「単元など内容や時間のまとまりを見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点2 問題解決を支える! 単元を貫く「リアルな問い」の設定の方法
  • 「リアルな問い」を設計するための五つの条件
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「リアルな問い」の必要性  私は学生に常々,「学問とは,問いを学ぶことだ」と伝えている。どんな問いを立てるかで,学べることは変わる。「リアルな問い」を立てることができれば,大学での学びも,卒業後の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここだ!―
  • 課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1「話し合い」万能主義からの脱却 社会科(地理歴史科・公民科)授業で「話し合い」が大切なことを否定する者はいないだろう。ましてや、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が強調されている。この学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ