関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第8回)
  • 中学社会 公民的分野の出題例 
  • 課題の発見へ。導くのは7枚のカード〜生徒の作問から課題設定〜
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新展開!作問から課題発見 いよいよ「生徒の作問で進める授業(発展編)」を本格的にスタートさせる。まず今回は、生徒を新たな学習課題の発見へと導く手立てを紹介する。ここでも、ベースとなるのは生徒の作問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第7回)
  • 中学社会 各分野共通の出題例
  • 見えないメガネは、見えるメガネ!?〜生徒の作問から課題設定〜
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 校長先生の見えないメガネ ある朝の全校集会。本校学校長御前充司氏の講話は、次のような言葉で締めくくられた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第6回)
  • 中学社会 各分野共通の出題例
  • 学びの足あと、次への一歩〜発展学習につなげる〜
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作問名人の生徒、続出する! 生徒の適応力には驚かされる。 作問に慣れてくると、ある程度広い範囲を指定されても気後れする様子がない。生徒は指定された形式で次々と問題を作っていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第5回)
  • 中学社会 公民的分野『私たちと経済』の出題例
  • 新聞・ニュースでつながる〜読み比べたり,深めたり〜
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞記事で作問 授業が始まると、朝日、読売、毎日、産経、日経と、新聞記事を次々と生徒に示していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第4回)
  • 中学社会 歴史的分野『古代までの日本』の出題例
  • 教室からの道しるべ〜その答えは、図書館にある〜
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 図書室の本には魅力がある 両手いっぱいに本を抱え、休み時間の教室に入ると、教卓の周りに何人かの生徒が集まってきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第3回)
  • 中学社会 地理的分野の出題例
  • 苦手分野だからこそ作問〜緯度・経度や統計にも釘づけ〜
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 苦手分野だからこそ 「食わず嫌い」を解消するのは大変だ。「一目見てダメ、どうも苦手だ」という感覚は、なかなか払拭できない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第2回)
  • 中学社会 各分野共通の出題例
  • 教科書見開き1頁は、これでバッチリ!〜セオリーは左、右、左、右〜
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 鉄は熱いうちに打て 分かりやすさは大切である。教師の願いは授業開きでストレートに伝える。  授業を創るのは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第1回)
  • 中学社会 歴史的分野『歴史の流れ』の出題例
  • 一歩踏み出す勇気〜授業開きのイチオシプラン〜
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  授業を変えたい!  そんな切実な思いを抱いているなら一歩前に足を踏み出そう。 この連載で6回にわたってご紹介するのは、生徒が主人公となる授業へのファーストステップである。もっと具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第10回)
  • 地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定期テストと生徒をつなぐ  真剣さには、理由がある。  私は、単元のまとめの授業で、生徒が自分たちで出題予想をして問題を作る時間をとっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第5回)
  • カルピス
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
大正時代…。明治維新からはじまる日本の近代化の成果が生活に反映された時代に「カルピス」は生まれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
  • 知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 09 社会科教師の仕事術―私のおすすめベスト3
  • 授業づくりホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業について苦手意識をもっている教師が少なくないようである。「単元構想」から「学習問題づくり」,さらに「子どもとともにつくる授業」という「社会科教師の仕事術(指導法)」の具体像三つについて,日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
  • 中学校/やるべきことを整理してやった方がよいことをやる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科主任の仕事 社会科主任に限らず,教科主任の仕事は,教科を組織的なものにマネジメントし,勤務時間内に業務が終わるようにすること,仕事を創造する一方で,削減していくことであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ