関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
3・4年「については」と「とは」をつないで読む授業像
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
社会的事件から次世代へのトビラ発見ネタ
刃傷沙汰から次世代へのトビラ発見=忠臣蔵事件
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
大河ドラマで人気の時代設定は私見であるが「戦国」「幕末」「源平」関連で動乱時の傾向にある。その中、太平な時代にあって、54作品中4作品も取り上げられたのが「忠臣蔵」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
福岡県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡と言えば「辛子明太子」「モツ鍋」「鶏の水炊き」、とんこつの「博多(長浜)ラーメン」及び屋台が有名です。とんこつラーメン王国ですがその麺事情を「ラーメンVSうどん」で店舗数を見ると意外にもラーメン店…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「伊能忠敬」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
シルバー世代の星、四千万歩踏破の不撓不屈の人 8つのクイズから人物の特定を。 (1)江戸中期、第一の人生は抜群の商才、庄屋として尽力。名字帯刀も許された。この仕事の時、刀は「竹光」だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
産業問題の数字で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
福沢諭吉は「鉄は文明開化の塊なり」と説き、つまり日本の近代化は鉄と共にある。産業史において官営八幡製鉄所の存在は重要である。そのため、「九州・山口の近代化産業遺産群」は2009年世界遺産暫定リストに登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
小学4年=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 『人生には登り坂、下り坂、そして、「まさか」がある』。災害と同居している日本。国や地方公共団体は災害の被害を最小限に、そして、「想定外を想定」しながら、予防・防止に努めているが、阪神淡路大震…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
福岡県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
西アジアからシルクロードを経て朝鮮半島、対馬の海路を通り、沖ノ島、宗像に至る海北道中は「海のシルクロード」と称され、沖の島は『海の正倉院』と呼ばれている。沖ノ島は北部九州と朝鮮半島を結ぶ直線上のほぼ真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
教科書の“このページ”を開かせるクイズ
このページを開かせる“歴史年表クイズ”
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の巻末年表は等尺ではない。そこで、時間の長さを視覚的に認知させたい。年表は歴史的事象を時系列に記した表で、年表で歴史を学ぶ意義は、「いつ、何があったか」から始まり、流れ、原因と結果、影響を考えな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
表現活動―子どもの心に残る条件
「かんどう」「きょうかん」で、つたえ、つなぐ
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
足利義政
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
八代将軍足利義政を歴史における政治的側面・文化的側面で「やくわり・かかわり・こだわり」の三つのwaRiから比べ、人物像を読み解いていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
移行措置の重点事項確認作業のドキュメント
小学3・4年=移行措置の重点事項とは
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新旧学習指導要領を走者に例えるとそのリレーがスムーズにバトンタッチできるようにするバトンゾーンが移行期間であり、バトンタッチにおける方法や工夫が移行措置である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
コピー自由=定番の見学アイテムをグレードアップするヒント
博物館見学をグレードアップするアイテム
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
(解説)博物館の展示物は膨大である。それを漠然と見せるのではなく、全体の展示品からポイントを絞って見学させたい。そこで、自分のこだわりの宝物(展示物・資料等)のベスト5を探す過程で取捨選択する作業をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
松崎氏の指導案を読んで:教材から学習材への転換を
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
松崎氏の指導案を拝読させて頂いて、教材として大変価値があると感じた。 燃料電池車は究極のエコカーであり、その登場は地球温暖化対策など環境への配慮のみに止まらず、未来のエネルギーを考える契機ともなろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
量と質両面の評価を入れた授業を
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
社会事象の読解力をどう鍛えるか
特殊性と共通性の捉え方・育成向上のポイント
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科で必要な読解力とは、次の二つの側面から考えている。 一つ目は、地図の読図をはじめ、年表や分布図、統計資料等の事実や情報を丹念に読み取る力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書を使いこなす研究スポット
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
基礎基本事項抽出の研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成14年版の新教科書を手にして、新学習指導要領に沿って、執筆者・編集者の方々の苦労が滲み出ているなと感じた。特に、3・4年の上下巻など、地域の副読本との兼ね合いからも、教科書で何を述…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第17回)
北九州における「日本初」のその後、『現在』を起点に遡り、タイムリーに、『変化・変遷』を見えるかたちで問う
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「企業城下町・鉄都八幡」から「環境首都・北九州市環境未来都市」へ 1900年、日本初官営八幡製鉄所東田溶鉱炉建設中に伊藤博文が来所。翌1901年に官営八幡製鉄所操業。その後、1960年代は「七色の煙…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第162回)
福岡県の巻
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県では県社会科研究協議会本部を核に、研究主題『社会を形成していく生き方を創りつづける社会科学習』を掲げ、四地区部会(福岡・北九州・筑後・筑豊)に分かれ、各地区が実証的・具体的な研究推進に取り組んで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
満ちあふれた郷土資料で、「ひと・もの・こと」との出会いを誘う宝庫
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介する北九州市立大里南小学校では、柳井貴義校長のもと、平成20年10月3日に第52回北九州市小学校社会科教育研究大会を開催した。市研究主題『自らかかわり、よりよい社会の形成に参画する資質や能力を培う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第123回)
福岡県の巻
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県では研究主題『自分の生き方を創りつづける子どもの育成〜未来を志向し、社会に貢献していく資質を育てる社会科学習〜』を掲げ、福岡県社会科研究協議会の4地区部会(福岡・北九州・筑後・筑豊)に分かれ、各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第4回)
福岡県 九州の玄関口〜こだわりの物産物は「福」をよぶ〜
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
麺の競演 ▲やきうどん 小倉の烏町食道街に店を構える焼うどん発祥の店「だるま堂」。乾めんを使用し、発案のおばあさんは今も元気に作っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る