関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「生活文化」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活文化の教材化 生活文化を教材とすることの意義は、子どもの生活の中に含まれる身近な事象を過去の人々のそれと比較しながら学習できることである。身近であるために教材となる事象に対し、子どもたちは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「エネルギー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
社会
本文抜粋
人々の生活に深く関わっているエネルギー。人類の歴史を、エネルギーの歴史的変遷から見ることにする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「テクノロジー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昔のテクノロジーはしょぼい? テクノロジー(Technology)は、技術を意味する言葉である。人類が使う道具や機械だけでなく、システムや組織的手法などを意味することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「人権の概念」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
サッカーは「義務」 今年の6月、感動的なサッカーのワールドカップが南アフリカ共和国で開催された。日本の初戦の前日に対戦チーム(カメルーン)のエース「エトー」という選手を題材にしたNHK特集が放映された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 変化しつづけるニッポン&日本人
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を学んでわかることは、人や社会は変化するということである。以下、日本の歴史を例に見てみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 「ニッポン」の輪郭を問う
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「空間」と「時間」の思い込みを排除する 「奈良時代の日本の範囲を赤色でぬってみよう」 これは日本列島の白地図を渡し、歴史学習を始めたばかりの生徒に問うたものである。多くの生徒は予想通りに現在の日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 歴史的な見方・考え方の学びと表現の一体化した授業づくり
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習におけるステレオタイプの否定 「日本は神国である」と子どもたちに講義する、あるいは「日本人は勤勉である」と子どもたちに講義する先生はいないだろう。教師によるステレオタイプの歴史的な見方・考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 外国人の手記から、日本と日本人の姿を観る
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
日本を訪れた外国人が、日本をどう見たか。これにより、それぞれの時代の日本および日本人像が浮かび上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 通史学習に感動を呼び込む授業ヒント
  • 小学校/その時、授業は動いた?!
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
NHKの歴史番組のネーミングは通史学習のヒント? NHK総合テレビで、水曜日夜十時から放送されている『歴史秘話ヒストリア』は、『歴史への招待』に端を発する、歴史を題材にした長寿番組である。この一連の番…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 通史学習に感動を呼び込む授業ヒント
  • 小学校/歴史的事象・遺物をいかに現在と結びつけるか
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
海外での歴史学習を生かす 歴史学習で感動を呼び込むヒントは、歴史的事象や遺物が現在の自己に共感をもっていかに結びつくかである。よって通史学習においても、時代時代の一つの事象や遺物が、過去と現在を結びつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
  • 小学校/教材を歴史年表に位置づける
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五十音図といろは歌の年表 五十音図を書かせる。五十音図については有名な向山洋一氏の実践を授業しておく。(『教え方のプロ・向山洋一全集5入門期の国語授業』向山洋一、明治図書、p130)いろは歌も書か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “この日が○○記念日なわけ”追究クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「4月10日」は教科書の日。「教科書開き」で「無料配布」の意味を伝える 4月新学期。 「教科書」が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 6年 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • 最終単元「日本の国際協力と国際連合」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「国を愛する心情」が育つ 社会科であったのか?  第6学年社会科の目標は、  国を愛する心情を育てる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 官営工場で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「官営工場」から、明治政府の「富国強兵」政策について考える。 そのためには、 ・日本での産業革命
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「ノートにまとめなさい」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学習のまとめは、授業の反映である。 授業で、「何をするのか」「どのようにするのか」を子どもが理解していなければ、「ノートにまとめ」ることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 表現活動をもっと楽しくするニュー表現活動
  • 時事学習をもっと楽しくするニュー表現活動
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
先日、あるテレビ番組で「今年最大の問題」を街頭アンケートしていた。1位は「雇用」。続いて「尖閣問題」「普天間基地」と外交問題が続いていた。世間で外交は関心の高い「時事問題」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 地球儀の使い方
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を活用し、調べること。  が、今回の学習指導要領で、新たに加えられた。 「小学校学習指導要領解説 社会編」の社会科改訂の趣旨では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 授業で“言葉と体験”をどう扱うか
  • 必要な体験といらない体験
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
体験とは 社会科における必要な体験とは、社会科で学ばせたい言葉の意味を理解させるために行われる活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「乗り物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
年表づくりのポイントは、  年表の見方を知る。 局面を限定し、楽しくまとめる。  ことである。 年表の見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ