関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • ○(まる)十個システムを応用し、社会科資料集を活用させる
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
打越 丈容
ジャンル
社会
本文抜粋
資料集活用回数が一気に増える! 教師の手を離れて、子どもたちが資料集を活用する方法を紹介する。 向山型音読システムを応用した。このシステムを使えば、どの子もスラスラと教材を読むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • 声に出して読ませ、一字読解・ミニ討論
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 読むだけでも目覚める世界がある 年度末で時間がないとはいえ、残ったページを(厳選して)読ませよう。読むだけでも、「へえ、そうだったんだ」と世の中の動きに目覚め、世界が広がるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • 「ノートまとめ」と「テスト」を組み合わせる
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
野口 敦広
ジャンル
社会
本文抜粋
一 テスト予告で集中力アップ とびっきりの笑顔で教室に入る。 「それでは今から、みんなの大好きなテストをします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • ニュースや新聞を活用せよ
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
岩淵 雅安
ジャンル
社会
本文抜粋
タイムリーな話題と新聞づくり 「未履修」それはあってはならないことであるが、他の単元の時間配分や学校行事等により年度末に余裕がなくなってしまうことがある。定期的に進度を確認すると同時に、まだ間に合うか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • 時間短縮は手づくりプリントの工夫で乗り切る
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
長倉 健
ジャンル
社会
本文抜粋
年度も終わりに近づくと、残された教科書のページの多さから途方に暮れることもある。クラスによって授業時数に差も生じることから、他教科との間で授業のコマを融通し合うが、それでも解決できないことも多い。経験…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • 一問一答作りで重要語句を「エピソード記憶」にする
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
戸嶋 崇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒が問題を作成する 『記憶力を強くする』(講談社)にて、池谷裕二氏が単純に知識として記憶する「意味記憶」より、自己の経験を加える「エピソード記憶」のほうが、より記憶した知識をテストの時などに引き…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • 教科書見開き二頁を、生徒の作業を中心に、一時間で授業する
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
兵藤 淳人
ジャンル
社会
本文抜粋
赴任したばかりの学校で、昨年度の教科担任の進度が遅かったり、生徒指導などで授業がつぶれたりした場合など、だれでも未履修問題に直面する可能性が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 授業開きに120%のエネルギーを注ぐとともに、一年間の見通しを立てる
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一年間の見通しをもつ 一年の計は授業開きにある。授業開きに120%のエネルギーを注ぎ込むことは当然だが、一年の見通しをもたないまま授業開きに臨んではならない。一年間の見通しを立てた上での授業開きで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
  • 教科書活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書活用力UPで学力UP 小学3年生では自分たちの住んでいる地域の学習から始まる。ところが、教科書は、子どもたちが住んでいる地域とは別の地域で学習が進んでいく。だから、3年生の教師たちは、社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 山梨県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 社会科発問をめぐるクイズ
  • 最悪の発問ってどんなもの?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
最悪の発問、そのAはこれである。  「発問」が、どのような目的をもって行われる行為なのか、わかっていない授業者の「つぶやき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“廃藩置県”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史学習の中で、廃藩置県は以下の学習活動の中で取り扱われる。 ○明治政府が行った諸改革を調べ、政府がどのような国づくりを目ざしたのかを話し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の板書と子どものノート (第12回)
  • 討論の授業へのステップ
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の様々な事象に対して、自分なりに思考・判断する力を育てるために適した授業方法は、討論の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“教科書”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“写真”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の重要語句を覚えることが苦手な子でも、教科書の写真を活用し、楽しく覚えることができる工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • “調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
  • 写真資料を使った一時間の授業の場合
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
写真資料を見せて、わかったこと・気がついたこと・思ったことをノートに箇条書きにさせる。この後の流れを敢えて、調査→思考→表現のパターンに分けると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • 作業・ものづくりに行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統工芸品づくり体験 HPを検索すると、様々な地域で、その地域の伝統工芸品づくり体験ができる施設があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
  • 都道府県のシルエットクイズ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県のシルエットカルタです。 二人一組で対戦します。 取り札Aと取り札Bを組数分画用紙に印刷し、切り取ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 山梨
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
山に囲まれた甲府盆地に住んでいても、実際の地形の様子と二次元の地図を結びつけることは簡単ではない。そこで、地図を片手に、「山梨県笛吹川フルーツ公園」に行ってみよう。正面に富士山、南西に赤石山脈が見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 県の特色
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「県の特色」では、子どもの地理的感覚・空間認識を広げていく発問を軸にする。それぞれの内容について、大黒柱になる発問例と補助発問例を示す…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 地図を扱う時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは、遊び 子どもに、地図を活用し、調べ、考え、討論する能力を育てるには、まず、遊びが必要だ。地図を使った遊びは楽しい。子どもが熱中する。勉強できる子もできない子も参加できる。知的な遊びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ