関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どもに語る“憲法の話”
四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法について「子どもたちに語る」何かを、というのが編集部の要望である。しかしそれを持ち合わせていない。日本国憲法は、日本社会の不合理のたまり場だと思うからだ。ツギハギだらけの解釈改憲も、「統治行為論…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
■われわれに何が刷り込まれてきたか 『日本国憲法を考える』(西修、一九九九年、文春新書)という本がある。憲法について、子どもに語るべき内容が満載されている。のっけから驚かされる。我々の「常識」がひっく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法と天皇と国体
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後つくられた日本国憲法では、第一章で天皇のことを定めています。「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」(第一条)。この条文は、天皇と、日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法公布を新聞はどう伝えたか
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 憲法公布翌日の新聞各紙 日本国憲法が公布されたのは、一九四六年十一月三日である。翌日の全国紙や地方紙は、そのニュースをどのように伝えたのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大日本帝国憲法の改正が必要か 日本が戦争に負け、「ポツダム宣言」を受諾すると大日本帝国憲法(以降、明治憲法)の改正が考えられ始めました。「ポツダム宣言」の中に日本軍の無条件降伏つまり、日本軍の解体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
ルールの基本 それが憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
ルールとマナーの違いが分かる? ルールは人々が安心・安全に暮らすために、マナーはお互いに気持ちよく過ごすためにあるんだ。窓ガラスを割ってしまったら、弁償するのがルールで、謝るのがマナーだよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
平和・人権・環境・教育を重視する中米のコスタリカ共和国憲法
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
中米の人口約480万人(2012年、世界銀行)、九州と四国を合わせた程の国土面積のコスタリカ共和国は、日本国憲法第九条との関わりで、「軍隊を持たない国」としてよく紹介される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「海はだれもの」〜海洋(資源)の持続可能で公正な管理と利用のためのルールを考えたい〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「海洋」は視野に入っているか? 海洋を対象とする実践研究をおすすめしたい。海洋は地球表面積の約七割を占める。しかし、社会科で海洋を学習対象・研究テーマにすることは少ない。小学校では五年生産業学習の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「自然」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの窓から「自然」を探ろう! 小学生・中学生・高校生用社会科・社会系教科書に目をやると、「自然」ということばは、異なる二つの文脈―自然科学と政治・社会思想―で用いられていることに気づくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
予備講習のテーマから探る
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
免許更新講習に望むこと 教員免許更新制度がスタートし、今年度は予備講習として実施される。私はこれまで、新潟市教職一〇年経験者研修に携わっている。その経験から、免許更新講習に次の点を強く望みたい。受講者…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【人権】情報化・グローバル化の中の人権について
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネット社会の消費行動と労働問題に関わる社会的ディレンマ 良問 インターネット通販は買い物の手間を省き、時間節約につながる便利で合理的な方法である。一方で、労働者の長時間労働を生み出してし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
「国土・領土教育」の充実
「大きな島と小さな島々」・「海洋国家」
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1「国土・領土」の見方・考え方指導のポイント 下の表は、「国土・領土」の扱いに関する現行学習指導要領と次期学習指導要領の対照表である。そこから、次期学習指導要領で押さえたい地理的な見方・考え方に関わる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【国土・領土】東アジアの中で「島国日本」の国土環境保全を考える
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「島国日本」をどう見るか 小学校五年生社会科の学習内容として、学習指導要領では「(1)我が国の国土の自然などの様子…」が位置づけられている。教科書では、「日本は、太平洋や日本海などに囲まれた島国で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
最近話題の歴史発見=面白ウラ話
この夏の新たな「発見・証言」情報2つ
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
未だ資料批判や検証が必要な段階にあるが、最近のニュース・新聞報道等の中で、興味を惹かれた最新情報を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
領土・領海から見た日本の姿―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の領土面積は変化する 国立天文台編『理科年表五年(机上版)』(丸善出版、平成二四年、630頁)では、日本の現在の領土総面積は377954・84km2、約38万km2に近い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
“トピッククイズ”で理解度チェック!
“世界の海洋”に関する理解度チェック!面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
先生 地球の全表面積の約(@)割は海洋だと学習したね。その海洋について、何か興味を持ったことがあるかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
私の行為の痕跡がビッグデータに
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一二年版『情報通信白書』(総務省)では、「知識情報基盤として新たな付加価値を創造するICTとビッグデータの活用」の項目が設けられ、「ビッグデータとは何か」から説明が始まっている。『日本経済新聞』連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“領土”の問題をどう取り上げるか
“領土”って何だ―ディベート教材で学習問題づくり
領土の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
世界には、領土の帰属を巡る問題が複数存在する。日本の領土―島(群島)―の中にも近隣諸国との間で帰属を巡って係争化し、問題化しているものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
環境学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 環境学習のトライアングル構造と参加型環境学習分析の視点 環境学習の学びの方向性を下図のトライアングル構造で表す。@は社会事象を対象化する分析的学びであり、Aはフィールド等での調査・体験的学びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
21 批判的に思考させる
数学教育 2021年8月号
その他
22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
数学教育 2021年10月号
一覧を見る