関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 金融をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融は貸し借りならず 「学習到達度調査(PISA)」の金融リテラシー調査(二〇一二)から、本テーマを考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石見銀山、おそるべし 二〇〇七年に世界遺産に登録された石見銀山は、十六世紀後半から十七世紀前半、世界の銀産出の十五分の一を占めていた。一五二六年に開山した石見銀山が爆発的な増産をみるのは、一五三三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“世界恐慌”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界金融危機 一〇〇年に一度といわれた世界金融危機が二〇〇八年に起こった際、ノーベル経済学受賞者クルーグマンは、第二次世界恐慌の可能性を危惧した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型読解力と社会科の課題
  • 不易と流行―記憶から創造へ
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の目標と変わらない? PISA型読解力とは、「書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」である。それは、社会科の目標「理解」「活用」「思考・判断」と読み替えることが可能だ(熟考は、re…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 価格=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領「小学校社会科」に、「価格と費用」の学習項目が付加された。本項はそれらをふまえた上で、価格の語源・来歴を含めて、「言い換え」を含む教授事例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 価格や費用→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済の基本「価格や費用」 今次改訂で増補された「価格や費用」は、『解説』での具体的な扱いも含めて検討すれば、「経済的な見方考え方」を育成する上で重要な概念提起として評価できる。それは利潤概念と需要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 青森県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでの地域「資源」とは、天然資源のみならず、経済学で使われる「人的資源」「観光資源」をも意味するので注意が必要だ。地域に受け継がれる祭りとしてねぶた(ねぷた)はかかせない。ねぶた(青森)とねぷた(弘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “社会科らしい難題”を変換するプロの技
  • 市場経済って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近なのに説明が厄介な用語 市場経済は、抽象的で扱いが厄介な用語である。我々は、毎日、市場経済の中で生活しているのに、日常の具体的事実を示すことによっても、容易に説明ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 金融システムから見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 村上ファンドってなんだ 阪神電鉄やTBSの株が買われ、巷間をにぎわしている。その中心的プレイヤーが村上世彰、元通産省官僚。膨大なお金を株式投資などで運用して利益を還元する資金運用のプロだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
  • “経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は、PISAの読解力テストをふまえて、社会科における読解力育成とそれをテストするユニークな例を示すということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “社会生活上の必要性”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 反復学習は必要ないか 棚橋氏が指摘する反復学習の問題点とは、誤りを恐れず要約すれば、質の低い知識の量的な反復強化が、人文・社会諸科学の概念形成を危うくする(学力形成がなされない)、というものであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “諸資料に基づく多面的・多角的な考察”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 多面的・多角的な考察の背景  表題に関しては、これまでも社会科の目標として繰り返し論じられてきた。評価についても、ブルームの評価革命以来、様々に論じられてきたにもかかわらず、細目までを示した研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
  • マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
「経験は最良の教育者である」 アメリカの経済教育学者マリリン・クリルスキー(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校、元教授)の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
  • 価値判断の視点を意識させる
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
相馬 昌久・猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  環境問題、資源・エネルギーの問題、民族自立の問題等、現代社会の抱える課題は、その規模の大きさと複雑さゆえ深刻である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 現代
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自己言及性としてのジェンダー  文芸評論家の平野謙は、非合法活動下にある小林多喜二に、ハウスキーパーがいた問題について考察している。ハウスキーパーとは、家事から性的関係も含めて身の回りの世話をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ