関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
・・・・・・
勇 眞
縦書き・横書きは一つの約束事
・・・・・・
新谷 和幸
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
・・・・・・
石川 円
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
勇 眞/新谷 和幸/石川 円
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
ノートと板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
川田 啓輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師の板書 ノートと同じにする ノートには型があると、授業が安定する。社会科だけでなく、算数や理科でも同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
模造紙と黒板・気をつけたいポイント
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
考えがノートに書かれている 社会科では板書は、ほとんどしない。板書をするのは、次の三つ程度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
板書と目で聞く・アイコンタクトの取り方
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とアイコンタクトで「聞く」 発言者を凝視し、自分の表情を意識しながら板書する。 頷くか首をかしげるか。どの言葉を拾い上げるか。チョークの色を変えるか。アンダーラインを引くか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
参観時の板書・気をつけたいポイント
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
槙田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は児童の知識・思考の過程 そもそも、板書の良さとは何なのか。それは、児童に学習の見通しを示せ、児童の考えの痕跡を端的にまとめられ、児童に共同的な学習を促せることであろう。今はデジタルの時代。IT教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
板書のタブーはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
國長 泰彦
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの言葉を予測すること 授業の流れを考える際には、子どもがその時間にどう発言するか前もって書き出すようにしている。そうすることで、教材の配置や発問などが適切であるかを考えやすいからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
全体図と部分図の役割分担を意図した指導
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は、「学校教育の情報化に関する懇談会」の協力を得て、今年の四月に「教育の情報化ビジョン」を示している。この中に電子黒板に関する記述が次のようにある。「特に電子黒板は、任意箇所の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
電子黒板と黒板をシンプルに活用して、子どもたちの思考を促す
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
社会
本文抜粋
電子黒板と既存の黒板を併用するポイントを、次のように提案する。 電子黒板は、厳選した資料を大きく見せることで、資料を読み取らせたり、考えさせたり、検証資料を提示したりする場面で使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
電子黒板で体験を補い、黒板で言葉を定義する
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 体験を補う 言葉は、体験を基にして理解される。例えば、「耕地」という言葉を理解するには、田や畑、牧場などを見た体験が必要である。その体験には、間接(映像や写真)も含まれる。電子黒板は、体験を補う役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
ICT活用への心と授業のアップデート
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに コロナ禍となり四年目となる。 今思えば,当初は感染対策や国のGIGAスクール構想もあり,授業のオンライン化への対応が急務であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
文章資料=私のおすすめベスト5
「授業で使える」文章資料を見出す方法と具体例
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私にとって文章資料は,教材研究で多用するが,授業実践であまり使用しないイメージがある。文章資料は,他の資料同様,その活用を通して課題追究の鍵となる情報を得たり,子どもの思考力や判断力を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
1 1年の8割が決まる!授業開き成功のポイント
子どもたちへの「学びに対する意味づけ」の重要性
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「どんな先生が授業をするのだろう? 一体,どんな授業が始まるのかな?」 授業開き―,それは子どもたちにとって,期待と不安の入り混じった特別な場だ。授業者である教師は,子どもたちの不安を払…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【グローバル社会】経済のグローバル化について考える単元「グローバル社会を歩む日本企業」の場合
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 情報化や物流の発展により、人やモノ、情報が地球規模で行き交う世の中となった。このような社会のグローバル化は、世界の社会システムに変革をもたらし、経済・文化・環境面において様々な影響や問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
歴史人物を面白がる!エピソード紹介
現代史の人物・面白エピソード紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 歴史上の人物と言えば、小学校社会科学習指導要領に挙がる四十二名が思い出されるであろう。ここには、戦後の現代史に登場する人物はいない。現代史の人物を評価するに至る歴史的経過や吟味・検討が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
「白地図」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
三年『学校のまわり』の学習では、社会科の学習をスタートさせたばかりの子どもが、「白地図にまとめる」活動に取り組む。この「白地図にまとめる」活動の際は、ぜひ、ICT教材・器具を活用して、その内容を視覚的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
“今が旬の話題”で自由研究=ここに注目のテーマ例
スマホ活用で自由研究=ここに注目のテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スマホを使って「家族旅行」? スマートホン(スマホ)は、その名の如く、通話はもちろん、メールやカメラ、ネットや電子マネー、GPS等、たくさんの機能を有する便利な情報ツールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
IT活用の場を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
N社の「5年 自動車工業のさかんな地域」(全11時間)の単元構成である。(丸数字は時間数) 1わたしたちのくらしと自動車①…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
徳川家光・近松門左衛門
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光 子どもたちに人物調べをさせる。 ○徳川第三代将軍である。 ○生まれながらの将軍である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
発表の仕方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
あるグループの発表が終わると、教室内に義務的な拍手の音が響く。教師もその単調さに耐えながら(!)、次々と発表を「消化」させていく――…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“話す活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
一 “話す活動”二つのポイント 社会科における「言語活動の充実」を具体化させる場面に、調べたことや考えたことを表現する場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る