関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見を読んで】教師に受け入れられ、使命を果たせる社会科は
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
提案にもならない拙稿に対し、返信くださった先生方に心より感謝を申し上げたい。紙幅の関係で十分に語りきれなかったことを踏まえても様々な観点で貴重なご提案を頂戴でき、またしばらく考え続けることができそうで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ビギナーズ専科 “リズムと変化”のある授業をこうつくる!
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元のリズムと変化 ビギナーズ専科と題されているので、まずは社会科の単元構成について述べたい。社会科の単元構成は、「つかむ・調べる・まとめる」を基本とした「問題→解決」で説明されることが多い。これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第12回)
  • 子どもが「真剣に考える」授業づくり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度も様々な授業を見せていただき、子どもが「真剣に考える」ための授業づくりの手立てをいくつも確認できた。3つ紹介すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第11回)
  • ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(2)
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
少々間が開いたが、9月号の続きである。ICT活用のうち、特にこれから授業改善の新しい可能性を模索する協働型・双方型の授業実践である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第10回)
  • 産業学習の教材開発に取り組み(2)
  • 働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農業生産と工業生産の教材化 前号に引き続き、小学校第5学年の産業学習において「働く人々のたくましい姿」に光を当てた教材開発の事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第9回)
  • 産業学習の教材開発に取り組む(1)
  • 働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業学習に必要なものは 小学校第5学年の産業学習を実践した教師から、「子どもに身近でなく、統計資料などが多いので難しかった」「生産量の減少、後継者の不足など問題点ばかりで単元が終わってしまった」な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第8回)
  • 校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(2)
  • 国語科との関連を意識して言語活動の充実を図る
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科だけを対象教科として校内研究に取り組んでいる学校は、残念ながら全国的に見ても多いとは言えない。ただし、「言語活動」に視点を当てて国語科と他教科を関連付けながら子どもを育てようと研究する学校は各地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第7回)
  • 校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(1)
  • 板書で授業イメージづくり
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
各都道府県の学校を回っていると先生方から「社会科の授業の進め方が分からない」という声をよく聞く。校内研究の教科に社会科を掲げている学校ですら、社会科を研究教科としている教師は希少で、一番の課題は「どの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 「これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向」を読んで 200字ツイッター
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
従来から小学校社会科は、事例だけでなくそれを取り巻く環境や仕組みを併せて学ぶ「点」と「面」の学習であり、努力や心情に直線的に迫る授業は少ないのではないか。改訂でも「価格や費用」「法やきまり」など社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第6回)
  • ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(1)
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省では、総務省と連携し、「学びのイノベーション事業」と称して、二十一世紀を生きる子どもたちに求められる力を育む教育を実現するために、デジタル教科書・教材の在り方や教員へのサポート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第5回)
  • 社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(2)
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で、社会的な見方や考え方を養う授業実践が各地域で行われており、厳密な区分は困難だが、 @教材化の視点を通して社会的事象に対する見方を育てることを重視する研究実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第4回)
  • 社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(1)
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的な見方や考え方」は、学習指導要領「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」において「個々の児童に養われるようにすること」が求められているものである。平成10年以前の学習指導要領においても「社会的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第3回)
  • 問題解決的な学習の充実に取り組む実践(2)
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
先号では左の図1を示し、社会的事象の意味のより確かな理解に向かう徳島県の実践事例を紹介した。 本号では、全国小学校社会科研究協議会の平成23年度の石川大会における実践事例を紹介したい(金沢市立諸江町小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第2回)
  • 問題解決的な学習の充実に取り組む実践(1)
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説に中央教育審議会答申を受けた小学校社会科改善の具体的事項として次の記述がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第1回)
  • 関係図を作成・活用する実践
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 関係図は何のためにつくるか 最近、授業の中で関係図を作成する実践が増えてきているように感じる。確かに社会科は、社会的事象を相互に関連付けることで意味が分かることが多い。その関連付けについては、抽象…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
  • 全体図と部分図の役割分担を意図した指導
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は、「学校教育の情報化に関する懇談会」の協力を得て、今年の四月に「教育の情報化ビジョン」を示している。この中に電子黒板に関する記述が次のようにある。「特に電子黒板は、任意箇所の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第12回)
  • 小中一貫からみた通史学習の再検討
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
澤井 陽介・相原 雄三
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の中学校学習指導要領の改訂では、中教審答申が示す基礎的な知識、概念や技能の習得の重視という趣旨を踏まえて、歴史的分野の目標(1)において、学習の中心は「我が国の歴史の大きな流れ」の理解であるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第11回)
  • 社会科の「態度評価」に実践力は入るのか
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
澤井 陽介・須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(須本良夫) このテーマを考える時、昨年1月末の社会科フォーラムin福井が思い出されます。シンポジウムに登壇された何人かの先生方から、「関心・意欲・態度の評価の観点はなくてもいい」という趣旨の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第10回)
  • 社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
澤井 陽介・石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(石橋昌雄) 残念なことではあるが、日本の多くの学校で、社会科は児童や教師にとって不人気な教科となっている。この「社会科離れ」の現実を、まずは深刻な事態であると受けとめたい。社会科は、公民的資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ