関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
フォーラムに参加して 当日の話題をもとに、考えさせられたことを述べたい。領土の問題を授業化する、その可能性についてである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
曽田 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
卒業を二日後に控えた児童たちは、35分に凝縮された内容豊富な三つの授業を通して、領土の問題への関心を高め、領土の経済的価値や尖閣諸島、北方領土が我が国固有の領土であることについて理解を深めることができ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
「領土の授業」をするにあたって、まず何から始めれば良いのだろうか。 私がおすすめするのは次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
次期改訂に向けてのスタート
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今次の学習指導要領作成 現行学習指導要領の作成に携わった者として、「領土・領海」についての扱いに責任もあるし、今後の動向に強い関心がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
論理的思考、実物モノ教材、挑発
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの授業が終わった後、担任の白石範孝先生が司会となり、児童が授業感想を発表する時間があった。ある児童が「谷先生の授業で、先占、実効支配、国際条約をやって感じたことだけど、きちんと自分たちで証拠づけて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
確かな「知」を付け、まさにこれからの「人は国」となる授業!
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 昨年度は6年生を担任し、卒業時にどのような力をつけて送り出せばよいのかが気になっていた。特に、社会科の目標である「国際社会に生きる……」という文言が引っかかる。そのような中で連日ニュース…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 観戦の視点 三つの授業を表題の視点から拝見させていただいた。領土の問題を社会科教育で扱う場合、何が正しい主張かということよりも、様々な見解やその背景にある価値観などを理解させることを通して、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業をさらに広く開発、実践していきたい
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
山下氏は領土の定義と沖ノ鳥島を扱った。島が排他的経済水域の維持と海洋資源の確保につながっていることを説明し、中国の主張の適否を検討する展開であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
授業づくりのブラックボックスをひらく
開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 協働的な授業づくりの視点から
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ,今,「授業づくりのブラックボックスをひらく」なのか 理論と実践の乖離が問題とされて久しい。学会発表や学会誌,各自治体や全国の研究大会や研究会などで,魅力的な優れた授業が発表されたり,提示され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
3 指導と評価の一体化の視点から考える授業づくり 手立てとポイント
主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善と評価
つまずきから授業を変える!〜○と●の二つの評価〜
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 古くて新しい「指導と評価の一体化」 「指導と評価の一体化」という言葉は,今回の学習指導要領の改訂で新たに出てきた言葉ではない(1)。澁澤文隆は今からおよそ二七年前に,「新しい学力観」に立った社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
地理 「価値ある学習課題」は本質に迫る!
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「価値ある学習課題」とは何だろうか。生徒にとって,持続可能な社会にとって,価値ある学習課題とは何だろうか。それは,学習課題を通して,生徒が個人の立場や置かれた状況から「どうしたらいい?」と問うことがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
グラフ・統計資料=私のおすすめベスト5
優れた授業デザインが資料を輝かす
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科の授業が面白くないのは,教師が「答え」を話すからである。教師は「問い」と「資料」で迫り,児童生徒が追究し,答える。わからないからわかりたくなるように。わかったからもっとわかりたくなるように。グラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「比較・関連能力」
資質能力の育成・測定は内容が決めて
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「比較・関連能力」を測定する三つの評価問題 新学習指導要領のもと,資質能力の育成が問われている。しかし,資質能力といっても,例えば「比較・関連能力」といった資質そのものを取り出して問うことはでき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
授業改善を求める三つの思考力評価問題―事実的思考・理論的思考・価値的思考評価問題―
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善を求める「良問/難問」 評価について、これまで「指導と評価の一体化」などが言われ、入試問題についても「入試問題が変わらなければ、授業は変わらない」などと言われ続けてきた。今、アクティブ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第2回)
コンピテンシーと社会科の本質
社会科・地理歴史科・公民科で求められる資質・能力と授業づくり
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コンピテンシーとは何か コンピテンシー(competency)とは、一般に「職業上の実力や人生における成功に直結するような、社会的スキルや動機、人格特性も含めた包括的な能力」(1)をいい、領域や対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
「地理が苦手な子」「地理嫌いの子」を振り向かせるためには?
クイズを使って「なぜ」の問いと資料でつくる地理授業
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ「地理が苦手・嫌い」か 教師はみんな生徒に意欲的に学んでほしいと願っているし、生徒はみんな「わかりたい」「できるようになりたい」と思っている。どんなに苦手で嫌いな生徒でも、心の底ではそう思って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
現代:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今日、世界では様々な政治的・経済的・宗教的な混乱・競争・対立などがおこり、何となく落ち着かない不安や恐怖の中に私たちはいないだろうか。《クイズ》次のA〜Dは、ガンジー、チャップリン、キング牧師、マザー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
歴史的景観を測る視点・尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
マクドナルドの看板と言えば、赤色の背景に黄色の「M」のロゴが思い浮かぶだろう。でも古都・京都では、赤色部分が黒や茶色の店舗を数多く見かける。都市的な機能を残しながら周囲の景観に調和させる工夫がなされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“グローバル化とナショナリズム”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバリゼーションは、さまざまな人やモノ、情報などが国や地域の境界を越えて行き来し、社会的・経済的な関連を地球的規模に拡大させ、文化の均質化などを引き起こす。一方、ナショナリズムは、国や地域の境界を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“このデータ”を解体新書 (第2回)
一般会計予算を月収30万円に例えたら…
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税が8%になった。そこで気になるのが税金の使い道。財政(一般会計)を家計に例えたものがよく見られる1)。しかしそこには、国債残高への示唆はあるが、何にどのくらい使われているのかまではあまり例えてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
楽しい体育の授業 2021年1月号
学年・学校行事
燃える取り組みをつくる
生活指導 2007年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る