関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
中学公民/TPPについて考える
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学公民/戦後の首相ランキング
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の歴代首相は、東久邇宮内閣(ここから戦後のスタートとする)から安倍晋三内閣まで、三十三名である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学公民/地球温暖化を考える
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
COP19の場でフィリピン政府の交渉官が温暖化対策の進展を訴え、断食を始めたことが報道された。台風30号があまりにも大きかったからである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学公民/東京オリンピックと景気変動
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年東京オリンピック開催が決定した。決定直後は日本中が沸きたった。 「一九五〇年代後半から六四年東京オリンピック開催」までと「現在から二〇二〇年東京オリンピック開催」までの経済の動きを比較または…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
中学公民/起業で地域発展を
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
地方では、町おこし・村おこしなどが盛んに行われている。 また、工業団地を造成し、企業の誘致などを行っている自治体も多い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学公民/模擬投票で選挙を考える
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
七月に参議院議員の選挙が行われた。私が住んでいる青森県の投票率は 四六・二五% で、全国最下位という結果であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―9月の布石
中学公民/ディベートで生活保護を考える
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
生活保護についての問題点を指摘した報道をテレビや新聞等で目にすることが多い。兵庫県小野市では、生活保護費などをギャンブルで浪費することを禁止し、市民に情報提供を求める条例を制定したとの報道があった。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
中学公民/夏休みの課題は「円」と「株」で(その2)
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休み明けの授業を、課題にした記録を利用して以下のように実施したい。 1 「円相場」 夏休み期間中全体から判断すると、「円相場」はどのような方向に変化したと言えますか。また、特に大きな変動のあった日…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―7月の布石
中学公民/夏休みの課題は「円」と「株」で
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの課題を通して円相場や日経平均株価を学ばせたい。 1 円相場 一九五〇年から二〇一二年までの対ドル為替レートを示した左のグラフを提示。ただし、一九七〇年以降は、まだ見せないようにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
中学公民/「○○化」を探せ
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書を概観させる 公民の教科書には 「○○化」 という、語句が数多く出てくる。 この「○○化」を利用して、教科書を概観させ、学習する内容の大まかな流れをつかませたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
中学公民/授業開きは身近な問題から
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
五月も授業としては歴史を行っている学校がほとんどだと思うが、公民の授業開きの準備に取りかかりたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
中学公民/公民への布石は四月から
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
公民の授業は、三学年前半の歴史の学習終了後から始まる学校がほとんどであると思うが、公民の授業につながる最新のニュースや出来事などについては、四月からの授業の中で取り上げ、簡単な解説や問題提起をして興味…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学地理/「中学地理 授業づくりのスポット」の内容構造
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度執筆した本稿の構造について説明する。 本稿は、年間を通して考えると、各月でこの教材を学習することが想定される、ここに配慮すべきではないか、という点をあげ、できるだけ具体的に示した。また、次の三点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学歴史/50年前、東京オリンピックを支えた日系二世イサム・ワダの気概
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年9月7日、7年後のオリンピックの東京開催が決まった。その歓喜の瞬間を覚えているだろうか。 55年前、日本は同じ喜びに包まれた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における景観概念
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方の構造をなす概念である景観の概念について述べたい。 地表にみられる景観は「社会的諸条件の歴史的蓄積、変化の結果として現れている。したがって、地理的習慣性を示すモデル」とされる(註1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学歴史/北方領土は日本固有の領土である
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
稚内市宗谷岬の写真には重大な間違いがある。本誌の読者であれば、おわかりであろう。 碑の中央に掲げられている「日本最北端の地」が間違いである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における分布概念
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方の構造をなす概念である分布の概念について述べたい。 社会的諸事象の分布状況とは「自然と人間、人間と人間といった相互関係の中で、多様な形で出現する。それは、均等的、機能的、歴史的に把握できる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
中学歴史/世界で初めて人種差別撤廃条約を訴えた日本
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
名門サッカーチームの1つACミランのポアテング選手(ガーナ代表)は、試合中、観覧席に向かってボールを蹴り入れ、ピッチを出た。相手チームのサポーターが猿のマネをして馬鹿にしたことに対しての抗議だった。同…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学地理/直接調査による調べ学習で、身近な地域の特色をとらえる
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
直接調査の際、資料収集としては、その特色を活かして「観察・調査」と「聞き取り」、大縮尺地図の「読図」等を系統的に配列したい(註1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学歴史/日本が戦勝国と認められた瞬間
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
20年前である。私が初めて参加したTOSS中学セミナー(当時は法則化中学)で、向山洋一氏が中学教師に向けて「当然、高校入試の問題ぐらいは分析されていますよね」と発言された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
中学地理/間接調査による調べ学習で、世界の様々な地域の特色をとらえる
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は一年の間接調査による世界の様々な地域の調べ学習を考えたい。 まず、調べ学習では、@情報の収集、A分類・比較、B学習問題(テーマ)の発見、C予想・仮説の設定、D仮説の根拠となる資料の収集、E検証…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
向山洋一氏が繰り返し主張する「言葉を削る」は,発達障害をもつ子どもにも対応した方法だった
向山型算数教え方教室 2010年9月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 34
心のふれあいを深め、生きる力を育む特別活動
特別活動研究 2003年2月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 7
思考のツールを活用して自分の考えを整理する
道徳教育 2019年10月号
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
[中学]「身近な話」や「複数の解法や答えがあるもの」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
その子に合った枠組みを使って、応用・般化を進めていく
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
“ゆとり教育”の長短をキーワードで考える
“競争”の排除―よい点と問題点を考える
学校運営研究 2001年2月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“発表&話し合い”基礎基本
国語教育 2012年4月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 3
「ことばの普遍性」なんて信じられますか?
国語教育 2013年6月号
実録/複数時間で「学習テーマ」を追求する授業
道徳×総合の「複合型ユニット」で深める学び〜テーマ「『私の道』を考える」〜
道徳教育 2021年1月号
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
子どもたちが熱中し,算数の楽しさを感じる「90÷19の授業」
向山型算数教え方教室 2011年2月号
一覧を見る