関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “このデータ”を解体新書 (第1回)
  • 女性の労働力率と出生率
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “このデータ”を解体新書 (第12回)
  • 1人当たり県民所得の差は人口移動に影響するか?
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
この表の左半分は,昨年内閣府が公表した最新の県民経済計算(2011年度)のうち,1人当たり県民所得の上位と下位の5都県について,所得と人口の実数を示したものである。常識的には所得の高い地域に人は移動す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第11回)
  • 逆ピラミッドへと向かうこと
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介するのは,日本の年齢別性別人口構成のデータである。いわゆる,人口ピラミッドである。2つを見比べてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第10回)
  • 救急車の適正利用と安心・安全
  • トリアージとアンダートリアージ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の救急車は,緊急通報があれば,だれであろうと無料で搬送してもらえるという,市民の安心・安全を保障するものである。近年,救急車の適正利用を訴えるポスターやCMを見る機会が増えた。そこで示されている「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第9回)
  • 東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災直後の避難者総数は約50万人と推定されるが,3年半を経た今も25万人である。とりわけ甚大な被害を受けた3県のデータ(表)で避難者総数の推移をみると,被災地域の人口集積量が大であった宮城県が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第8回)
  • 都市圏(生活圏域)の縮小
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
82都市圏 → 58都市圏 (出典:国土交通省国土審議会諮問・最終報告『人口減少時代の国土ビジョン』森地茂・「二層の広域圏」形成研究会編,日本経済新聞社,2005年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第7回)
  • 長寿国・日本 魚を食べると寿命が延びる!ってホント?
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
身の回りには数字が溢れています。私たちは,数字を見て「そうなのか」と思いがちです。数字が説得力を持つのは確かですが「ホント?」と疑問をもちながら数字を見ることも大切です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第6回)
  • 日本の貧困問題を考える
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の貧困問題を取り上げたい。貧困を測るデータとしてよく用いられるのが,相対的貧困率だ。OECD諸国との比較において,日本の数値が大きいことでも注目されてきた。相対的貧困率は,国内における低所得者の割…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第5回)
  • 国産だけど、自給じゃないの?
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
豚肉の食料自給率「6%」(平成24年度)。 「94%」も輸入に頼り,日本の食料生産も大変だと単純に考えながらも,食料品店では,もっと多くの割合で「国産豚」の表示を見かける気がする。データから推し量る世…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第4回)
  • 日本の貯蓄率は高い? 低い?
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人の貯蓄率はこれまで高いとされてきました。勤勉で安定を望む国民性が、貯蓄を促してきたと考えられます。では、現在本当にそうなのでしょうか。次のデータをご覧ください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第3回)
  • 地域コミュニティ機能の弱体化を考える
  • 被災地の年代別人口データから
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
3年前の東日本大震災で,東北地方は多くの犠牲者と莫大な被害を出した。しかし一方で災害は,その社会の最も弱い部分を直撃し,その抱える問題をあらわにするという側面もある。宮城県警によると,死亡者(2011…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第2回)
  • 一般会計予算を月収30万円に例えたら…
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税が8%になった。そこで気になるのが税金の使い道。財政(一般会計)を家計に例えたものがよく見られる1)。しかしそこには、国債残高への示唆はあるが、何にどのくらい使われているのかまではあまり例えてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第1回)
  • パーソナル・ファイナンスを中心に経済単元を組む
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教師は,天下・国家を論じるのが大好きである。私も,例外ではない。学習指導要領の作成に関わる方々,教科書の執筆者も,多くはそうではないか。このためか,社会科,特に公民的分野の学習内容は,天下・国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第1回)
  • 社会科の教師として、経済教育の研究者として
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師としての職業的社会化 銀行に勤めた卒業生に、何年かして会うと、いかにも銀行員らしくなっていて驚くことがある。教師もそうだ。何年か学校に勤めれば、教師らしくなる。嫌でも、そうなるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
  • [経済]まず「教える側の専門知識が不足している」問題の解決を
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教える側の専門知識不足 多くの分野で,専門家と一般市民では考えが異なる。たとえば,遺伝子組み換え食品の安全性について,アメリカの一般市民は37%しか安全と考えていない。ところが,科学者は88%が安…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
  • クイズ&ゲームで脳内をアクティブにして「深い学び」の実現を
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ&ゲームは楽しい  新聞のテレビ番組欄を見ると,実にさまざまなクイズ番組がある。月曜日から日曜日まで,まさに定番のコンテンツである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
  • 三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける  「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 戦争と平和/「多面的・多角的」な考察を可能にする「資料・教材」の提示を
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1「戦争と平和」は対義語か 「戦争と平和」。何とも重いテーマである。そもそも、この問題を論じれば、その人の政治的スタンスが明確になってしまう。それだけに、「取扱注意」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた中学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
  • 「深い学び」につながる「問い」の案出が重要
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1「教科学習の理解の質」への懸念 「『アクティブ・ラーニング』などの新たな学習・指導方法や、このような新しい学びに対応した教材や評価手法の今後の在り方についてどのように考えるか。また、そうした教材や評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
  • 公民教材
  • 社会諸科学を基礎に定番教材の適切な指導を
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1それでもなぜ投票に行くのか 模擬選挙が大流行中である。政治や選挙に関心を持たせようとする試みは、悪いことではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 公民的な基礎知識・概念の定着
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 県内で人口がいちばん多いのは 各県(都道府)内で、人口がもっとも多いのはどこか。宮城県は仙台市、埼玉県はさいたま市、兵庫県は神戸市…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ