関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
  • 昭和時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
斉藤 満幸
ジャンル
社会
本文抜粋
廬溝橋事件 北京近くの廬溝橋付近で、日本軍目がけて実弾が撃たれた。この実弾、どこの軍隊が撃ったのかは諸説がある。明らかなのは、日本軍の実弾ではないこと。事件後「現場から大隊長宛ての伝令」手記に「速やか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義の先進地域 地理的にはウラル山脈とボスポラス・ダーダネルス両海峡の西方でユーラシア大陸の一部をなすヨーロッパが、近代以降の世界をリードしてきたが、その背景にある市民革命と民主主義がイギリスやフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • アフリカのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
藤岡 悠一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
アフリカは野生動物の王国? 多くの子どもたちにとって、アフリカはテレビの中の非日常の世界であろう。そして多かれ少なかれ、「野生の王国」というイメージを抱いているのではないだろうか? アフリカで仕事をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • アジアのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
荒木 一視
ジャンル
社会
本文抜粋
アジアのイメージといえば、人が多い。とにかく多い。七十億といわれる世界の人口のうち約六割に相当する四十数億人がアジアに住んでいる。ちなみに世界の陸地面積に占めるアジアの比率は二十五%を少し下回る程度で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • 大洋州のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
松浦 直裕
ジャンル
社会
本文抜粋
大洋州はアジア州等の他の州と比べると海洋の割合が圧倒的に多いのが特徴です。とても広く地球全体の35%を占め、1億7千万?もあります。大洋州は大きく分けて4つに分けられます。メラネシア、ミクロネシア、ポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • 南アメリカのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
内田 忠賢
ジャンル
社会
本文抜粋
南アメリカはアフリカとともに、イメージしにくいエリアだ。だが、アフリカ出身者と出会うことは少ないが、南アメリカ出身者、日系ブラジル人と出会う可能性は高い。東海地方や北関東など、組立型の製造業が盛んな地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • 北アメリカのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
深瀬 浩三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 超大国アメリカ合衆国 北アメリカ州といえば、アメリカ合衆国(以降、アメリカと称す)の国名を挙げる人が多いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 09 社会科教育における「真正の学び」と教授法
  • 当事者意識にこだわるのもほどほどに
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真正の学びとは何か ニューマンは「真正の学び」が@知識の構成,A鍛錬された探究,B学校外での価値の3条件からなると説明している。真正の学びについては「教科の本質」と関連づけてパフォーマンス評価の評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 01 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 「○○力を育成する歴史授業」を問い直す
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「○○力」育成の歴史学習 たとえ過去を学ぶことがメインである歴史教育であっても、歴史家になる予定のないほとんどの生徒にとって意味のある教育にするためには、授業はまさに今生徒が埋め込まれているこの現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 7 社会問題提起力育成のための授業づくりの理論と方法
  • 同性婚法制化への手続きに問題提起する学習
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的課題と公的論争問題 社会問題は,社会的課題(social problem)と公的論争問題(public issue)とに大別できる。社会的課題とは,何が社会生活上での未解決の問題であるのかに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 2 社会科発問づくりの理論と方法
  • 地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
  • 単元軽視/補助発問(SQ)を設定・工夫しない授業づくりへの警告も兼ねて
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問は?知識構成型ジグソー法の課題 最近,知識構成型ジグソー法が特に若い先生の間で流行している。これは米国生まれのジグソー法に対して科学的なプロセスや質を保証できるように日本の学習科学者が改良した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 7 チャレンジ! 本質的な問いを生かした科学的探求学習のススメ
  • 失敗しないための三つの投げかけ―本当に? 深い? 重要?
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質的な問いの原理原則 本質的な問いとは何か。「本質的」について辞書には「物事の根本的な性質にかかわるさま」とある。ここから考えるに本質的な問いとは,物事の根本的な性質を問う問いのこととなる。だが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
  • (2)領土
  • 教師個人が自由に授業を決定できない現状を考える
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「正解」を教えて何が問題なのか?  筆者は,「売国奴」よばわりをされることを覚悟の上で筆を執る。今や学校での領土問題の扱いについて語るというのは,そのくらいの覚悟のいる話になってしまっているからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
  • 社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的類推―社会的問題の分析にも判断にも歴史は大変有益だ  「歴史教育では歴史的視点に偏りがちで、現代的視点を組み入れることすら難しいといわれる。どうすれば社会問題学習を通して社会形成の学習を可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 公民教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本国憲法が定める義務を 述べよ  「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」の三つだ,と考えた方。社会科教師失格のレベルだと私は思う。実は憲法の条文は「国民の義務」として挙げる右の三つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「分類・整理能力」
  • 広義に捉えて,多様な評価を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と分類・整理能力  社会科で扱う社会事象は,多様な要素が複雑に絡み合って現出しているため,そのままの状態では判然としないことが多い。事象の性質や特徴,全体的なトレンド,時間的,空間的広がりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
  • 【討論・ディベート】公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「なぜ」と「どう」の統合 社会科授業では、「〜はなぜ生じたのか」という原因究明的な問いと、「〜をどうすればよいのか」という問題解決的な問いという、二つの大きな問いの立て方がある。特に公民学習の分野で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 近代化・グローバル化
  • 「問い」を構成する力の育成を目指したい
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史的な見方・考え方」と歴史内容理解の統合  歴史学習における「歴史的な見方・考え方」の重要性が指摘されてから久しい。次期学習指導要領や教科書においてもさらなる強化が求められるようになるであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた小学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
  • 活動を深い学習につなげるためには
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科狙い撃ち? 昨年の「審議のまとめ」を見ていて、ヒヤリとした箇所がある。第一部(総論)における、従来の教育課程を批判的に検討する次の部分である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ