関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【中学地理】世界の諸地域 アフリカ州
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
社会科教育学研究から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 小生に課せられた課題は、「学校が置かれている状況が日々変化する中で、どのような研究授業を行っていくことが教師や学校にとって有意義なものになるのか」について、提言することにある。この課題を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
歴史的分野/中世の日本
より具体的な学習内容や,問いの構造で組み立てる授業設計の工夫
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習内容と過程の構造化による 社会科授業の設計 令和二年六月五日に文部科学省から出た「学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について」の通知及び七月の第二報において,社会科における学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
視点5 見方・考え方を深める 社会科×他教科連携授業プラン
中学校地理的分野×国語
言語力育成のために,国語と連携する社会科地理の授業設計
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 言語力育成の中心である国語教育 との関連的指導について 中村暢は『基礎的・基本的な知識及び技能を「習得」し,「課題を解決するために」それらを「活用」する。説明的文章では,国語科の授業の中で行われて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点7 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/中学校
地理的分野/「日本の諸地域」
「知る」「わかる」授業から「考える」授業を展開する単元設計の工夫
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 概念探究過程を踏まえ、価値分析過程で行う「考える」社会科授業の設計 「考える」について、岩田一彦は次のように定義している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
地理/「日本の地域構成」
「地域の在り方」における言語活動育成の明確化
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」と言語活動 現在求められている「学び」とは「主体的・対話的で深い学び」である。それは@「見通しを持って粘り強く取り組み,自らの学習活動を振り返って次につなげる,主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
地理的分野/日本の様々な地域
「地域調査の手法」を概念探究型で,「地域の在り方」を価値分析型で授業設計する
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」で学ぶ「地域調査の手法」,「地域の在り方」 新指導要領では,資質・能力の育成のために,社会的な見方・考え方を用いて学習を行う。これは,知識・技能や思考力・判断力・表現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉資料を比較し関連付けることで社会的事象の関連を明らかにする
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 新中学校学習指導要領解説社会編では、「社会的事象等について調べまとめる技能」について、情報を収集する技能や読み取る技能、まとめる技能という三段階における学習の場面や段階における技能例を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 不安な未来を切り開く社会科 今、未来に不安を感じ、希望を持てない子どもが増えており問題だ。一人ひとりに社会的事象やその関連を広い視野で前向きにとらえる姿勢を持たせることにより、未来への不安を打破す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学地理
ヨーロッパ州・国家間の統合によって国々はどのように変化したのか
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今、アクティブ・ラーニングの視点からの授業設計が求められている。それは、 @習得・活用・探究という学習プロセスの中で、問題発見・解決を念頭に置いた深い学びの過程が実現できているかどうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書中心の授業に+α こう作る
中学地理/世界と比べて見た日本の地域的特色
「学習内容の構造」の明確化から「問いの構造」への転換
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書に書き込まれている 学習内容の構造を明確にする 教科書に書き込まれている学習内容の構造が明確にならないと「教科書中心の授業+α」どころか、「教科書中心の授業」すらできなくなる。そこで、まず教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
このアイテム―10倍面白くするアイデア
地図帳活用=10倍面白くするアイデア
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会現象の背景にある様々な要因をおもしろいという視点でとらえるにはどうすればよいのか。そこで、私は社会科歴史的分野における地図帳の活用を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
地図帳=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『解説』における活用ポイント 平成二〇年度版中学校学習指導要領解説社会編(以降『解説』とする)では地図帳の活用について具体的に述べている部分が過去の『解説』より多い。特に地理的分野最初の小単元であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
中学地理=教科書&資料集に“この資料を+α”
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科オリジナルな資料である「地図」の活用 教科書&資料集にどのような資料を「+α」すれば授業がグレードアップするのか。この問いについて、私は授業をグレードアップさせる資料として「地図」をあげたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
四国の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会認識教育における歴史遺産・文化遺産学習 社会科とは社会認識形成を図る教科である。今回、提示された歴史遺産・文化遺産という社会的事象は、米田豊氏のいう「伝統文化教育」で扱うことを想定した。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
いま何を発展学習とするか=オリジナル開発の薦め
価値判断・未来予測を育てる価値論争授業や新たな事例学習を行えばよい
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 価値論争授業の設計 文部科学省は「発展的な学習とは、学習指導要領に示す内容を身に付けている子どもに対して、学習指導要領に示す内容の理解をより深める学習を行ったり、さらに進んだ内容についての学習を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
エネルギー問題で読解力を問うテストの開発
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発について、エネルギー問題というテーマに則した問題づくりのノウハウの提案をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学地理/「中学地理 授業づくりのスポット」の内容構造
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度執筆した本稿の構造について説明する。 本稿は、年間を通して考えると、各月でこの教材を学習することが想定される、ここに配慮すべきではないか、という点をあげ、できるだけ具体的に示した。また、次の三点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における景観概念
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方の構造をなす概念である景観の概念について述べたい。 地表にみられる景観は「社会的諸条件の歴史的蓄積、変化の結果として現れている。したがって、地理的習慣性を示すモデル」とされる(註1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における分布概念
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方の構造をなす概念である分布の概念について述べたい。 社会的諸事象の分布状況とは「自然と人間、人間と人間といった相互関係の中で、多様な形で出現する。それは、均等的、機能的、歴史的に把握できる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学地理/直接調査による調べ学習で、身近な地域の特色をとらえる
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
直接調査の際、資料収集としては、その特色を活かして「観察・調査」と「聞き取り」、大縮尺地図の「読図」等を系統的に配列したい(註1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る