関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本列島の基礎基本 (第3回)
  • 中国地方の指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
表紙でも語ったように、県の配置的には規則正しい整列で覚えやすい。県名と県庁所在地名の不一致が島根の松江だけということもあって、覚えるという作業に自信を持たせるには良い地域であるといえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 日本列島の基礎基本 (第2回)
  • 四国地方の指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
一昨年までの四国はちょっとしたブームといえる状態だった。朝ドラの舞台も徳島なら、同じNHKの大河ドラマの舞台も『龍馬伝』で高知。さらに『坂の上の雲』では松山がクローズアップされ、四国がメディアの話題を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 日本列島の基礎基本 (第1回)
  • 九州地方の指導ポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の改訂の目玉が地理教育における全地域学習の復活。ゆとり教育の是非をここで論じることは避けるが、日本がグローバル化の潮流を受け入れる一方での地理教育の簡素化は、時代の要望への逆行であった。全地域学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • 地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
  • 似て非なる“地方と地域”
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
地域・郷土・地方・故郷・ローカル、同義のように扱われるが、指し示す範囲・ニュアンスに差異を持つ。郷土と故郷は生まれ育った街。低中学年の一般化以前の地理学習に馴染む。ローカルはグローバルの対義語。地域が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
  • 少子化の犯人を探る
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
我が国にとって最大の脅威である少子化の進行。歯止めをかけるには原因を知らねばならない。まずはグループでその答えを探させたい。この段階では統計的な要素は不要、「自分だったら」という理由で構わない。多くの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 東北地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
教室における、生徒同士の対話の形で、問題提起してみます。  Q1 三内丸山遺跡 Aさん「ああ、それは福島県にある古墳時代の遺跡だよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “領土”の問題をどう取り上げるか
  • そもそも“領土”って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
辞書的定義と言われ、真っ先にあたるべきは国語辞典だろう。しかしここで国語辞典をあたることには意味が無い。国語辞典とは日本語による定義を表記したものであり、領土問題の場となる国際社会においては、日本語を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 地理的見方・考え方と国土認識の基礎基本事項とは
  • 地理の奥深さ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における地理という分野の最大の特色は自然科学と人文科学の双方の要素を持ち合わせていることにある。前者には地形や気候等が属し、産業や交通等は後者の範疇となる。両者が密接に関係し相互作用し因果関係を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第10回)
  • 鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業を支える「運輸」のこれから 第5学年の産業学習において,運輸は,生産を支える重要な役割を果たしていることを子どもは認識している。現在,国内貨物輸送については,自動車や船舶が大半である(表1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第34回)
  • 子どもに任せる塩梅の見極めとは?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもに学びを任せることが重要だと思いますが,どのような基準で任せるタイミングを判断していますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第64回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(10)
  • 「歴史総合」学習過程の構造化と単元計画
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史総合」の年間指導計画や単元計画の充実の考察を進めています。4月号では,中学校の歴史的分野を例に,単元の構造を明確にする計画表を取り上げました。今回は,高等学校の「歴史総合」を例に,指導と評価双方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第22回)
  • 在留外国人人口のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この人口ピラミッドは? さて,何を表した人口ピラミッドでしょう。子どもが極端に少ない,何だか不自然な形ですね。今回のテーマでおわかりだと思いますが,これは,在留外国人の人口ピラミッド(在留外国人統…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第10回)
  • 社会参加における技能の役割
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技能と社会参加学習 社会参加学習における「技能」について考えてみたい。 技能に触れようと思った理由は,第一に,社会参加学習を充実させるために,児童生徒に技能を身に付けさせることが不可欠だと考えたか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第22回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その4
  • ふるさと納税を10の立場から検討する
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ふるさと納税」の制度上の課題を見出していく児童 オンライン上のプラットフォームで,ふるさと納税について調べ,自分の考えを書き込んでいくうちに児童の考え方に変化が生まれていった。単元当初はふるさと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第10回)
  • ESDカリキュラムとしての資質・能力の3つの構成領域
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ESDカリキュラムの枠組み 日本ユネスコ国内委員会(二〇二一)が示す,「持続可能な社会づくりの構成概念」六つと「ESDの視点に立った学習指導要領で重視する資質・能力」七つを構造化し(図1),三つの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第322回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都の小学校で大きな社会科の研究団体には,東京都小学校社会科研究会(都小社研)と社会科教育連盟(連盟)がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第9回)
  • 地図を読み取る学習活動から,子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 貴重な資源である水に注目して  本稿では,小学校第4学年「くらしをささえる水」に着目して,地図活用をとおして水資源の保全意識を高めるとともに,子どもの社会認識を育てる授業づくりを提案する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第33回)
  • 個の学びを豊かにする教材の魅力
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q個別最適な学びには教材の力が重要だと感じています。個の学びを豊かにする教材をどのようにつくるのか,コツがあれば知りたいです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第63回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(9)
  • 「歴史総合」構造化した課題(問い)による単元設計
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
8月号より「歴史総合」の年間指導計画,その基本となる単元計画などに関して考えています。  1 小単元全体に関わる課題(問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ