関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
  • 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―
  • 【地理】「教材研究」視点と取り組み方
  • 小学校との学びのつながりを意識して、「見方・考え方」を育む
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1「見方・考え方」を育むために 昨年の一二月二一日付で、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(中教審答申)が公表された。社会科での、今回の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―
  • 【歴史】「教材研究」視点と取り組み方
  • 学びを起動させる仕組みをいかに埋め込むか
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1改訂のキーワード 何を知っているのか(知識・技能)。それらをどう使うのか(思考力・判断力・表現力等)。どのように社会と関わっていくのか(学びに向かう力・人間性等)。「論点整理」において示された上記三…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―
  • 【公民】「教材研究」視点と取り組み方
  • 公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「概念」学習への転換 昨年一二月に次期学習指導要領の答申が出された。今回の改訂のポイントは「社会的な見方・考え方」を重視した社会科授業への転換である。同答申別添資料3―4では「社会的な見方・考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
  • 【地理】学びに向かう力 世界の諸地域を主体的に調べよう―大使館への手紙―
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに各国アンケート 私の地理学習は教科書にそくして進める前に、必ず「授業開き」で各国アンケートを実施する。「好きな国」「嫌いな国」「行ってみたい国」「調べたい国」の四項目である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
  • 【歴史】「身体」・「動作」を出発点として思考を促す学びへ
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
1「身体」「動作」に着目 歴史学習の「授業開き」について、筆者の拙い実践を紹介しよう。 中学一年生は、簡単な身体表現にも興味を示す。そこで筆者は、ガイダンス資料や年表とともに、身体表現を用いた。歴史学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
  • 【公民】シラバスの活用による1年間の見通し
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
野田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1『社会科授業のシラバス』 ここ二、三年、年度初めの授業開きの際に、『社会科授業のシラバス』と題したプリントを配布している。『社会科授業のシラバス』とは、その名の通り、社会科授業の一年間の見通しを示し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
  • 【地理】プレゼンテーションで授業を活性化しよう!
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
水野 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1おすすめの国調べとプレゼンテーションを組み合わせた授業モデル 最初に、授業の流れを説明します
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
  • 【歴史】「境界線はどこだろう?」―小中連携を意識して
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
萩原 義晃
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校での人物学習の復習・中学校での大観学習の導入と動機付け 「また歴史やるの?」中学校で教科書が配られた時、生徒からそんな言葉があがることはないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 1 授業に参加しない子どもへの布石
  • 「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1個に応じるための「個の理解」 新学期、学級編制をした新しい学級でスタートする場合も多いのではないだろうか。個に応じるためには、なんと言っても一人ひとりの子ども・生徒を理解することからはじめるべきであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 2 学力の差への対応
  • 確実に自信につながる授業方法
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
1つかみの興味・安心 社会科に限らず、学習する教科・領域を好きになれば、学力がみるみる向上していくことは、多くの先生方は経験しているだろう。では、どのように好きにさせるか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 3 授業のルールづくり
  • 仲間の話を聴こう
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
岸野 存宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な授業を目指して 自分の考えや意見を言いたいという意欲で目を輝かせている子どもを見ると、私たち教師はうれしい気持ちになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 4 子どもの意見の生かし方・まとめ方(アクティブ・ラーニングを視野に)
  • 「意見に自信を持つ子供」と「意見を受け入れてあげるクラス」
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
発言への自信を持つことが第一歩 教師ならば子供たちが生き生きと意見を述べる社会科授業を作りたいと誰もが願うのではないでしょうか。それを簡単に行う方法として、議題を設けて賛成か反対かといった二項対立の授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 5 系統性を踏まえた指導
  • 大切なのは小中学校連携のしくみづくり
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1系統性を踏まえた授業開きとは 編集部から原稿依頼を受けた時に「系統性」とは何かという疑問が頭にうかんだ。確認してみると、地理、歴史、公民などの分野の系統性を指すのではなく、小学校から中学校への接続の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業開きで留意すること  中学一年生での授業開きを紹介したい。 一時間で留意することは、大きく分けて三つある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【中学歴史】歴史に対する見方・考え方に着目しよう
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
よく言われることであるが、生徒は「社会科は、歴史は暗記」「歴史の教科書に書いてあることがたった一つの真実」と捉えている場合が多い。そうではない歴史に対する見方・考え方の導入として、中一を想定して事例を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【中学公民】新聞(ニュース)を活用し、社会とつながる公民学習
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会
本文抜粋
1リアリティーのある公民学習に  公民的分野(以下、公民)ではリアルな社会を学習対象とする。教科書は体系化された知識・概念で整理されているが、現実の社会で起こっていることは複雑で未整理の状態である。整…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断する―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
1本実践の概要  本実践は、物事の決定の仕方やきまりの意義を考えさせることを通して、対立と合意、効率と公正などの現代社会を捉える見方・考え方の基礎を養うことを主なねらいとしたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
  • 文化財教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
  • 天平文化/近代化遺産
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化の学習における歴史教科書の「問い」 中学校歴史教科書における各時代の文化を扱ったページのほとんどで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
  • 中学歴史/明治の日本のすがたを捉えよう
  • 「我が国の産業革命」の実践より
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代は、我が国がひたすら近代化にまい進し、欧米と肩を並べる「近代国家」への道のりを歩み始めた時代だと言える。しかし、急速な近代化による軍事力や経済力の発展のかげには、大陸の国々に対する侵略と過酷な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ