※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
  • 「社会と向き合う」視点からのアプローチ
  • 社会的見方・考え方を視点に
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領の基本的性格は、「社会に開かれた教育課程」の重視にある。このことは「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という教育の使命を示し、教育がこれからの社会の基盤になるという教育ビジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる発問の技術
  • 「問い(発問)」のつながりを大切にした単元構成
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習したことを基にした選択・判断する学習 新しい『小学校学習指導要領』が三月に告示され、六月には『小学校学習指導要領解説 社会編』(以下は『解説』)が示された。今回の改訂のポイントの一つは、育成を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点5 「主体的・対話的で深い学び」と板書・教材提示のバランス―どう考えていけばよいのか―
  • 目の前の学習者に沿う意識を
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に伴い、「主体的」「対話的」で「深い学び」を成し遂げるためには、自明なことではあるが、学習者の学習への参加が前提となっている。もちろん、学習への参加はこれまでも求められ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 5年
  • 〈我が国の農業や水産業〉具体によって意欲を生み,知識を積み上げ,具体で一気に深める学習
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中井 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農業、水産業を知らない子ども 何年か前に道東のある中学校の先生からこんな話を聞いたことがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 5年
  • 〈我が国の工業生産〉「仮の見方・考え方」の検討で深い学びに!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」とは何か? 本稿は、「深い学び」につなげる授業構成法として、「仮の見方・考え方」を設定し、検討を重ね、修正して進める方法を提案する。そのために、「深い学び」と「見方・考え方」の関係を定…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 5年
  • 〈情報産業と情報化した社会〉産業の発展と生活の関連を考える
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ビッグデータ社会の到来  IT技術の急速な発展により、大量の情報に囲まれた、高度情報社会が到来した。次期小学校学習指導要領にも、「販売」「運輸」「観光」「医療」「福祉」などの産業における情報の取り…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
  • 5年
  • 〈国土の自然などの様子〉日本はすごいとわかる社会科学習
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本ってすごいです!  解答例  「どの土地でも、地形や気候を生かして、楽しく、すてきに生活している日本ってすごいです…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
  • 5年
  • 〈我が国の農業や水産業〉獲得した知識や技能で思考・判断する力と折り合いをつける力を評価する
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
青木 幹昌
ジャンル
社会
本文抜粋
思考力・判断力を問う「良問」・折り合う力を問う「難問」  「良問」では、知識の再生を求めるのではなく、児童が出会う社会的状況の中で、獲得した知識や技能を生かして思考・判断できるか否かを問う問題を設定し…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
  • 5年
  • 〈我が国の工業生産〉1つの絵・本物から「見える・見えない」ことを思考する
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
難問 右の絵を見て、疑問に思ったこと、気が付いたことを書き出してください。時間は五分です。  解説…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
  • 5年
  • 〈情報産業と情報化した社会〉情報モラルをもとに自分とのかかわりを考える
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、世界ではAI(人工知能)など情報化の進展がとどまることを知らない。次期指導要領でもプログラミングが導入され、情報教育の重要性は益々増していく…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
  • 5年
  • 〈国土の自然などの様子〉知識の理解の質を高め、批判的思考力を育成する
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では、資質・能力というキーワードが注目されがちだが、一方で知識の理解の質を高めることも重視されている。受験対策に必須の山地・山脈、平野、川などの地名が多く出てくる単元だからこそ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
  • 5年
  • 〈我が国の農業や水産業〉わかっているつもりの輸送方法の工夫
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
あまり扱われない「輸送方法の工夫」 学習指導要領には「食料生産に関わる人々は、生産性や品質を高めるよう努力したり輸送方法や販売方法を工夫したりして、良質な食料を消費地に届けるなど、食糧生産を支えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
  • 5年
  • 〈我が国の工業生産〉工業生産の分布に着目し、問題解決型ワークシートで技能を身に付ける
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
椿倉 大裕
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決を意識した設問と育成したい技能 ワークのねらい 資料読み取り能力を育成するトレーニングワークにおいても、社会的な見方・考え方を働かせて、課題を追究したり解決したりする活動を意識することが大切で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
  • 5年
  • 〈情報産業と情報化した社会〉ネットワーク情報から立場の違う情報を取れーニングワーク!
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい ネットワーク等を通じて最新の情報がリアルタイムに発信される情報化社会において、正確な情報・必要な情報を児童に正しく選択させるということは重要なファクターの一つである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 5年
  • 〈我が国の国土の様子と国民生活〉〈我が国の農業や水産業における食料生産〉教科書を生かした単元開発にチャレンジ
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1教科書+αの教材作りに挑戦!!  社会科授業を支えているものの一つに、教師の社会的関心や興味が挙げられる。教師の思いで切り取られた具体的事例を、いかに子供の学習過程に変換することができるかが重要であ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 5年
  • 〈我が国の工業生産〉〈我が国の産業と情報との関わり〉思考ツール「6W3H1R」と「1C」で鍛える
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
小単元「自動車工業のさかんな地域」の授業で、拙著『社会科基礎・基本を確実に身につけさせるワーク』(明治図書)から、一枚のワークを提示した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 5年
  • 「これからの食料生産とわたしたち」 四つの「対話」を意識した授業プラン
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
黒田 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一六年一二月に示された中央教育審議会答申においては、現行の学習指導要領の課題の一つとして、「課題を追究したり、解決したりする活動を取り入れた授業が十分に行われていないこと」が指摘され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 5年
  • 「わたしたちの生活と工業生産」 まとめの時間+概念化で「日本の産業の決まり」をつくろう
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会のしくみが分かるとは 小学校社会科では、社会事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察する力が求められている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
  • 5年
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの身の回りはたくさんの「ふしぎ」があふれている。しかし、「社会のふしぎ」は、子どもたちにとって当たり前になってしまい、その裏側にある人々の営みや仕組み、努力などに気付くことは難しい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
  • 5年
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
河野 富男
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領を読み返してみると、現在、社会問題になっている内容がたくさんある。「原発問題に関連する農業の米や野菜の風評被害」「工業生産における電力等のエネルギー問題」等追究したくなる社会問…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ