関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
経済の仕組み
私たちの願いと技術への信頼
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点1 社会的な見方・考え方を鍛える! 「社会を見る目」を鍛える授業づくりとは
教師の授業改善により子供のものへ
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、各教科等の目標の柱書に、各教科等の特質を踏まえた「見方・考え方を働かせ」て学ぶようにすることが示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
社会的事象の地理的な見方・考え方
五つの中心概念に注目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二九年版学習指導要領の中学校地理的分野では、平成二〇年版に引き続き、社会的事象の地理的な見方・考え方として五つの中心概念を重視している。一九九二年に公表された地理教育国際憲章で示された次の五つであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
社会的事象の歴史的な見方・考え方
内容構成の類型に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の育成は、歴史の授業以外でも行われる。ここでは、歴史の授業に限定して考察したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
現代社会の見方・考え方
総合的な視点の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
竹内 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」とは? 文部科学省『中学校学習指導要領解説社会編』二〇一七年(以下、『解説』)では、「地理的な見方・考え方」を「位置や空間的な広がりに着目して捉え、地域の環境条件や地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の農業・水産業
社会的な課題を切り口にして、今後を読み解いていくための「思考の習慣」を育成する
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的な見方・考え方を鍛える意味 社会は常に変化する。農業の世界でもAIの開発が進んでおり、子どもが大人になる頃には、農業の姿はすっかり変わっているかもしれない。だからこそ、今を理解するだけでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の工業・情報産業
水平分業型の工業と消費生活の変化を教材化すべし
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化とグローバル化により、ここ一〇年で社会が大きく変化してきたことを実感する。実は、私たちは社会が加速度的に変革している時代の只中にあり、第四次産業革命の到来とも言われている。その変化が最も顕著に出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
身近な地域と日本の諸地域
地方的特殊性と一般的共通性の視点から
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
関 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「社会的な見方・考え方」については、周知の通り平成二八年の「学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)[中教審第一九七号]」に議論の詳細が明示されている。特に「別添資料」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
(世界と比べた)日本の地域的特色と環境
「だが」の視点から多面的・多角的につなげ、総合的に捉える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の環境が育んだ言葉、「水に流す」や「あとは野となれ山となれ」 「水に流す」や「あとは野となれ山となれ」等、日本の地域的特色と環境を表す言葉がある。「水に流す」は、既に述べたので?、簡単にふれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本と世界(古代〜近世)
歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回、「社会的な見方・考え方」は、現行指導要領での「社会的な見方や考え方」の曖昧さを払拭するために再提示された。すなわち日本版「資質・能力」における「深い学び」を社会科として実現するために示されたもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本と世界(近代〜現代)
現代的課題の解決を視野に、日本と世界を相互に捉える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 つくば芝と満州分村 私が勤務する筑波大学があるつくば市は、日本一の芝の生産地である。このつくば芝の生産を最初に始めたのが、長野県南佐久郡大日向村(現佐久穂町大日向)の人たちである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
政治の仕組み
権力分立と代表者の選出に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治の仕組み」を通して、「民主主義」という見方・考え方を鍛える問いと答え 二〇一七年七月に公表された中学校社会科学習指導要領解説では、公民的分野「C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加」にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
07 社会科教育と学習評価―これからの評価の在り方を問う
文脈をふまえた学習評価の必要性
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」では,「『学習指導』と『学習評価』は学校の教育活動の根幹であり,教育課程に基づいて組織的かつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点7 評価ツールの視点から考える! アクティブ・ラーニング時代の評価
目的を持った評価資料の収集のために
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 授業中の子どもの頑張りに対し、直観的に“よい”か“よくない”かの判断をすることはそんなに難しいことではない。しかし、その判断の根拠を示せとなるとどうだろう。まずは、子どもの学習の履歴をで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第318回)
徳島県の巻
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
■小学校における取り組み 徳島県の小学校教育研究会社会科部会は,「見方・考え方を働かせること」,「社会に対する認識と判断する力を育むこと」を単元構想や授業展開にどのように組み込むかをテーマに,全県で研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第3回)
学習評価の目的と方法の限界を考える
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂では,学校教育における質と多様性,包摂性を高め,児童・生徒それぞれに最適な教育の機会を保障するために実施される「カリキュラム・マネジメント」と「主体的・対話的で深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第277回)
徳島県の巻
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 徳島県小学校教育研究会 社会科部会 徳島県の小学校教育研究会社会科部会は,県内全域の小学校の先生方により構成され,全県で研究集会や研修会を行っている。二〇二〇年度の社会科教育研究大会は,一〇月二九…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
日本公民教育学会(第二七回鳴門大会)
十八歳選挙権時代の公民教育の課題を考える―学習指導要領の改訂を視野に入れて―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
西村 公孝・井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
第二七回日本公民教育学会全国研究大会は、「十八歳選挙権時代の公民教育の課題を考える―学習指導要領の改訂を視野に入れて―」を大会テーマとして、六月一九日に鳴門教育大学で一七〇名の会員の参加をもって開催し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
具体嫌い・ノート嫌い
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る