関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
  • 郵便事情から領土問題を考える
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
六桁の数字「694500」 その先には何がある  1 北方四島の郵便事情  北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の面積の総計は5,036?であり、愛知県や千葉県とほぼ同じである。周辺の海域は日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
  • 地理
  • 地理の楽しさを伝える! 地域調査を取り入れた地理学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域調査の意義と実施上の課題  次期学習指導要領で、必修科目化される地理総合の内容の中で「生活圏の調査と地域の展望」の取扱いとして、「地域調査を実施し、生徒が適切にその方法を身に付けるように工夫す…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
  • 歴史
  • メルヘン/民話(昔話)の活用 「赤ずきん」をとおしてみる人びとの思い(想い)
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学び(アクティブに学ぶ)  映画『ラプラスの魔女』のエピローグに次のような一節がある。「世界は一部の天才……だけに動かされているわけじゃない。一見何の変哲もなく、価値もなさそう…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
  • 公民
  • ディスカッションを通して深い学びを!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業  本授業はドイツで制定されたハイジャック機撃墜法をもとに、多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
  • 公民
  • 日本の財政問題を事例とした意思決定型学習
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の財政問題 高等学校公民科「政治・経済」・「現代社会」において、日本の財政問題を事例として、「どこへ配分するのか」「誰が負担をするのか」「どのようなバランスを取るのか」「その理由と根拠は」を「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
  • 公民
  • 学びは常に「アクティブ」なものである
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
前田 健志
ジャンル
社会
本文抜粋
1何のための話し合い・討論か?  本来「学び」は楽しいものであり、なぜ楽しいかというと、脳がアクティブな状態になっているからである。「なぜ?」「どうして?」「これからどうなる?」「本当に?」などの疑問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 公民
  • 現実的な権利を多角的視野で問うジレンマと、未来像を想像して考えさせるジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会
本文抜粋
1高等学校公民科とジレンマ教材  高等学校公民科の授業は新学習指導要領に向けて大きな転機を迎えている。昨年度は選挙法改正に伴う選挙権年齢引き下げにより、一八歳になる高校三年生を対象に各学校でさまざまな…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
  • 公民
  • 見方・考え方を用いて議論する憲法学習―自由か保護か?パスポート返納命令―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、「公共」において「深い学び」を実現する授業プランを提示することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 公民
  • 暗記型授業からの脱却
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
藤原 一平
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校の公民の試験問題について議論されることはあまり多くない。大学入試において、独自の受験科目としている大学が地理歴史の数に比べて少ないこともその要因の一つかもしれない。そこで、本稿では大学入試セン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  昨年一二月に示された中教審答申では、「公共」における「思考力・判断力・表現力等」は「選択・判断の手掛かりとなる考え方や公共的な空間における基本的原理を活用して、現代の社会的事象や現実社会…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 8 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 高等学校
  • 歴史【近世への転換と歴史的環境(日本史探究)】学習内容と地域遺産を結び付ける授業づくり
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
和井田 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習内容―地域―現在をつなぐ 身近という漢字は,「身」に「近」い,と書く。教科書等の学習項目と,生徒の生活圏内の〈ひと・もの・こと〉が結び付けば,学習内容をより身近に感じられよう。地域教材の発見は…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
  • 視点6 見方・考え方を深める 地歴公連携授業プラン
  • 高等学校公民×地理
  • 環境・エネルギー問題を「主権者」「消費者」の立場で考える
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
和井田 祐司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理」と「公民」の連携の視点 「地理は現代史だ」と語る先輩教師がいる。もちろん「位置や分布,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに注目」し,「地理的な課題の解決に向…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
  • なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
  • 問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 社会参加につなげるポイントと留意点
  • 教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 地理【地理総合(生活圏の調査と地域の展望)】「避難所」論争学習の一試案〜論争・巡検・振り返り〜
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
佐藤 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「民主主義社会の担い手を作るために,子どもたちに絶対教えなければならないこと,育てなければならないことを一つだけ挙げるとしたら,なにを挙げるか」と問われたら,皆さんならどのように答えるだ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 歴史【歴史総合(単元「歴史の扉」のうち「歴史の特質と資料」)】「論争学習」成立のカギは内容の選択にあり
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今は昔「歴史学習で『論争』はありえない」という言説ありけり(?) 今から二〇年近く前のことになろうか,当時私が勤務していた高校に一本の電話が掛かってきた。電話の主は,研修でたまたま知己を得ていた教…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ