関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 1 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基礎基本
  • 歴史を探究し,表現する歴史授業への転換に向けて
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇一七・一八年の学習指導要領の改訂により,歴史授業は大きな転機を迎えている。ここではまず,改訂の背景となる歴史授業をめぐる変革とはどのようなもので,この変革に基づく歴史授業は従来の歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 2 「覚える→考える」へ転換する歴史授業デザイン―見方・考え方をどう働かせるか
  • 子どもとともに関連する歴史事象を少し長い射程で探究〜長い射程で「歴史を大観する」学習のより一層の充実を〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科は暗記教科であると言われて久しい。社会科教育法の最初の時間に,社会科歴史授業の印象を書かせる。毎年,「社会科がなぜ必要か」「覚えることが多い」「内容が難しい」が散見される。「社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 3 研ぎ澄ませ!子どもが自ら見方・考え方を働かせるための「問い」づくり―何に着目してどのような問いを設けるか
  • 段階を踏んで「見方・考え方」を武器にする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を組み合わせる 学習指導要領における「見方・考え方」とは,考察や課題解決に向けた構想をする際の視点や方法を意味する。教科によっては見方と考え方が区分し難い場合があるが,社会科においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 5 グローバルヒストリーとこれからの歴史授業―世界の見え方はこう変わる
  • 歴史を「私たち」に取り戻す
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育の功罪〜国境や民族の間に溝を掘っていないか〜 プーチンはウクライナに侵攻する際「キエフ・ルーシ(九〜一三世紀)以来,ウクライナ人とロシア人は歴史的に一体だ」と主張した。しかし,プーチンに限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
  • 歴史 長期的連続的な構想・構成の視点
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校学習指導要領日本史探究D(4)「現代の日本の課題の探究」と世界史探究E(4)「地球世界の課題の探究」は,生徒が現代社会の問題に関する主題を設定し,その来歴を探究するように構成され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
  • ICT活用への心と授業のアップデート
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに コロナ禍となり四年目となる。 今思えば,当初は感染対策や国のGIGAスクール構想もあり,授業のオンライン化への対応が急務であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
  • 「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質をはずさない端末活用 拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり』では,社会科の本質をはずさない端末活用を次のように定義した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
安野 雄一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実生活との関わりから自分事として考える土台となる導入  子どもたちが「自分事」として捉えながら調べて考える社会科学習になるようにするために,各単元の導入部分で資料提示等をどうしていけばよいのでしょ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国土地理院の「地理院地図」 地理的分野の学習において,手軽に使えてなおかつ機能も豊富な地図ツールである「地理院地図」の活用事例を紹介する。地理院地図は国土地理院が公開しており,誰でも無料で使用する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【発表・話し合い】「これからの防災の在り方」について発表交流する〜ICT活用で広がる無限の可能性〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 防災・減災パネルの作成 「自然災害とともに生きる」(教育出版五年)および「火山防災副読本岩手山とわたしたち」(八幡平市教育委員会)【画像1】で,防災・減災について学習した。その際,自然災害対策を「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【振り返り・まとめ】パワーポイントで行う振り返り・まとめ
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まとめの見通しをもたせる  単元など内容や時間のまとまりを見通して……  『小学校学習指導要領社会科編』「指導計画作成上の配慮事項」には,右記のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 4 この場面×この機能で使える! ICT×社会 日常的&効果的活用法
  • 「ICT活用デザインフォーム」を思い描く
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ICT活用デザインフォーム」を思い描く 授業でICTを活用する時,次の「授業デザインフォーム」を活用するようにしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【ロイロノート】授業が見える!伝わる!繋がる!変わる!〜簡単操作!使い方無限大!ワンアプリですべて完結!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 選ばれるロイロノートの魅力! ロイロノート・スクール(以下ロイロノート)は,多くの自治体や学校現場で採用されている。今や一日に二百万人が利用するまでになった。この数は,全国の小中高校生および教員数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Google Workspace】Googleサイトを使って簡単にポートフォリオ!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 休んだ生徒に情報共有 新型コロナウイルスの流行により,休んだ生徒に授業内容の資料を渡したり,情報を共有したりする必要性が日常化しました。皆さんはこの情報共有をどのように行っていますか? 今回はGo…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【school Takt】シンプルだからすぐにでも使える・リアルタイムで生徒同士の意見をシェア
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
梅村 隆継
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本的な使い方 school Taktは,ブラウザ,アプリのどちらでも使用ができます。グループID,ユーザーID,パスワードの入力でログインできます。一度ログインするとログインしたままになるので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Zoom】生徒一人一人が問題解決をする授業づくり〜授業DXでの個別最適な学びと探究学習〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
大島 通夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日常的な端末の活用 私の授業では,Zoomを主に探究活動の調べ学習の際に日常的に活用している。本物と生徒を出会わせるためにさまざまな環境や人々とZoomで繋がる授業の実践に取り組んできた。生徒と教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Canva】豊富なテンプレ・素材,クラウドの良さを徹底活用!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
佐藤 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Canvaとは? Canvaは,オーストラリア発祥のデザインツール。メールアドレスを紐づけてアカウントを作成することで,ブラウザ上で誰でも使うことができるため,導入のハードルは高くありません。先生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 6 社会科×探究 ICTを活用した授業デザイン
  • 探究における道筋を共有化するICT活用
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,小学校第六学年「日本とつながりの深い国々のくらし」の小単元を事例として取り上げ,社会科での探究的な学びの道筋を共有化するICT活用にスポットを当てながら,その実践の具体と効果について示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 7 ICT×社会 情報学習の視点から考える落とし穴とフォローアップポイント
  • 情報の海への「上手なおぼれ方」を考える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 端末「文房具化」の落とし穴 文部科学省『GIGAスクール構想の実現について』(二〇二一年)では,「端末を『文房具』としてフル活用した学校教育活動の展開」が明示されています。これを教室で目指す過程に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 1 論理的思考力・表現力を育てる社会科授業づくり
  • 論理的思考力・表現力を育成するための三つの観点
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ論理的思考力・表現力か 筋道を立てて考える論理的思考力と,考えを的確に伝える表現力は,これからの時代を生きる児童生徒にとって必要不可欠な能力である。しかし,論理的思考力・表現力に関する研究及び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ