関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第12回)
  • 授業UDとUDL
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業UDとUDL 一斉授業を基本とする「授業UD」と学習者主体の「学びのユニバーサルデザイン(以下,UDL)」は,下図に示すような違いとともに,重なる部分が必ず出てきます。その一つが「すべての子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第11回)
  • 子どもの「裁量権」を大きくする
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大切なのは「子ども観」 オープン・スクール,自由進度学習で有名な愛知県東浦町立緒川小学校。ここで大切にしたいのは,緒川小の方法というよりも,子どもを能動的学習者としてみる「子ども観」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第10回)
  • 自分の学びの跡を俯瞰し、自己評価すること
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自己評価としてのふり返り 単元末のふり返りを重視します。例えば,図1は,「江戸の文化と学問」を学習した後の子どものふり返りです。「学習内容」と「学習方法」について,観点ごとにふり返っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第9回)
  • 目には見えない意味や特色を見出す
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」と知識の関係性 「問い」と「仮説」をもった子どもたちは追究を始め,追究する中でまた新たな「問い」が生じます。しかし,子どもたちがその中で見出すものは,目に見える事実が多くなります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第8回)
  • 「問い」を自分のものにし,仮設を立てる
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 三つのポイント 社会科の「問題解決的な学習」において自律的な学びを進めるには,次の三点が重要だと考えます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第7回)
  • 自律的な学習者を育てる
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
自律的に学びを進める四つのポイント 個別最適な学びでは,子どもたちが自律的に学びを進めることを目指します。しかし,いきなり自律的に学習を進めることは容易ではありません。そこで,次の四点をポイントとし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第6回)
  • 「一斉授業」と「個別学習」で単元をデザインする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,子どもが自己調整しながら学びを進められるようにする一つの手立てとして「単元表」を用いた実践を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第5回)
  • 子どもの個性が表れる子どもによる記録
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元表で俯瞰する 図1のような「単元表」を活用しています。単元の問い,本時のまとめ,単元のふり返りなどを一覧にしたものです。子どもが単元を通して何をどのように学んだのかがわかります(「単元表」を用…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第4回)
  • 子どもをさぐるための教師の記録方法
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 記録のとり方 前号で紹介した安東小の「カルテ」のとり方としては,図1のように述べられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第3回)
  • 子どもをさぐるための教師の記録
  • 「カルテ」の実践より
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもをさぐる 個別最適な学びにおける主語は,「子ども」です。子どもが自分自身にとって最適な学びをみつけることが重要です。しかし,そもそも子ども達が自分にとって最適な学びをみつけるということは,容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第2回)
  • 「個別最適な学び」はメッセージ
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 メッセージ 「個別」の概念は,時を遡れば明治時代から言われていることです。「個別最適な学び」の考え方は一九七一年の中教審答申であらわれます。再度「個別最適な学び」が強調されるようになったのは,ある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第1回)
  • 「個別最適な学び」とは
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 目的はその先にある はじめに確認しておきたいことは,「個別最適な学び」を実現することが目的ではないということです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,主体的・対話的で深い学びを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第3回)
  • @アンテナを張る/A記録をとる/B本とのつきあい方
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンテナを張る 普段目にする何気ないことやものでも,面白がって見ることです。そうすることで「感度」を高めていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第4回)
  • 社会科授業を共有化する
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
共有化とは、  一人の考えのよさを全員に広げること  である。 共有化が行われない授業では、理解力の優れた一部の子ども中心の授業になりがちである。全員が理解したかどうかもわからず、困り感を感じている子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ