関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
2年
どの子も漢字が大好きになる
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
2年
「一本の木」段落バラバラ事件
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年,「一本の木」は,新教材である。 この教材を大森修氏の段落構成の学習「カブトガニを守る」の構想追試授業案として提案する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
2年
ワンポイント説明で「答え方」を鍛える「向山型一字読解」
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
家入 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「一本の木」(光村図書2年下)を「一字読解」で授業する。 椿原正和氏は著書の中で「一字読解」について,こう述べている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
2年
内部情報が子どもの読み方を変える!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
内部情報が子どもの 読み方を変える! 与謝野晶子氏の短歌である。 当時,日露戦争に対して,反戦の歌をよんだことで有名である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
2年
文章をもとに考えさせることで知的になる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
河田 真介
ジャンル
国語
本文抜粋
文章をもとに考えさせる ことで知的になる 国語では,文章に書いてあることをもとに考え,知的興奮がある授業を行いたい。教育出版2年下の教科書に掲載されていた「ふるさとの空に帰った馬」を向山型で授業する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
2年
「言葉の言い換え」「一字読解」で読解力アップ!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解力」をつけるためには「教科書を正確に読み取る力」が必要である。子どもたちが言葉の意味にこだわるようになる「ちがう言葉で」と,国語の基礎体力をつけるために最適な「一字読解」を紹介する。教材は「鳥の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
2年
適切な「問いの文」が読解を促す
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
高橋 一行
ジャンル
国語
本文抜粋
「鳥のちえ」(教育出版2年上)の「からすの知恵」について記述されている段落に,「問いの文」と「答えの文」に相当する文がある。 それぞれの文は,そのままでは,意味が少々分かりにくい。書き直しが必要である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
授業と懇談会をセットで考える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
末冨 奈津子
ジャンル
国語
本文抜粋
学力向上をアピールするならば,懇談会を有効に使おう。なぜその学習が大事なのか,どんな効果があるのかを説明することで,親から信頼を得ることができる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
三つのパーツで楽しく知的な授業を
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
亀田 素子
ジャンル
国語
本文抜粋
初めての参観授業を三つのパーツで組み立てる。 1.漢字指導 『あかねこ漢字スキル』を使って,新出漢字三字の指導を行う…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
2年
徹底的に学習の基礎基本を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間。楽しい授業で子どもをひきつけながら,学習の基礎基本を身につけさせる。 この3日間のがんばりが,今後の1年間を左右する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
2年
楽しい授業で子どもたちに力をつけていく
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
藤井 優作
ジャンル
国語
本文抜粋
1.楽しい授業を いい授業より,楽しい授業の方がいい。 (文責:藤井) これは向山洋一氏の話を聞いた松藤司氏が,セミナー後の2次会で教えてくれた言葉である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
2年
カタカナを使いまくらせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山学級・学級経営案より 向山氏の学級経営案には,2年生の国語の指導について次のように明記されている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
2年
お話づくりは『イラスト作文スキル』を使って
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
宮崎 恵津子
ジャンル
国語
本文抜粋
「こんなお話を考えた」(光村図書2年下)の授業に入る前に,『イラスト作文スキル 低学年』(明治図書,pp.46-47)を使ってお話づくりをさせる。教科書は3枚の絵をならべて絵本を作ることになっているが…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
2年
「原稿用紙の使い方」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導において,原稿用紙の使い方をきちんと理解させておくと,その後の指導もスムーズに行える。インターネットランドNo.1117004,村野聡氏「向山式200字作文ワーク『低学年用原稿用紙の使い方ワー…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳科学”で斬る役に立たない“国語の勉強法”
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
膨大な量の宿題を出す教師がいる。その典型的な例が,漢字の練習である。一行に同じ漢字を上から下までびっしりと練習させる。書いても書いても,なかなか終わらない。手がしびれながら,子どもは何時間もかけて漢字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“論理”で作り出す“国語の勉強法”
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.シンプルですっきりした授業 ごちゃごちゃしている授業が多い。 飾り立てた授業はさらに多い。 分厚い評価基準をもとにした授業も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳科学”で診断する“向山型指導法”
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
平山 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
脳科学を授業に活用する研究をしている私は,向山先生が開発し,多くの優秀な弟子たちが追試や応用を積み重ねてきた『向山型指導法』に大変興味をもっている。前頭葉が退化してきたといわれる最近の子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳のシステム”が“力のつく勉強法”を規定する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型スキルは脳科学の実用編である PHP研究所から出版され文庫にもなっている『向山式「勉強のコツ」がよくわかる本』という書籍がある。ここには子どものやる気を引き出し,伸ばすためのコツが満載されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“向山学級”の“勉強法”を再現する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.5年前の参観記録より 今から5年前,幸運にも私は向山洋一氏と一緒の学年を組んでいた。2人とも飛び込みの6年生だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
中学で伸びる子の“勉強法”はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.先生,オレ高校に行きたい K君は勉強が苦手であった。数学も英語も苦手だったけれど,とりわけ国語が苦手だった。漢字の書き取りをしても,10点満点で2点,作文を書けば1時間で400字詰め原稿用紙に一行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
最新脳科学に基づいた“国語の勉強法”はこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「理解の仕方」を意識する 漢字を例にして考える。 人が「木」を覚えるときには,無意識のうちに「木という漢字の覚え方」も記憶するという。無意識のうちに覚えた「覚え方」は,新しく「林」を覚えるときの手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る