関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山氏が提起してきた「伝統的な言語文化」に関する授業はたくさんあります。上海で行った俳句の授業もそうですし,いろは歌や五十音図の授業もそうです。いずれも日本が数百年,数千年と培ってきた文化の良さを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆先生方の中でも読書離れ,活字離れが進行していると聞きました。どうして本を読まないのでしょうか。職場の若い先生に聞いてみると「情報はインターネットで手に入るから」という意見がかなりあるそうです。確かに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山学級では子どもたちに文章を書かせる活動がたくさんありました。向山学級の学級通信を読み解くと,「書く活動」についての向山氏の指導が数多く描写されているからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「すべての授業は討論の状態になることを憧れる」向山氏の言葉です。討論の授業は,その形式だけをマネしようとしても実現しません。深い教材研究はもちろん,それをイメージ化できる発問に転換する力。子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆新学習指導要領で出されているキーワードのほとんどは向山学級では30年前から扱われている内容でした。しかし,それだけではありません。向山学級での指導は多面的でした。自分たちで何かを創造していく学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆教課審の審議のまとめにある「教えて考えさせる」のキーワードは重要です。知識と技能を確実に習得させ,習得した知識や技能を活用できるようにするスキルを育成する授業が求められています。本号では「『教えて考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆日本の国語教育界に「技能」という言葉が使われるようになる。いわゆる「描写」「要約」「説明」「報告」「紹介」等の「8つの力」である。来年にも公表されるであろう新学習指導要領には,この「8つの力」が具体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆2006年12月27日東京新宿日本語学校で,第1回江副文法研究会が開催された。向山型国語中高研究会の主催である。3時間にわたる江副先生の講義は,目から鱗どころの話ではなかった。文法教育観を根底から崩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆第20回日本教育技術学会(向山洋一会長)熊本大会は,学会史上初のキャンセル待ちが決定した。定員900名はあっという間にいっぱいとなり急遽会場と交渉して定員を1000名に増やした。それでも連日全国から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山氏が本を読んで会いにいった初めての人だという江副隆秀氏。日本の文法教育史に革命を起こすであろう「江副文法」を提唱している新宿日本語学校の校長先生だ。文法の授業はほとんど研究されてこなかった。無味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「向山型国語教え方教室」(セミナー)が全国どこの会場も満員キャンセル待ち状態である。「国語の授業のやり方が分からない」「子どもが国語嫌いになっている」という声を数多く聞く。講座に参加する教師は,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山型国語を学ぶなら『教師修業9 国語の授業が楽しくなる』(向山洋一著,明治図書)は欠かせない。私は,今,この本の授業に関する部分をノートに視写している。視写するとコピーして貼り付けるのとは全く違っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆2006年3月4日(土)日本言語技術教育学会(大阪)に参加した。学会の醍醐味を堪能できる数少ない学会である。さまざまな主義主張を持つ研究団体が一同に会する。さらに,授業を通して理論を検証していくとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆先日,校内研でフィンランドの国語教科書の紹介をした。世界一の学力を誇るフィンランドの国語の授業が手に取るようにわかる。みな驚いていた。「これなら学力がつくはずだ」「こんな国語の授業を受けてみたい」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆2006年の「向山型国語教え方教室」の開催日時が決定した。公表と同時に申し込みが殺到している。ここ数年で最高の出だしだ。開催数カ月前にはキャンセル待ちになるのではないかと思われる。20…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆8月6日に開催された第25回向山型国語教え方教室in東京は,1カ月前に定員オーバーとなった。3週間前から入金をお断りせざるを得なかった。申し込みだけで軽く500名を突破したのである。新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆4月23日に第23回向山型国語教え方教室in東京が開催されました。向山先生の「アリの行列」の模擬授業,指示語・接続語の模擬授業など,向山型説明文指導の新たな展開が提案された記念すべきセ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆「向山型国語教え方教室in東京」(4/23)は3月初旬の段階で申し込みが定員をオーバーした。今年の特徴は,単元学習を地域や校内研で「強要」されている方々が次々と「向山型国語教え方教室…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆1月8・9日の第1回向山型国語箱根合宿は大盛況のうちに終了した。どのアンケートにもブレストのことが書かれていた。明け方近くまでお互いの部屋で全国の仲間と教育について熱く語り合った。ブレ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ